楽(たの)しみは 新淀川の 父と言う 沖野先生 石碑見るとき
月の出の満月(2013年9月の写真) 中天の満月(2013年9月の写真)
楽(たの)しみは 時とところで 見えるのも 大きさ小(ち)ささ 違い想うとき
貸し出しの洗濯機を車に積んで、二人で帰る夕刻です。
祢布のトンネルを抜けると、国府方面の展望がパア~っと開けます。
東の空にちょうど月の出です。
十四夜のまんまる月が、雲の合間から覗きます。
息子が言います。
「大きな月が出てきたね。月の出の満月ってすごく大きく見えるが、地球に近いからかな?」、
「だんだん月が空に上がって、頭のてっぺんに来る頃には小さく見えるが、地球から離れるからかな?」なんて疑問を投げかけますね。
『月が東の山から上がった直後は、ムチャクチャ大きく見えるの誰でもそう感じるよ。
だけど、真っ暗な中天に昇った小さく見える月も、実は全く同じ大きさです』と話します。
『地球からの距離の差なんて、月までの距離に比べれば誤差の範囲、一晩の距離は関係ないよ』、
『手を差し出して、10円玉でも何でもいいから月の直径を測ればすぐわかるよ。どんピタリの同じだよ』と、
月の出が大きく見えるのは、目の錯覚だと話します。
府中小学校の正門に、
4本の立派な石柱の日露戦争凱旋門が立っています。
小学生のころ、毎日見上げて通学しました。
もう天を突くようなとても高く大きく感じました。
大人になって見上げる凱旋門は、
子供のころに比べ「おやっ」と思うくらいにだいぶ小さく感じます。
同じく幼稚園か小学1,2年生のころ、
通りを歩く中学生を見て驚きました。
そのころは、高下駄を履いて悠々と歩く中学生のお兄さんたち、
もう子供心に『すご~い大きな大人、おっさんだわ中学生って』と感じました。
大人になったこのごろは、
自転車で通学する中学生を見ても『こども~~、かわいい子供だがな』と言う感じです。
月でも、石柱でも、人でも、
見る時、見える環境によって、えらい大きさ違って見えますね。
楽(たの)しみは 大家族だね この写真 眺めて可愛(かわ)い 孫話すとき
『この写真、大家族の集合写真ですね。
ずらっと並んだ可愛いい盛りの小さな子たち、まるで幼稚園くらいにぎやかですね』、
「孫が15人いるの、この子は一番上で高校生、そしてこの赤ちゃんまで15人の孫たち可愛いでしょ。
それに、それぞれのお父さんお母さん勢ぞろいの正月の写真です。全部で25人も27人にもなるかな、にぎやかで良いでしょ」と、尋ねて答えて話します。
KさんちでDVDの修理を息子がやってる間、
私はご主人と挨拶がてらに話します。
Kさんには5人の子供さんがいらっしゃいます。
それぞれのお家に、お孫さんがいらっしゃいます。その数がすごいのです。
「私んちの孫は全部で15人います」とおっしゃるとおりに、
それぞれのご家族に、平均3人ずついらっしゃることになります。
Kさんの子供さん5人も、まあまあ多い方ですが、
それぞれのお子さんの数もしっかり多くてにぎやかです。
いつもお正月には、
大家族の集合写真を写して部屋に飾っておられるそうです。
「アトムさんとこも孫さん可愛いでしょう。それに三世代仲良く同居で素晴らしいことです。
ひとつ屋根の下に大勢暮らすって良い事ですね」と褒めてお話しされますね。
Kさんちの集合写真は、
Kさんご夫婦、お孫さんが15人、そしてそのお母さんお父さんが10人の27人です。
『この大家族の集合写真は奇跡のような素晴らしいものですね。
なかなかこれ程のものは表彰ものですよ』と言って感心します。
帰りの車で運転する息子に話します。
お父さんの兄弟は7人、上の姉から順番に子供の数は2人、2人、2人、3人、2人、2人と我が家が2人だろ、
じいちゃんばあちゃんから見て孫15人になるな。
亡くなって今はいないじいちゃんばあちゃん2人と、
7人の夫婦で14人と、孫15人で合わせて31人にもなるねと話します。
Kさんちより4人も多いと話します。
でも残念です。
Kさんちは27人が全員健在での集合写真です。
当家の場合は、7人のうち亡くなって欠けたりしていますし、
じいちゃんが亡くなった後に生まれてきた、電気屋の息子はじいちゃんと集合写真には入れませんね。
やっぱりKさんちの、皆さん健在な大家族集合写真は奇跡のように凄いです。
嬉(うれ)しさは 雲のすき間に ちらちらと 出ては隠れの 名月の秋(とき)
今夜は中秋の名月です。
残念なことにうっすらと漂う雲が、名月を隠したり見せたりしています。
中秋の名月って旧暦8月15日に出る月のことを言います。
今日は旧暦で言いますと、平成28年8月15日なのです。
なので今夜の月は、平成28年の中秋の名月、またの名を芋名月とも言います。
満月は暦に書いてあります。
