園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

sakkoの果樹園・リンゴ・ハスカップ・ポポー・キーウィ等々

2010-04-23 20:52:29 | 果樹園
花時に冷たい雨が降り、今年の実付きはどうだろう。
桃が丁度、花時に雨や低温、
ポポーの蕾が少ない・・・・・

気になることが多いが、天候のことはどうにもならない。
来年の参考のために今の様子を記しておこう。

先ずは桃、
やっぱり寒さのためちょっと遅れ気味
袋かけは例年よりおそくなるだろうな。実つきはどうかな。

   

花梨
数年続けて収穫は2個。「しっかりしてね」時に話しかけていた。
「伐られるかもよ・・・・」そしたら、
今年は花がいっぱい

   

   

富士りんご
なんだか「ゆらゆら」していて根があまり張っていない感じ。
でも花は沢山咲いている

   

名無しの権兵衛のりんご
キーウィの熟成用に使っている。案外美味しいりんごだが

   


ハスカップ
まだまだ30cmにも満たない小さい木だが、花が咲いて実がなっている。
1個でもいい、収穫してみたいものである

   

   


ポポー
やっぱり寒さのせいだろうか。今年は蕾が少ないと思う。
そして花も遅い

   

   

見上げてみれば枯れ木のよう。蕾が少ないな~~。

   

すもも
小さいが実が・・・

   

レモンは少し離れたところに植えてある。
どうかなと見に行ったら、新芽と同時に蕾が付いている

   


富有柿は霜に逢わなかったので柔かし葉がで揃っているが
早く芽を出す、ヒラタネ柿は、新芽が霜にやられてしまった。
少しは収穫できると思うが・・・・

   

キーウィ
これは雌花。雄花の蕾はもう少し赤みを帯びている

   

一体何種類の果樹を植えているのだろう。
カタログを見て通販で買ったのがあったり、
例の種苗店で苗を見つけて買ってきたりで、計画無しに
どんどん増やしてしまった。

あと何があるかな。

みかん、八朔、甘夏、梅、栗、ブルーベリー、ラズベリー、
ヤマモモ、グミ、橙・・・・・・金柑。

花が終わった「ぐみ」とヤマモモ、ブルーベリーの
実付きが気になる。
この時期の雨、ヤマモモが一番心配だ。
ほとんどならない年もあるから。
   

こうして果樹の生長を定期的に載せて行こう

sakkoの果樹園の様子

2010-04-09 22:21:36 | 果樹園

今年は一気に春とはいかなかった。
まだまだ「霜注意報」がでるだろう。
畑の果樹の今年の出来はどうだろう。
今日の様子を残しておこう


先ずはびわ
   

キーウィ
これがちょっと今年は不作?
花の咲くのが遅いし、蕾が少ない

   

ユスラウメ
小さい実がついている。

   

かりん、今年は蕾が沢山付いている。
昨年は2個しか収穫できなかった。

   

小梅

   

ラズベリー
まだ30cmの苗木なのに1つだけつぼみが付いている

   

ヤマモモ取りの新兵器と「アンデスの乙女」の遅配

2009-07-01 23:47:28 | 果樹園
6月30日
昨夜からずっと雨・・・今日で6月も終わり・・・・・
やまもものことが気になって、小雨の中見に行った。
もう赤く熟れているのが沢山・・・
一粒ずつ取っていたが、雨のしずくが目に入るし、
エエイッと、傘で受けて木を揺すった。
ぱらぱらぱらと雨のしずくとヤマモモが傘の中に落ちる。
そしてsakkoはずぶ濡れ・・・・
逆さまにした傘の中にはヤマモモと木の葉と雨水が
これどうするねん。
ヤマモモを取る。取ることだけしか頭には無い。
その後のことを考えないで行動する・・・・sakkoである。
(ずぶ濡れになったのである)

   

何でこんなことを・・・・・と思うでしょうが
木の下には草が生えていたり前に落ちたのがあったりして
一度地面に落とすとどれが良いのか悪いのかわからなくなってしまうから・・・。

傘を使うなんていい考えだと思いません?。


   

随分時間の短縮・・・・・うまくいったな~

すももさんが「アンデスの乙女」の苗を29日に送ってくださったので
もう着くかなとずっと待っていたが、
諦めてMさんちにいった。
いつも山野草など見せてもらって「黄ジョウロホトトギス」のもらってきた。

