今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

命がけの滝巡りと武奈が岳

2013年07月20日 | 「山」のひきだし
久しぶりの水曜の山の会に参加してきました。
比良の八淵の滝めぐりです。地元銀行のパンフレットで見たことがあるし、以前から興味があり、しばし下界の猛暑を忘れ涼んでこよう、というのは甘い考えでした。



駐車場の看板。死亡事故多発とかドクロのマーク、後に身をもって実感するのでした。


初心者はここから引き返せと促す看板。手が震えてぼけてしまいました。



まずは「魚止めの滝」でしたか。



障子の滝だったか・・

いよいよ渡渉が始まります。鎖もあるし、足がかりのあるし、一応整備はしてくれていますが、なんせ滑るのです。
濡れている上、苔が生えていたり、まだ渡渉はましです。滑って落ちても濡れるだけです・・・



もう名前わかりません。


滝のまわりにあじさいがキレイに咲いていました。


いよいよ渡渉だけでは済まなくなりました。一応鎖、足がかり、はしごとつけてくれているんです。
でももうちょっと、違うところをルートにできなかったのか、と呆然と行く手を見るワタクシ。



救いの手を頼りに。



かえる?  ちゃうちゃう私。笑えるけどたぶん必死。




またしても救いの手に助けられ。



こんなん撮ってる場合やない、次はしご。





次はどんな難関が待ちかまえているのやらと、SIVAさんが滝を教えてくださるのですが、もう何番目のなんという滝かもわからなくなって、上の空です。(ごめんなさい)


でも取りあえず写真は撮っておこう。写真だけ見てると涼しげ~







滝の上から


あっもう滝は終わりだそうです。もう八つ見たわけですね?(憶えてない)
沢とはお別れして、木立の中を進んでいきます。


シャクナゲの中を行きます。春は見事でしょうね。


結構な急勾配を息を上げつつ歩いていくと、八雲ガ原に出て、きれいに整備された湿原もあります。
ヒツジ草が少しと、イモリも泳いでいて、大変快適な散策コースになっていますが、ここまで散策に来るのが一苦労だと思われます。



木道もあります。


スキー場あとに出ました。昔リフトがまだ運行していた頃、リフトに乗ってこのあたりに降りたはずなのですが、全く記憶にありません、年月がたつと変わってしまうのですね、風景も人の気持ちも・・・。

イブルキノコバでお昼前、武奈が岳までもう少しあるので、ちょっと腹ごしらえをしましたが、いろいろ食べ過ぎてちょっと登りがキツイ。



平日にもかかわらず、たくさんの人で賑わう頂上。さすが比良の最高峰です。

心配していたお天気もまずまずで(企画者がSIVAさんですから)、涼しい風の中にふかれながらお昼をすませ、細川越えの方へ降りていきました。
帰りは危険な箇所はほとんど無く、湿原の跡?や小屋があったり、歴史を感じる大木を眺めたりして、大擂鉢まで帰ってくると、往路では気がつかなかった、文字を刻んだ石がありました。八淵の滝というと、たいてい出てくる石です。




何代目か滋賀県知事が書かれたとか。


ここでは記念撮影をすることになっているらしく、みんな上に乗ろうと言うことになりましたが、私本当に怖かったんです。勢いをつけて飛び乗ったらはずみで反対側に落ちそうだし、降りるときも足が届かないし、誰でしょう「ぶりっこしてもあかん!」なんて、確かに聞こえました・・・


最後の渡渉も無事できて、なんとか生還できました。
往路の岩との格闘で、違う筋肉を使ったのと、緊張で疲れ方が普段と違います。

本当にこんな所に誘っていただき、有り難うございました。単独では絶対無理だし、初心者だけでも無理です。
ず~と夏になるたび、行ってみたいな~と思っていた、願いが叶い大満足です。



平成25年7月17日(水)曇/晴れ
ガリバー旅行村駐車場(8時過ぎ)~八淵の滝~八雲ヶ原~イブルキノコバ~武奈が岳(1214m)~細川越~広谷~大擂鉢~ガリバー旅行村駐車場(16時ごろ)







コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の山室湿原 | トップ | 図書ボランティア »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (SIVA)
2013-07-21 08:08:19
先日はお世話になり、またカエルにもなっていただきありがとうございました。そっくりでした!
大満足?の八ッ淵の滝は気になっていたそうで、どの写真を見ても・・楽しそう!?(笑)

正直に言いますと、今回の企画はいろいろ気になっていた事があったのですが
無事に終える事ができ、また楽しい山になってとても嬉しく思っています。
ただ、ぶりっこしていたかどうか?という疑問だけが今でも!?(笑)
またよろしくです。
返信する
お世話になりました。 (あさひ)
2013-07-21 15:10:31
SIVAさん、こんにちは。
「ぶりっこ」って私も年を考えますよ~
あの要所要所の真剣な顔、見ていただいたら
わかると思うんですけど・・・

しかしいろいろ気になっていたことがあったって、
今だから言える?  怖いですやん。
でも本当にお世話になり、ありがとうございました。
返信する
Unknown (乱丸)
2013-07-21 19:47:37
三池以来、久しぶりの山思いがけなく涼しかったですね以前行ったのに怖かった記憶は全くございません楽しかったことだけです今回は期待していたドボンもなくて寂しい限りでしたが思ったよりも涼しくて良かったですね。
返信する
すごいね (Dolphy)
2013-07-21 21:32:48
えー!あの滝のコースを行ったの?すごいね。
5年前にジオンさん、和たんに連れられて行ったけど、障子の滝の先でギブアップして引き返しましたよ。ジオンさんは行きたそうでしたが。
でも、涼しくて楽しそうでしたね。僕も行きたかったな。
返信する
救いの手に助けられ。 (あさひ)
2013-07-22 14:44:48
乱丸さん、いろいろお世話になり有り難うございました。
怖い記憶を忘れたのか、無かったのか、どうなんでしょうね。
今回のはドボン、だけでは済みませんね。
だから余計足がすくみました。
また次回もよろしくお願いします。
返信する
え~?引き返した? (あさひ)
2013-07-22 14:49:20
Dolphyさん、こんにちは。
5年前には、きっと鎖や足がかりが今ほど、完備されていなかったんじゃ無いですか?
また今度ご一緒に・・・と言いたいところですが、
記憶が薄れるまで当分行けません。。。
返信する
楽しく命がけ (風花老師)
2013-07-23 08:13:12
命がけ、、、、
確かに山慣れない人は、入ってはいけないゾーンでしょうねえ。
お気楽なワタシも真剣に登ってしまいましたが、
あれ以来、梯子を見ると登りたくなる衝動に駆られまする。
びびりながらも、結構楽しんでいたかも。
返信する
今更ながら。。。 (あさひ)
2013-07-23 11:23:43
はしごと言えば、仕事柄たま~にアルミのはしごに登って、
お手伝いすることがありますが、そんなんでも
足が震えます。
私、やっぱり山は向いていないのかなぁ?
これからは、引き返す勇気も必要なのかなと、
思う次第であります。
返信する

「山」のひきだし」カテゴリの最新記事