9月17日です。
月の満ち欠けの月齢が、15.0に一番近い日が満月の日です。
あさって17日は月齢15.7です。今日15日は月齢は13.9なのです。
旧暦の15日だからと言って、月齢は15にはなりません。
だいたい、中秋の名月は満月の1日か2日前の日になるのです。
416年前の慶長5年9月15日は、関ヶ原の戦いのあった日です。
先週日曜日のNHK大河ドラマ・真田丸は、徳川家康と石田三成が戦った天下分け目の戦い、関ヶ原の戦いを描いていました。
ただし1分だけで終わった稀にみるあっさりした取り上げ方でした。
慶長5年9月15日は、西暦になおしますと1600年10月21日です。
調べてみますと、1600年10月21日は月齢13.6、翌日22日が月齢14.9で満月でした。
416年前の1600年10月21日は、ひと月遅れの旧暦9月15日の秋の名月・十三夜の月なのです。
中秋の名月は芋名月と言います。
ひと月遅れの十三夜を栗名月と言います。
関ヶ原の戦いの夜に輝いたお月様は、416年前の栗名月と言うことなのです。
嬉(うれ)しさは 9月のクイズ 難しい 今月お詫び すぐ解けるとき
「街のでんきや便り」に付けますクイズ、
クロスワードパズル10月号が出来ました。
9月の答えは「(カ)(キ)(モ)(ミ)(ジ)」でした。
あまり使わない言葉なので「難しい、難しかったわ~」のコメントでした。
ちょっと難し過ぎたのか、答えのFAXも少な目でした。
10月号はお詫びで、クイズのヒントも5文字の答えも少しだけ易(やさ)しくいたします。
「街のでんきや便り」から、10月号のパズルです。
赤二重枠の5文字で完成する言葉は?「5文字のヒント、ふかしても焼いても美味しい」
赤文字のヒントの答えは、ふるさとの話の中にあります)
ヨコのヒント ヒントの〇〇は漢字です。
1 旧豊岡市の漢字一文字地名です
3 東京は関東地方、大阪・京都・神戸は〇〇地方
6 姿からトウズとも帯刀(タテハキ)とも呼ばれる
8 長崎、尾道に共通する地形は
9 埼玉県〇市は成人式発祥の地として有名です
11 定期的に発行される本
13 お相撲さんは〇〇入りからスタートします
15 行政区画の名を表します
17 江戸時代、市中に立てて御触れをしました
18 焼肉で舌のこと
19 オリンピックで1位になるとこのメダル
20 心象のトレーニングに使います
タテのヒント ヒントの〇〇は漢字です。
1 レオナルド・ダ・ヴィンチの微笑みの名画
2 〇〇の心は他人に尽くすことです
3 スマホにはほとんどこの機能が付いています
4 七夕で短冊を結びます
5 大屋町の漢字一文字地名です
7 お相撲さんが身につけます
10 番組を録ります
12 マグロの保存食
14 演劇場
15 但馬の五社の一つ〇〇〇神社があります
16 会議の途中で「〇〇休憩」と告げられました
17 旧豊岡市の漢字一文字地名です
嬉(うれ)しさは 一気に書いた お話の すぐあとクイズ 出来上がるとき
配達や修理に出たり入ったりする隙に、
パソコンに向かってキー叩きます。
ふるさとの話は「ふるさと但馬の長~い地名、短い地名」と題して、
一文字地名の話を書きました。
出来上がった話の中からワードを採って、
10月号のクロスワードパズルも一気に仕上げます。
今夜は、先に出来上がった「ふるさとの話⑳ 10月号」を載せちゃいますね。
ふるさとの話 ⑳ 10月号
町や村や、田や畑に林にも山にも、小
字(こあざ)で表す地名が付いています。
みんなが住む集落(行政区)にも地名が付
いています。今月は、ふるさと但馬の長~
い地名、短い地名の話です。
クイズのヒントも隠れています。
小字、大字(行政区)の名前
昔々から土地には小字(こあざ)で表す
名前が付いています。例えば日高町池上
では、角良、西猪爪、東猪爪、久保田、栗田、
赤ヤケ等々の名前があります。
いくつかの小字をまとめて行政区があ
ります。ふるさと但馬の行政区は約70
0地区あります。小字(こあざ)で表す名
は2万ヶ所以上にもなるのです。
現在の行政区の名前です。
比較的新しい「虹の街(日高)」や「秋葉台
(和田山)」などは、少ししゃれた名前です。
昭和になって、区画の整理などでできた行政
区の名は、吉祥名を使うことがあり「寿町、
幸町、栄町、弥栄町(豊岡)」などがありま
す。
地名の字数
長~い地名、短い地名を調べてみました。
700地区の名前は「池上」とか「府市場」
というふうに、漢字で2文字か3文字のとこ
ろがほとんどです。
全体の90%は2~3文字の名前です。
さて、長~い地名ってどんなもので
しょう。4文字の地名は、豊岡市に小田井
町、千代田町、出合市場の3ヶ所です。朝