すももさんの「アンデスの乙女」は明日着くのだろう。

7月1日
今日からもう7月だ。
一年の後半だ・・・早いな~~~~

すももさんの「アンデスの乙女」が気になったが、
パスポート申請のために写真と戸籍謄本が要るので
9時ごろから急いでいってきた。
「やっぱりパスポートは10年のを申請するの?。強気だね」ともん父さん
「なんの、10年先も20年先も海外にいきますよ。終身のパスポートが欲しいくらいよ」・・・・とsakko。

急いで
帰っても「アンデスの乙女」は未着・・・・・

16時が過ぎても「アンデスの乙女」に会えない・・・
もしや誤配??
すももさんに「何便で送ってくださったのか」と問い合わせのメールをした。
すももさんは第4種郵便で送ってくださったとのこと。
郵便局に問い合わせてくださった。
返事は明日になるということだったが
念のために郵便受けを見に行ったら牛乳パックが横向けの状態で
郵便受けに入っていた。
ほんのいましがた配達されたのだ。
横にしてはだめなんですが・・・・・・
急いで無事到着のメールをすももさんに送って
苗をとりだした。

土がこぼれないようにして、牛乳パックのそこに固定して
送ってくださったので「横倒し」でも、苗は傷んでいなかった。

   

可愛い「アンデスの乙女」の苗

   

長旅で疲れているのでしょう
しばらくはこのまま半日陰で育てよう。

夜8時過ぎに郵便局から電話があった。
「sakkoさんですか、すももさんの郵便物つきましたか」と
「夕方着きました」とsakko
「御迷惑をかけました。今日は配達が凄く遅れたのです」と局員さん
それにしても遅い。すももさんは29日の朝一に送ってくださっている。
遅くとも昨日の夕方に着くのが当然なのだが・・・
いくら遅くても今日の朝には配達して貰わないとこまりますねぇ。
「配達物がえらい沢山ありまして・・・」ではいい訳になりませんよ。
すももさんの荷作りの仕方が上手だったから
苗が傷まないで着いてよかったけれど・・・・

すももさん、有難うございました。
「アンデスの乙女」の花の咲く日を楽しみに大切に育てます。

今日の畑のようす

胡麻の花が薄紫に咲いていた。

   

そして26日に蒔いた黒豆は
寒冷紗の外から撮ったので薄くしか映ってないが

   

夕方コロと散歩に行ったがぽつぽつ降り出し
急いで帰って直ぐに大雨。
雨にあわなくて良かったね「コロちゃん」の日でした。
   
   

sakkoの菜園と果樹の今の様子

2009-01-25 23:31:44 | 果樹園
1月23日
久しぶりにカメラを持ってコロと畑に行った。
先ず、果樹の様子から


ポポーのつぼみ

   
   
ブルーベリーの新芽

   

小梅の蕾

   

桃の蕾

   

枇杷のつぼみ

   

梅(白加賀)の蕾

   


やっと蝋梅が咲き始めた

   

そして甘夏の木の下には小さなフキノトウが・・・・
まだ3cmくらいの可愛いのが・・・・

   

畑の野菜は小鳥に狙われているもで、上から「パウパウ」を着せている

   

だから白菜も無事なんだが・・・・・
ほとんどの白菜が葉牡丹のような白菜なのである。

   

そして覆いをしていなかったブロッコリーは
ああ~~無惨

   

今のところ早生の玉葱は順調である。

   


以上、今日のsakkoの果樹と菜園の野菜の様子である。

最後に今日の寒水仙の写真。
コロをつれていたので、あまり良く撮れていないが・・・

   

そしてこれは何???
木の葉のようで木の葉ではない・・・


   
sakkoが見つけてからまる2日
じっとしたままである。 でも時々足が動いている。
もう少し様子を見ていようと思うが、不思議な虫である

まだ終らない果樹園の収穫

2008-12-11 20:05:07 | 果樹園
12月11日   
この間からの寒さが嘘のとうな、穏やかな暖かい日が続いている。
今年はお山にもまだ沢山の食べ物があるのだろうか、
どの家の柿もカラスの襲撃にあっていない。
彼らが団体でやってきた日には瞬く間にたわわに実った柿の木が丸坊主に。
他の小鳥が2羽、3羽とやってきて赤く熟したのを食べているが、
可愛いものである。

