散歩絵 : spazierbilder

記憶箱の中身

水面下水面上

2009-05-23 23:54:47 | 思考錯誤




修理完了してハッブル・スペーステレスコープが又見えるようになったそうだ。
宇宙服だけに守られて宇宙空間で動き回るというのはどんな気分だろうか?
すごく複雑な気分だろうなあと想像する。

さて、やっと荷造り完了。

日本からも報告を書けるといいなと思う。



開花報告

2009-05-21 19:01:09 | 自然観察
Glamis Castle と Pierre de Ronsardが咲いた。
キャラクターの違う花2種。


三枚目の写真は我が家の薔薇ではなく、先日面白い色の薔薇花束を買ったのだ。
レンガ色の薔薇。


Glamis Castle

Pierre de Ronsard



今日はキリスト昇天祭で祭日。知人の誕生日パーティーに出かけた。
ガーデンパーティーにはぴったりの天候。



風 (邪)

2009-05-20 16:19:41 | 思考錯誤




風に摑まる

見えない大蛇が草叢をひゅるひゅると通り抜ける

風、花咲き乱れる原を掻き乱し、去る






風。。。ではなく風邪。。には摑まりたくないところである。

今週日曜日に日本に向けて発つ。(まだ豚インフルエンザの保菌者ではないので、念のため。。。)
よほど酷い具合で限り飛行場で足止めということはもう無さそうだけれど、アレルギー性の発作で咳などしていたらきっと私の周りから人が退くに違いない。
公共の場では冷たい迷惑そうな視線さえ気にしなければ、周りに空間ができてそれも具合がいいのかもしれないなどと、真剣に恐れている人からはお叱りの言葉を受けそうなことを想像してしまった。
今のところ弱菌性のインフルエンザだからそれほど心配はないとは言え3週間の日本滞在中に1週間寝込むのはごめんだし(前々回ひどい流行性感冒を背負い込んだ記憶まだ新しく。。。)気をつけねばならない。
しかしこの辺りではこのところ豚インフルエンザ関連ニュースなどもう一つも流れてこない。
日本のネットニュースを読むと、健康でもマスクをしていないと回りの人に不快な思いをさせるのでマスクをつけなければと思うが入手できずに困っているという話があった。(この辺りの感覚が独特だなあ)
ここでもマスクをすることについてもしばらくは話題にはなったが、マスクで外を歩く人はいない。それは患者が感染を防ぐために効果があるというわけで、多分今回マスクを買って使用している人もいるだろうが、そういう人は外出はしていないのではないかという気がする。大体マスクをする習慣が無いので、日本のようにあちこちでマスクなど売っていない。
(すでに風邪を引いている人が人ごみでマスクをするというのはよいことだとおもう)
この豚インフルエンザが猛毒種に変異するとさすがに恐いけれども、もうすでに変化してゆくだろうことは火を見るより明らかなようだから今じたばたしても仕方がない様に思う。
少し菌に慣れておいたほうがよいという気もするが、しかし旅行中はできれば避けたい。
それでは今何をすればよいか。。。、外出から帰ったらうがいしてよく手を洗って、水分沢山取って、蜂蜜をなめて、しょうがを食べて、雲南百薬食べて、ビタミン剤飲んで、体を暖かくして、よく睡眠とって、美味しいもの食べて、良い音楽聴いて、面白い映画を観て。。。それから、それから。。。。(違う?)
(実は寒いのに我慢していた所為か頭が痛い)

今朝知人から電話があり、日本に行くのだけれど今風を引くと大変だから用心しないとならないのだ、と笑いながらいうと受話器の向こうに『?』マークが飛んだ。
豚インフルエンザが流行っているからだというと本気で驚いていた。こちらではパニックによる経済停滞を避けるために情報操作ってわけでも無さそうだけれど、今は誰も豚インフルエンザのことは話題にしない。

まあ、それぞれのやり方ってものがあるわけだ。

私も最近体調崩す事が続いたので用心だ。


皆様どうぞお気をつけてお大事に。



2009-05-19 08:45:05 | 思考錯誤


我が家の薔薇の蕾。



ところで、Wolfram Alphaという知識検索エンジンが動き始めた。
Googleとは随分様子が違う。
Wolfram AlphaはGoogle の様にデータベースを探すのではなく、計算して回答を見せる。Googleは独占禁止法にかかることを恐れているので競争相手の出現を喜んでいるそうだ。そしてGoogleもこれに対抗し表形式のデータを出せるGoogle Squaredを近々出すという事だ。
今のところ英語検索しかできないので不便。
日本語を入れて見ると『Wolfram|Alpha does not yet support Japanese.』と出るが、
ドイツ語を入れてみると『Wolfram|Alpha versteht noch kein Deutsch=Wolfram Alphaはドイツ語をまだ理解しません』と、しかしドイツ語で表記されている。そのうちにドイツ語入力もできるようになるのだろう。
temperatureやWetterと入力すると入力のあった地域の情報が出てくる。

少し遊んでみた。

Wolfram Alphaに『to be or not to be...』と入れると『...that is the question.』と現れる。
以下返答部分はWolfram Alphaより。。。。

Hello
>Hello,human.