来市には伊由市場、多々良木、矢名瀬町、
弥生が丘の4ヶ所があります。養父市、香
美町、新温泉町には4文字地名はありま
せん。但馬全体でも7地区しかないので
す。
5文字になりますと3ヶ所しかありま
せん。豊岡市の九日市上町、九日市中町、
九日市下町の3地区のみなのです。字数
の多い地区名って案外少ないのです。た
だ、読み名の字数が「ここのかいちかみの
ちょう」と12字で読むところは、兵庫県
の中でも豊岡市の九日市の上中下の3地
区くらい、ちょっと珍しいぐらいに長~
い読み名の地名なのです。
漢字一文字地名
漢字一文字の地名です。旧豊岡市には、
庄(しょう)滝(たき)辻(つじ)伏(ふし)森
(もり)の5地区です。
旧日高町には、芝(しば)谷(たに)殿(と
の)中(なか)野(の)堀(ほり)の6地区。旧
城崎町には結(むすぶ)の1地区。旧竹野
町には段(だん)轟(とどろき)椒(はじか
み)林(はやし)の4地区。旧出石町には嶋
(しま)柳(やなぎ)の2地区。旧但東町には
畑(はた)後(うしろ)の2地区です。360
地区ある豊岡市には一文字地名が19ヶ所あります。
さて、朝来市には、澤(さわ)柴(しば)森
(もり)岡(おか)殿(との)中(なか)宮(みや)
の7地区あります。
養父市には、畑(はた)森(もり)中(なか)
筏(いかだ)轟(とどろき)の5地区。香美町
には。境(さかえ)畑(はた)藤(ふじ)森(も
り)鎧(よろい)境(さかい)原(はら)宿(
やど)の8地区あるのです。最後に新温泉町には、
前(まえ)湯(ゆ)境(さかい)の3地区があり
ます。
読みが一番短い一文字は、日高町の「野(の)」
と温泉町の「湯(ゆ)」の2ヶ所だけなのです。
一文字地名の由来
一文字地区の名前の由来です。
「森」、「林」、「芝」と、自然の風景を表した
ものや、地形をあらわしたものが多いですね。
「うっそうとした森だった(香住区森)」、
「山に木が繁茂していた(竹野町林)」、「古
くから一帯が芝生だった(日高町芝)」、「往
古、当地が原野だった(日高町野)」と、自
然の風景からの名前を付けています。
また、「樋爪荘の中心だった(豊岡市庄)」、
「気多、美含道の三叉路から(豊岡市辻)」と
か、「小沼の滝に由来(豊岡市滝)」、「堀や池
があった(日高町堀)」、「緩やかな傾斜地で
石段が多かった(竹野町段)」、「入江湖の出
島だった(出石町嶋)」のように、地形から
名付けたりしました。
「共同作業の結(ゆい)から(城崎町結)」
とか、「ヒノキを搬出した(大屋町筏)」や、
「機織が盛んだった。紙すきが盛んだった
(養父市畑、香住区畑)」など、仕事・作業
から付けた名前もあります。
一文字地名には、それなりの名前の由
来がありますね。
(地名大辞典や、日高町史などを参考に書
きました)
出石のシンボル 辰鼓楼
嬉(うれ)しさは 白過ぎる白 出石焼 土産にいいね 手に触るとき
出石は出石そばで有名な城下町です。
平日でも観光客でにぎわいます。
土曜、日曜日などはお昼時を挟んで午後3時ごろまで、辰鼓楼を中心としたそば屋さんや土産物屋が並ぶ界隈は、人々々のにぎわいです。
午後5時を回っていました。
家内と二人であるものを探しに出石の町に入ります。
さすが観光客の波が引いた後です。
ほとんどのお店は閉店の準備で、町は閑散としています。
探しました。
出石焼窯元の看板を掲げるU陶磁器店に入ります。
出石焼を求めに店に入ります。
白過ぎる白として名高い、白磁の出石焼です。
出石そばは、NHK大河ドラマ真田丸で知られる信州上田城、
信州国上田藩より但馬国出石藩に国替えとなったとき、殿様が一緒に連れてきた信州そばの職人が広めたと伝えられています。
出石のもう一つの有名のものといえば、真っ白な陶磁器「出石焼」なのです。
U陶磁器店の商品を入れた木箱には、鶴山(かくざん)という銘が記してあります。
鶴(ツル)、鶴(つる)と昔は呼ばれていた鸛(コウノトリ)が、この出石の山にもたくさん生息していたのです。
コウノトリのたくさん居た山の裾野に、U陶磁器店の窯があると、
お店のばあちゃんがお話しされます。
出石焼の起源は、江戸時代中期にあの九州・有田焼に陶磁器の製法を習いに行き、
有田から出石に職人が教えにきて出来上がったものと説明されます。
同じ磁器です。
有田焼と出石焼はとても縁の深い間柄なのです。
色付け鮮やかな有田焼に比べて、出石焼は全く色がついていません。
真っ白です。真っ白も真っ白な透き通るような白過ぎる白、
それに模様を彫ったり、浮かしたりさらに透かし彫りなど、
精緻な紋様がとても上品なのです。
そんな有田と縁のある出石焼の品を求めます。
『九州に旅行に行くのに、いい土産があったね』と話して今日は出石焼を求めます。