今年はだめかと思っていたレモン。案外沢山の収穫が出来そう。
手の届くところのを取って来た。
レモンは皮付きのまま使うのでどうしてもも無農薬のが欲しかった。
虫食いの痕もあるがそれは汁を使おう。


   

ミカン
大小様々であって、取ってすぐは堅いが少し置くと柔らかくなりこれも案外甘い。
小さくて皮の剥きにくいのは、半分に切って
レモン絞りで絞り果樹100%のオレンジジュースです。

   


収穫すると直ぐ柔らかくなるので、食べる分だけとって木に残しておきたいが
小鳥が来そうだし、この間のようなマイナス4度では少し凍っていた。
でもこの朱さ、一番甘い食べ頃である。

   

金柑
「キンカン皮くてみぃほかす」(金柑、皮食うて実を捨てる)といいながら
木の下で3個ほど皮だけ食べて実を捨ててきた。

   

りんごは頂き物、
Yさんが信州に行ってきたからとくださったり
近所のMさんが長野から送って来たといってくださったり
コナミのお友だちがこれも信州から送られてきたといって裾分けをくださっりで
信州のりんごがテーブル並んでいる。
柿も早く食べないと柔らかくなるし・・・・・
金柑は金柑酒や甘煮にしょう。
15日にお土産にもって行こう・・・・

甘夏も今年は沢山なっている。
まだ取り旬でないが見に行った。
枝についたままのが2個落ちていた。
風で枝が折れて落ちたのか、枝を折って誰かが取ってもっていったが、
2個だけ持ち忘れたのか・・・・・??であるが・・・・

そんなに食べられないからいいとしょう。
もん父さん家にはどさっともって行っているが、
ご近所やお友だちにも少しずつ食べてもらっている。
それがうれしいsakkoである。

    *************************************
今日の花

グリーンネックレスが満開に

先日の花は8分咲き??だったかな



今日のグリーネックレスの花

   


ミニデンファレ

   

ブルースター
 温室の下の方で一輪咲いていた。

   

カネノナルキの蕾
夏に水をきったら蕾がたくさん付くと聞いてそうしたが
あまり沢山はついていない。

   

コノフィツムの花

   

蕾を見つけたらもう明日は咲いているような花
4~5日楽しめる。

温かかったので久しぶりにコロを畑に連れて行った。
5時ごろなのに白い月が貼り付けたように空に浮かんでいた。
西の空はどんよりとした朱色であった。
もう年の暮れだな~と、コロに話しかけて帰ってきた。
今日のコナミはジャズダンスの後、ランナーで30分歩いた(ゆっくり時速6kmで)
その後エアロビクスをして・・・・・
お正月までに体重を減らして置こうと思うsakkoである。

カメラが行方不明に

2008-05-18 23:37:03 | 果樹園
桃の袋かけが終わり、ほっとしている
もん父さんは仕事,Cちゃんは塾で、aki君が手伝うといってヒサッチ母さんと来てくれ2時間ほど手伝ってくれた。
ヒサッチ母さんは夕方まで、大いなる戦力であった。
お陰で一日で終った。
大きな木を1本倒したこと、
大きな枝を切り落としたこと、
で今年は例年の2/3ほどで少なかったが
真夏の桃の収穫も「しんどい」から少しずつ減らしていこうと思う。

sakkoのカメラが何処かに

16日の朝に気付いたのだが、カメラがなくなっている。
家中探したが無い、無い、無い、何処にもない
もうパニクッテいるsakkoである。
挙句の果ては「盗られたのでは」なんて思ってしまったり
花の写真を撮っていたな~と花畑に
いや、キッチンのテーブルの上に有ったな~とキッチン周りをごそごそと
畑に置き忘れたのかなと畑まで見に行ったり・・・・・
ヒサッチ母さんが「新しい目でもう一度探しましょうか」と言ってくれたが、
何気なく花を見ていると
植木鉢と並んでカメラが・・・・・
なんとペチュニアの鉢の横に並んでいた。
「こんなとこに、居たの~」とうれしい再会であった。
なくなったと気付いてから1日半、 長かったです~。
カメラは首からかけて撮るようにしょうと思うsakkoであった。
やれやれである。