What's your name?
>My name is Wolfram|Alpha.

How are you?
>I am doing well, thank you.

Who are you?
>I am a computational knowledge engine.

Where are you?
>I live on the Internet.

How old are you?
>3,156 Days

Do you speak german?
>I hope to learn many languages, but for now I only know English.

Can you eat?
>Not, I can´t.

What will you do?
>I am doing computation for the world.

別にこのサーチエンジンの本筋の利用の仕方ではない。でも、いろいろ質問を入れて見ると面白い。場合によっては一見会話しているかのようだ。(そのうちにそういうものもできるかもね?)

こんなことをやっているなんて我ながら暇人だなあとは思うけれども、興味のある方はお試しあれ
まだデーター不足気味だし英語対応しかできないので不自由。今の状態では私にはほんとに便利かどうかわからないが画期的なのかもしれない。

Stephen Wolframという理論物理学者がこの新しい検索エンジンに生みの親だそうだ。彼は15歳にして素粒子論の学術論文を執筆したような天才。このような人の脳は一体どういう風に仕事しているのだろうか?




2009-05-19 00:22:27 | 思考錯誤




緑を眺めていると目が休まる。
色の所為なのか、植物の所為なのか?
(しばらくこの2枚の緑の写真を眺めてお試しを!)
緑の中を歩くと元気になる。これは本当だ。
体を動かしたからなのか?
緑色の持つ波長が癒しを起こすのか?
いずれにしても癒されていることを感じる。

『Baden Verboten』= 水泳禁止の立て札の脇に胸を張っているBranta canadensis=シジュウカラガンはちゃんと皆が立て札を見て指示を守っているかどうかを監視しているかのように見えた。

「そこの君、水に入ってはいけないよ!」



万能植物

2009-05-18 08:56:02 | 植物、平行植物
数年前の事だけれど、『これは薬草で、毎日食べると体によいのよ』といってその植物を一鉢知り合いのご婦人が下さった。
そのときに教えられた名前で調べても的を得た情報にぶつからず、どうやら話がどこかで宙返りして絡まってしまった様だった。
それ以来、首をかしげっぱなしだったのだが、今日やっとそのかしいだ首がまっすぐ元に戻った。正しい名前を見つけたのだ。




その名は下記の通りである。


Anredera cordifolia
雲南百薬
アカザカズラ
藤三七
オカワカメ
Mdeirawein


中国辺りからやってきた植物かと想像していたが実は中央、南アメリカ原産で、日本には中国経由で長寿の薬として伝わり珍重されたらしい。
葉、根、むかごを利用できる野菜で、亜鉛、カリウム、マグネシウム、銅などのミネラルが豊富で体によいという。

葉は生で齧ると少々青臭いけれども熱湯をかけて包丁で叩くとオクラのようなねばねばが少し出る。むかごや茎も同様だ。湯がくとワカメのような色合いになり、ヌルがあるためにオカワカメと言う名前もつけられたのだろう。温暖な地域では外でもかなりの勢いで繁殖するために困ることもあるという。
我が家では室内観葉植物として窓際で生息している。
効能は免疫力向上と老化防止。
高血圧に、抗癌に効果があり、風の予防にも、喉の痛みにも効くという。
以前、知り合いのRioに『これは万能薬草である』と言って渡したら、彼女は風邪気味になるとこの葉をちぎって食べるようになった。
Rioいわく『貴方も食べている?これは本当に効くわね。。挿し芽をして母にも上げようと思うのよ』といってむしゃむしゃやっている。鰯の頭も信心から、というわけで何もこの信仰を突き崩して風邪が悪化してもいけないから、私はいつも『そうか、よかったね。。。』と返事をするのだったが、効果が彼女には実際現れていたのかもしれない。
とりあえずこの謎の万能植物の正体がわかってよかった。





