クリスマス二日目はまだ祭日だから街は店が閉まっているのでしいんと静かなものだ。
美術館によっては開館しているので、WuppertalのVon der Heydt美術館に出かけて見ることにした。ライオネル・ファイニンガーの前期作品と彼の友人達を巡るテーマの展覧会が目当だった。
ファインガーがドイツに到着して間もなくから、その後一年ほどで作風が急激に変化していったようだ。その辺りを追いながら鑑賞するのはとても興味深かった。
ファイニンガーといえばあの独特なプリズムを通して覗いた風景のような作風が特色だ。
今回、中で気に入ったのは1914年 ”Umpferstedt Ⅰ”、1918年 ”Bruecke in Weimer”、1927年 ”Duene am Abend”。
ターナーの影響がうかがえる"光”が描かれている。
ファイニンガーは音楽家の父親は音楽家であった。彼自身音楽を好み自ら演奏や作曲をした。やはり"音楽家”のクレーとはたびたびアトリエに持ち込んだ楽器を演奏して楽しんだらしい。
Wuppertalからさほど遠くない所にNevigesという町がある。
ここには1968年 建築家 Gottfried Boehm ゴットフリード・ボームの建築した”マリア-平和の女王”巡礼教会が建っている。
テントをイメージして作られ、それは巡礼中である事を表しているのだそうだ。
もちろん、マリアが現われた言い伝えも残っているらしい。
この地域はプロテスタントが大半を占めているので、中にポツンと巡礼教会が立っているというのが珍しい。
ところで、この教会、ファイニンガーの絵の中から抜け出してきたかの様だ。
ファイニンガーが見たらなんと言うだろうか?
美術館によっては開館しているので、WuppertalのVon der Heydt美術館に出かけて見ることにした。ライオネル・ファイニンガーの前期作品と彼の友人達を巡るテーマの展覧会が目当だった。
ファインガーがドイツに到着して間もなくから、その後一年ほどで作風が急激に変化していったようだ。その辺りを追いながら鑑賞するのはとても興味深かった。
ファイニンガーといえばあの独特なプリズムを通して覗いた風景のような作風が特色だ。
今回、中で気に入ったのは1914年 ”Umpferstedt Ⅰ”、1918年 ”Bruecke in Weimer”、1927年 ”Duene am Abend”。
ターナーの影響がうかがえる"光”が描かれている。
ファイニンガーは音楽家の父親は音楽家であった。彼自身音楽を好み自ら演奏や作曲をした。やはり"音楽家”のクレーとはたびたびアトリエに持ち込んだ楽器を演奏して楽しんだらしい。
Wuppertalからさほど遠くない所にNevigesという町がある。
ここには1968年 建築家 Gottfried Boehm ゴットフリード・ボームの建築した”マリア-平和の女王”巡礼教会が建っている。
テントをイメージして作られ、それは巡礼中である事を表しているのだそうだ。
もちろん、マリアが現われた言い伝えも残っているらしい。
この地域はプロテスタントが大半を占めているので、中にポツンと巡礼教会が立っているというのが珍しい。
ところで、この教会、ファイニンガーの絵の中から抜け出してきたかの様だ。
ファイニンガーが見たらなんと言うだろうか?