院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

「全粒粉パスタのボンゴレ。」

2008年04月10日 06時55分53秒 | 
今はアサリが安くて美味しいので食べましょう。食べましょう。





「スパゲッティボンゴレ」です。



ニンニクと唐辛子をオリーブオイルで炒めて、砂抜きしたアサリをぶち込んだら

白ワインをいれ、アルコールを飛ばしながらしばし煮込む。

パスタと合わせ、茹で汁を加えながら塩気を調整しアルデンテに仕上げ完成。


ポイントは塩とオリーブオイルの量、茹で汁とオイルを乳化させること。


で、今回は見てすぐ分かると思うけど全粒粉のパスタを使いました。

パスタはうどんや食パンに比べれば、血糖値が急に上がりにくい食品です。

とはいっても精製した小麦を使ってるわけですから、玄米や全粒粉パンほど

優秀というわけではありません。


体の事を考える食事というと、つい油モノを控える発想になりがちですが

院長は油に関してはそんなに神経質になりません。

ラードをコテコテ使うような事もしませんが、オリーブ油やコーン油などであれば

遠慮せずにふんだんに使います。 

食事の満足感が違うからね。


で、油は神経質にならないけど、穀類は少し気を使いたいなと思うわけです。

高いものを選んで買うとかじゃなく、なるべく精製されてないもので

美味しいものを選ぶ。


パンも全粒粉のものは少し高くて勿体無いから、自分で作る。

買うよりはるかに安いし、添加物は無し。


ですんで、パスタの麺は全粒粉製のものを買ってみました。


これがね、まいったよ!!


うまくねーの!



つなぎが無い分、食感はボソボソしてるし、粉っぽくも思える。

しこしこ感はまるで無く、日本そばの乾麺の茹で損ないを食ってるみたい。


十割挽きの日本そばをありがたがってウマイウマイと食う人もいますが

院長は美味しくないものはきちんとそう言います。


全粒粉のパスタはありかなしかで言ったら・・・・   なし!

残りを食べきったらディチェコに戻そう

「シラチャーチリソース。」

2008年04月09日 06時43分22秒 | ノンジャンル
院長が普段のカレー作りで使っている鷹の爪が、全然辛くない。

だいたい一回で4食分を作り、鷹の爪は種を抜かずに4本使うのですが、

全く、あ・も・全く辛くない。


乾物コーナーで売ってたものだからアク抜きのために使う鷹の爪で、

辛くないタイプなのかしらん? そもそもそんな鷹の爪があるのか?

我ら夫婦がもしかして辛さに強いのか!?とも思ったりするけど、それはないと思う。



LEEとか普通に辛く感じるからね。


そこで辛い調味料を探していたのです。

こないだ伊豆のバリ雑貨屋に行った時にバリ食材として、チリソースが売ってました。








「シラチャーチリソース」というソースでタイで一番辛い唐辛子をふんだんに使った、

ニンニク風味のチリソースと書いてあったので、これは良いかも、と買ってみました。

399円でした。


早速カレーに入れてみましたが使い過ぎ注意とか書いてあったのに、ちっとも辛くない。


ブビブビ入れてみましたが、辛いと思うほどではない。

かといってチリソースは甘みや酸味もあるので、大量に入れて

カレーの味が変わってしまうのはイヤなんですよね。


だから理想は数滴でガツンと辛くなるソースがいいのです。


その点ではこの「シラチャーソース」はダメ。

辛い一味唐辛子の粉末があるといいのかもしれないけど、いいのないかね?


でもこのシラチャーも店では店員が試食して、激辛注意!なんて書いてあったわけだし、

辛さの感じ方は個人差がとても大きいのかもしれません。


画像の取り込みをするためのリーダーが手元に無かったため、

「シラチャーソース」の画像がアップ出来ません。


後でタケコツで画像をアップしますんで。

「辛い定義。」

2008年04月08日 06時50分22秒 | ノンジャンル
以前から気になっていた言葉遣いに「辛い(カライ)」という表現があります。


院長は「辛い」と聞くと、カレーやわさびなんかの辛さのことを思い浮かべますが

世間では味噌汁や料理の味付けに対しての表現でも使っているのを耳にします。

ただ、味噌汁の塩気が強いのは「辛い」じゃなく「しょっぱい」です。

海水にたいしても言いますね。

海水もカライじゃなくしょっぱいです。

「海の水は塩辛い」これはオーケーです。 許します(何様?)