おまけ。



もう一つ、名無しの植物の正体が判明。







長い柄の先に丸い葉がついている。
これは極旧いスタートレックシリーズの中で似たような風貌の植物がある星に植わっていたなあ。。。と思い出させる。金連花にもよく似ているが葉は肉厚だ。
今朝何気なく思いつく単語を入れて検索してみた。すると『私はこの植物をエイリアン・プラントと名付けたのだけれど誰か名前を知っている人はいませんか?』という質問が載ったフォーラムにぶつかった。 読み進んで見たら大当たりで私の持っている名無し植物のことだった。
Pilea peperomioidesという。
しかしこの植物をエイリアンプランツと名付けた人は外来植物という意味よりスタートレックに出てきた植物のイメージを思ってつけたのに違いないとおもう。
(文面からもそう読めたし、ペペロミオイデスの姿はいかにもそんな感じなのだ)





葉裏の気孔から白い物質を排出しているらしい。
どの葉裏を見ても白い点々が表れていて洗うととれる。一体何をしているのだろう?余分なミネラルを排出しているのか?
まだ疑問は残っているわけだけれど、少なくとも名前が判明したので、すっきり気分のよい日曜日だった。(単純。。。)


週末報告

2009-05-18 08:53:45 | 思考錯誤
真っ黒な羊。
毛の刈り跡がはっきり見える。
美味しい草を食べるのに余念無し。。。








日曜日アトリエに顧客があった。
さほど寒くはないがいやな雨の降る日曜日の昼前で、少々待ちぼうけをくらった。私が携帯電話の番号を間違えて教えたらしく遅刻報告をしようにも繋がらなかったというわけで文句を言うわけにはいかなくなった。

『姪っ子が誕生日なんでね、それに大学に入ったので、哲学部なんですけれどね、特別な贈り物をしようと思っているんですよ。それでね貴方のことを思い出した。。。』
といってくださる。昔作品を買ってくださった夫婦で予算はそれほど大きくないけれども思い出してくれるだけでもうれしいことだ。ましてやこの大不況の中凍りつき始めている世の中なのだから。
『それで。。。どんな作品がいいでしょう?』
と聞いたのは私ではなく、その夫婦のほうだ。
『さあ、どんな方なのかわからないのでなんともいえませんが。。。』
『だからね、今言ったとおり、哲学部なんですよ。だから、その、哲学的なのを。。。』
『・・・・・・・。』

無事に選んで帰って行った。
若き哲学者の卵に気に入ってもらえただろうか?

ちなみにこのご夫婦の場合財布を握るのは奥方で、ご主人の方には手綱がかかっているようだった。ご主人があれこれ見たいと、目は右に左にさまよい、アトリエをうろうろする脇で奥方の『それは駄目予算に合わない!、今日は駄目!、これでお仕舞い!』とぎゅんぎゅん引く太い手綱が踊っていたなあ。"ご主人”は引っ張られるようになって帰って行ったが、奥方の目の奥には少し愉快そうな笑いが見えたっけ。。。



ス・ナラジャイ

2009-05-17 13:06:44 | 夢遊
「ス・ナラジャイという高山植物の根を抽出して染め上げた糸を使ったのです。」
私の右肩後方から声がそう説明している。
私の目の前に一枚の布が敷かれて、それは赤にも青にも紫にも見える美しい布だった。
「ス・ナラジャイは20年に一度だけ山頂を埋め尽くすように花が咲きます。その花の色は赤にも青にも紫にも見えて辺り一面炎に包まれたように見えるのです。」
「ス・ナラジャイは花の咲く時期以外には地に潜るので見つけることができません。だから私達は20年毎に少しずつ収穫をしては根を集めて来ました。」





そうか、ス・ナラジャイの花が見たい。





という夢だった。

今Alternative Botanikというシリーズを製作中であるから、いつも色々想像しているところをこんな風に夢に見るらしい。
未知のボタニック。
「ス・ナラジャイ」は私の仮想庭園に植え込むことに決定。

一度夢で確認したいものだけれどもなあ。。。










モニター

2009-05-16 09:21:48 | 映画の話
10年ほど愛用していたモニターがとうとう青息吐息で見ていて辛いのでとうとう新しいモニターを買った。17インチから24インチだからその差は大きい。画像を処理するときなどとても楽だ。目が楽だ。
我が家はTVは14インチのポータブルしかないのでこれでDVDなど見たらよいだろうな。。。とおもいDVDを物色していたらDVDどれでも5ユーロという山積みがあって、人だかりがしていた。
最近ブルーレイが浸透してきた所為でDVDが安くなることがある。値段に惹かれて探してみた結果、ギリシャ映画「Spice of Life」とデンマーク映画「Adam's Apples 」を購入。