葱が何処かに・・・・

青々としたいた葱が、急に枯れかかってきた。
そして葱が株ごとなくなっている。
そして穴が・・・・・
犯人はモグラ以外には無いだろう・・・・けれど

   

これはネットを張っても仕方ないだろうな。

ヒサッチ母さんが「もうかぼちゃも大きくなっているのですね~」と見ていたら
ウリハムシが、
私はすかさず捕らえて指で殺した。
「虫から守るのも大変ですね~」・・・と
そうなんですよ~~~

     ************************

ではちょっと花の写真も載せておこう
姫リンドウ

   

1cmもない小さな花である。横のつやつやした葉は岩タバコである。

すももさんから貰ってイキシャ
えらい元気がいい

   

宿根サルビア
一寸小さな目を書いけど、小鳥に見えない??

   


最近失くし物が多くなったsakkoである。
もん父さんはメモ帳を首にぶら下げて、
ずっとメモっていけばいいというが・・・・・




sakkoの花と果樹だより

2008-04-15 21:31:48 | 果樹園
日田原本町食生活推進協議会・総会のため保健センターに行く。
この道はsakkoの好きな唐子遺跡コースである。

桜は名残欲しそうに・・・・

   

池の北側の桜並木

   


総会の後、
近畿農政局奈良農政事務所の新正敏子先生の講演を聞く
『楽しく食育を勧めていくために』

ユーモアにとんだ話しぶりで、脇本会長が後で「誰も寝てなかったね』と皆を笑わせておられた。


終った後Mさん宅へ山野草を見せて貰いに行った。
だからいつものコース変更である。
この写真は高楼の南西から撮ったもの。
この高楼は、唐子遺跡から発掘した壷に描かれていた絵をもとにして作られたものである。
菜の花の昼下がり古代の人も春を楽しんだであろうこの道を
いにしえを思いながら・・・・・・・

   


    *******************************

sakkoの果樹園の様子

ブルーベリーが咲き出した

   

今年もポポーの花が・・・・・

   

梨の花も・・・・(この梨はあまりいいのが出来ない。小さいのである)

   

小梅は小さい実を沢山つけている

   

桃は半分花が散って、葉が伸びだした。 いよいよだな~~

   

さして何をすることもなく、畑の中をうろうろ・・・・・
花を見たり実を見たり・・・この成長がうれしいのである

遅霜にあった、ジャガイモも復活した。めでたし、めでたしである。

   


次はsakkoの山野草たち

姫あやめ・・・・草丈5~6cm

  

Mさんから頂いたえびね(何えびねかわからない)

   

   

ツクシカラマツ・・・・8mmくらいの小さな花。




リンドウも芽を足した。

   

三寸あやめ



sakkoの宝物置き場

   




   


この子達のためにも頑張らなきゃ~・・・のsakkoである


sakkoの果樹園便り

2008-04-05 21:50:09 | 果樹園
   

 ディモルホセカの ねじれて咲ける まひるまは
              云はざりしことも 良しと成さむや    sakko即詠


     *********************************

  sakkoの果樹園の様子

やっと我が家の桃が咲いた。

    

ちょっと離れてみると



袋かけがし易いようないい樹形になったな~(sakko自画自賛)
でも、もう少し小枝を切ればよかったかな~。(とも思うが)

ブルーベリー

   

   

枇杷

   

半分くらいに摘果しないといけないのだが、何時もそのままにして、小さい実を楽しんでいるsakkoである

農園では・・・・
イチゴが一個だけ赤くなっていた。あとはもう暫くお預けなのだが。

   


桜情報

  近くの桜も今が満開・・・・

   

そして今朝はなんと気球が

   

花桃にも

   


 そして爆睡のコロちゃんです




コロを連れて畑に行ったが、日差しが強く暑かったので、ミカンと金柑の木の下の草を引いただけで帰った。日中はもう暑いくらいだな~。
裏に行っては花の草をちょっと引いて、お茶のみに帰ってまた花を見て・・・・
夕方からコナミに行って、日野コーチのコリオを受けてお風呂に入って帰った。
今日も何事もなく平凡なsakkoの日であった。

sakkoの花便り

2008-03-24 22:39:10 | 果樹園
雨上がり、風は強かったが、いいお天気だった。
畑の様子を見に行った。
ユスラウメがもう満開になっていた。



桃も、もう直ぐだ



ぽぽーのつのみもおおきくなった~~~



これは? 枇杷のみです。
今年はたくさん花がついて、実もいっぱい付いているが、小鳥に取られないでsakkoの口に入るかな?