映画といえば先日『Star Trek』を観た。期待してはいなかったのだけれども結構楽しんだ。
やはり『Strar Trek』シリーズは一応抑えておかなければね。。。。



今日の雨滴

2009-05-16 02:31:31 | 写真
雨の中薔薇を眺めていたら葉の上に縦列している雨滴が可愛らしいので撮った。
先日も似たような写真を撮っているけれど、おかしなものでこういう風に律儀な感じに並んでいるものを見るとつい撮りたくなってしまう。






何だか少し喉が痛い。
今風を引いて飛行機の中で具合が悪くなりでもしたらこの度は豚インフルエンザを疑われて足止めを食らってしまうかもしれない。それほど長くない日本滞在中に余計なことに時間を食われては困るのだから気をつけ無ければいけない。
雨の中で写真などとっている場合じゃないのかな。。。


本日の薔薇

2009-05-15 08:57:25 | 植物、平行植物
「後10日で出発だからね。それまでに皆の顔を一度くらいは眺めたいから。。。」
と毎日毎日お願いしている。
今朝の薔薇のご機嫌伺い。



William Shakespeare 2000
強い香りが蕾の芯から立ち昇っている。豪華な薔薇。




Pat Austin
このうなだれ気味な花つきがなんとも魅力的。




今年は花が多少小ぶりのJ.Cartier



Jacques Cartier
これも実に良い香り。蕾の前で深呼吸を繰り返す。



赤紫のとがった蕾のRhapsody in Blue

 

今朝花開。



Pierre de Ronsard
ごろごろと丸くて驚くほど大きい蕾が沢山ついている。元気な薔薇。




Lavender Dream
これからにぎやかになる小花。



咲き始めのLavender Pinoccioは茶色がかったピンク。
ほんとに魅力的な色合い。



咲き終わりに近づくと紫灰色がかったピンクに変化するLavender Pinoccio
品のある後姿もいい感じ。












Claire
蕾は沢山。去年安売りの鉢で入手したクレアだけれど元気一杯。
熟れたマンゴーのような香りがしている。





























空中庭園のちょっとした騒動

2009-05-14 06:10:21 | 自然観察
数年も前の事になるけれど、思いがけないことがあった。テラスを兎が横切ったのだ。どうやってきたものか不明だったし、今でも不明だ。猫が加えてきたといううわさもあるけれど定かでない。猫達は知らん顔をしている。
此処は地上階ではない。
なんとそれがいまだにこの屋根上テラスで生き残っているんだと、設備管理のおじさんが呆れ顔で話していた。捕獲するために罠をいくつも仕掛けたし(痛いわなではなく餌でおびき寄せて籠に閉じ込めるタイプだ)度々観察しているが、兎達はそんなものには目向きもしないらしい。兎は何羽いるものだかわからない。
テラスは我が家の分だけでも長さ8mほどあって幅5m弱だ。そんなテラスが10件並んでいて、テラスを持つ住人は多かれ少なかれ植物を植えている。
それに加えてテラスの向こう側には幅3mくらいの通路があってそこにも随分雑草が蔓延っている屋上庭園状態だ。つまりうさぎ達は概ね80x7mほどのグラウンドを飛び跳ねる事ができるというわけ。
どうやら餌をやっている人もいるらしいし、夏の間なら充分食べていけ緑があるに違いない。

そんな事を話をしていた矢先昨日の午後、実際にテラスで仔兎を目撃!小さなボールの様に丸々とした奴だ。実に可愛い。おびき寄せて飼ってみたい誘惑にも駆られる。
しかしこんなところで兎が生き残って増えているなんてすごい生命力だなあ。明らかに兎君達は増えている。

街なかの、しかも"こんな場所”でも自然はそれなりに展開している。
あるときはリスが迷い込んできたこともある、鳥も随分と色々な種類がやってくる。
(エナガ、シジュウカラ、アオガラ、ミソサザイ、ヨーロピアンこまどり、クロウタツグミ、カケス、ムシクイの種類にキクイタダキも来たことがある。チョウゲンボウみたいな奴も我が家の塀で休息していった事があったっけ。。。)


そんなことをつらつら思っているとき、珍しい声が聞こえてきた。
鷽(ウソ)の夫婦だ。この時期には毎年やってくる。



残念ながらカメラを用意するのに手間取っていると美しい雄はひょいと消えてしまった。

又来てください。