この温かさ、花も一斉に開きだした。
また写真を載せて置こう

先ずは君子蘭。少しずつ色づいてきた



エアープランツが真赤に紅葉して中に紫の花が・・・・



とさみずき




植木鉢の隅に咲いているスミレ。
一人生えであるが、何処から種が飛んできたのだろうか





チューリップとムスカリ



デンドロビューム



カトレア



桜草は花盛り



すももさんから頂いたディモルホセカ
花びらがねじれていたのだがなぜか真っ直ぐ・・・・・





最後に開花間近の桜・・・・近くの堤防の桜。
コロちゃんとの散歩道である。早く咲くといいな~。



以上sakkoの花便りでした。


sakkkoの果樹園・ユスラウメの収穫

2007-05-25 00:21:50 | 果樹園
桃の袋かけは終わったが林檎が残っている。
今年は不作のようである。
桃は例年通りの収穫があると思うが、ユスラウメも実が少ない。
aki君とCちゃんが食べる分があればそれでいい。
でも真赤に熟すと綺麗だな~。



初物です。さくらんぼならもっと良いのにな~。



何処からか小鳥たちが狙っているように思う。
昨年もあと少しのところで小鳥にたべられてしまった。
でも昨年は豊作だったから、小鳥におすそ分けできたが
、今年はそうはいかない。



↑これは何?
ユスラウメを食べに来るのは小さい鳥たちだと思う。
マルチの古いので擬似カラスを作って、棒に吊るしてみた。
カラスがいると思って小鳥はきないだろう・・・・・。
と思うのですが・・・・・。

そうだ、昨年は沢山取れたのでユスラウメ酒をつくったんだ。
最初はもっと色が鮮やかであったが、味は落ち着いておいしい。


小梅もたくさんできそうだ。


林檎です。今年は不作かな?



果樹ではないけれど・・・・
トマトの成育状況です。
カタログで国華園から取り寄せた、ハウスです。
背が高いのでトマトに丁度良いです。
トマトの脇芽を3~4本残して3=4本立ちにしています。
それを倒れないようにハウスの支柱に紐で吊るしています。(分かりにくい説明ですね)








桃の袋かけ

2007-05-17 22:22:41 | 果樹園
昨日に引き続き今日も桃の袋かけ。
桃の袋かけは家族皆が手伝ってくれる。
Cちゃんやaki君が小さかったときは、おやつや遊び道具を持って一家総出であった。Cちゃんは摘果した桃を袋に詰めて遊んでいた。
Cちゃんは小学生の頃は可愛いエプロンをつけて手伝ってくれていた。
今日はaki君が小学校の創立記念日でお休みなので、ヒサッチ母さんと一緒に手伝ってくれた。
が、今日は悪天候。急に降り出して逃げて帰り、しばらくすると日がさしてきて、畑に行くとまた降り出した。仕方なくイチゴのハウで雨宿り、おにぎりを食べて一休み、そうこうしているうちにいいお天気になったが、今度は強風、それでも昼過ぎまで頑張った。
袋かけに飽きたaki君が桃の下の草引きをしてくれた。
お陰で袋かけもほとんど終わった。やれやれである。
お手伝いのaki君の写真を撮らなかった(残念)
で久しぶりにコロちゃんです。



今日は我が家に気になる花や苗の写真です。

多肉 クローンコエ



葉の周りについた子供が落ちてどんどん増えていきます。

patakoさんに頂いた種を蒔いたら・・・もう定植しょうとおもっています。



ちょっと変わった形(奇形?)のガーベラ
真赤なガーベラは小学校の花壇に咲いていた。
もうとっくに忘れてしまった遠い日のことだが、花の赤さだけが何時までも脳裏に残っている。




柿の花です



山桃の実です。
どうした訳か昨年はほとんど実をつけなかったが今年は豊作のようだ。




落花生
昨年は早く蒔きすぎて少ししか発芽しなかった。
今年はたくさん芽が出ている。




胡瓜の状態です。
元気に育っています



今日は突風が吹いたり雷が鳴ったり、晴れたりめまぐるしく変わる天候であった。
大きく揺れている花や果樹、胡瓜やトマト
皆頑張っているのだ
風雨の中植物は強いな~と感心して眺めていた。




果樹もつぼみ膨らむ

2007-03-28 23:14:39 | 果樹園
3月もあと3日で終わりである。
やっと春と思ったら5月の陽気とか・・・。
さくらだよりの聞こえる中、家の近くの桜はまだ開きそうに無い。
畑の桃を見に行った。
今年は我が家の桃のほうが早いようだ。



↓これははなももですが・・・色が濃いです



ポポーのつぼみも・・・。



シクラメンのつぼみが・・・・。
昨年のシクラメンの鉢が花棚の下に転がっていて、ぴっくり。
でも今やっとつぼみが出てきました。



柿の新芽と月



今日のコロちゃん。
あ~~あ・・・。



今日のsakko。
あ~~~あ・・・・。

やっとすももの花咲きました

2007-03-20 23:56:15 | 果樹園
今日こそはの期待も空しくまた寒い一日でした。
でもやっとすももの花が一輪咲きました。



ゆすら梅の花も・・・・



なかなか芽を出さない大根に痺れを切らして、被せてあった藁を動かすと小さな双葉が・・・・。ごめん・・・。またそっと藁を被せるsakkoでした。



遅霜にあたるといけないのでレースのカーテンの古くなったのを被せておきました

それから 温室の中に入れていた例の三角コーナーにまいたパセリです。
やっと芽が出てきました。(レンズが曇っていたのでピンボケです)



うれしい開花と発芽、本当の春がそこまで来ています。
明日は春分の日、午後から暖かくなると天気予報で言っていました。
暖かくなるといいな~

ブルーベリーの苗を購入

2007-03-17 23:17:52 | 果樹園
何で何時までも寒いの・・・・。
種蒔きは・・・・まだ早いだろうか。
園芸店に行って聞いてみた。月末まで待ったほうがいいでしょうということだった。
この間から迷っていたが、ブルーベリーの苗を買うことにした。
1本では実が付き難いというので2種類、2本買ってきた。
写真ではちょっと見えにくいが
「メイデント」と「ジンジー」と言う種類のを買ってきた。
1本1500円であった。小苗もあったが、これならこの夏に実をつけますというので大苗をかってきた。



今日は寒かったので明日にでも地植えしようと思う。

この間蒔いた(3角コーナー)のパセリはまだ芽を出さないがあとから蒔いたバジルが小さな芽を出した。



混合種を蒔いたプランターは込み合ったまま、温室に入れていた。
この、ひょろひょろとした茎の先には紛れも無くディモールホセカなのだが・・・
育て方によってはこんなに違うのだ



頑張っている花を紹介する(再度だが・・・)
エアープランツ・イオナンタ
例年はこんなに咲かないのであるが、ブログのお友達に少しお分けして
がじゅまるさんのが早く咲いて「我が家のはまだ~~」といつもより目をかけていた。人の心がわかるのだろうか・・・。
見事な紅葉と咲きっぷりです



ギンギアナム・ベリーもzenpeichanさんちのはきれいに咲いているよといってやったら、負けずに咲きました~~~。




ララ~~~ン♪

今夜も冷え込みます。 外は雪かな~と思うくらいです。


sakkoの果樹園の様子

2007-03-15 22:25:17 | 果樹園
2~3日寒かったのとちょっとお出かけでしばらく畑に行っていなかった。
もうゆすら梅の花が咲いているだろうか・・・。
久しぶりにコロを連れて畑に行った。
やっぱり この寒さで花は咲いていなかった。
今日の果樹の様子を撮って来た。すももです。



ヤマモモのつぼみ? 新芽?でしょうか。



ポポーのつぼみ



ゆすら梅のつぼみ



昨年、苗を植えた、ソルダムです、少し丈つぼみがつきました



トンネルの中のイチゴです。



2月の暖かさに比べて月初めから寒い日が続いている。
ユスラウメはも咲いているだろうと行ったが、未だつぼみは固い

奈良の東大寺のお水取りの行事も終わったので、やっと奈良にも春が来るだろう

果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