反対に塩気が足りないことは「甘い」ではなく「塩があまい」か「味がない」でしょうか

「あまい」単体ではオカシイです。

「あまい」は糖分の味であって、塩気がないこととは別だと思います。


常々、ことあるごとに奥さんにはそう言っていました。


先日、間違って信じられないくらいのしょっぱい塩鮭を買ってしまったときのことです。


ラベルには「大辛」と書いてありましたが、大したことはないだろうとタカをくくったのと、

安かったというのもあります。


グリルで焼くと表面にどんどん塩の結晶が浮いてくるほどの塩気の強そうな鮭でした。


食べてみるとこれが、近年経験したことがないくらいのしょっぱい鮭でした。

まるで岩塩。


おもわず院長の口くらこぼれた言の葉・・・


「辛いっっ!!」


そう、あんなに間違いだと訴えていた表現が口から自然に出たのです。


そこでもう一口食べてみて意識して「しょっぱい」と言ってみましたが、どうもしっくりこない。

このことから、院長は少し今後の意識を変えることにしました。


塩気が強いものは基本的には今までどおり「しょっぱい」で良いのですが、

あるレヴェルを超えたものに関しては「からい」と表現することもヨシとします。


あくまでも「しょっぱい」の延長線上に「からい」があるんです。

あるレヴェルとは、そうですね~、「海水以上」としましょう。

院長にとっては海水はまだ「しょっぱい」範囲だからです。


あの塩鮭の塩気は海水をはるかに超えていました。

だから「からい」。


それにしてもあんな塩鮭が商品として陳列されてたということは

あれを常食している人がいるってことだよね?


おそろしいことです。


※ちなみに「甘い」の延長線上にあり、それよりも強い表現は「あんまい」です。



「パトワールの本気。」

2008年04月07日 06時55分39秒 | 




吉祥寺のインドカレー屋、パトワールのチキンマサラです。

この店は格安料金でランチの食べ放題サービスをやっています。

が、この店の真価はディナータイムのカレーです。


値段はランチタイムよりも少し割高ですが、ランチのカレーとは質が

段違いなのだから仕方ないです。

十分美味しいと思ってたランチのカレーを知ってるだけに、

もっと本気出せよ・・・ と思いながら食べたりして。



「正直つかれた~。」

2008年04月06日 22時55分41秒 | ノンジャンル
昨日から専門学校時代の友人と伊豆に行って、今帰ってきました。遅っ!

作った料理は11品。

ヘルシー指向になった院長の料理もなんとか残さず食べてもらえました。



今回は時間潰しに寄った、パットゴルフが思いの他、時間を食い過ぎて、

予定が狂いました。

伊豆の魚料理を食べる予定が、そんな理由からバリのナシゴレンを食べる羽目に。

美味しかったからいいか。






「マクロビカレー。」

2008年04月04日 06時30分09秒 | 
昨日の「厚揚げと豆のマイルドカレー」です。






スタータースパイスはマスタードシードとクミンシード。

玉ねぎ炒めてニンニクしょうが入れて、トマト入れて、ローリエ、カルダモン、クローブ、

ターメリック、コリアンダー、シナモンスティックを混ぜ合わせて、

ココナッツミルクと水、豆の水煮と厚揚げを入れて、味を見ながら塩を決める。


文字にするとこんなもんですが、やはりキーは塩の塩梅。


旨味が期待できる材料は玉ねぎ、ニンニク、トマト、厚揚げ、ココナッツミルク、

コリアンダーといったところでしょうか。

肉類を使わず、スープの素も使わないのでガツンとくる旨味を引っ張り出すのは

そう易しくはないのです。


旨味調味料に頼らず、塩加減だけで頑張れるとこまで頑張る。

素材の力を信じるとはそういうことです。



そういえば最近はカレー頻度が増えてます。

カレーはおかずとしてはちょっと力が強いのですが、カレーなら毎日でもいい!

と言い切る人がたくさんいるくらいのすごい人気メニュー。


エビチリもしょうが焼きもビーフシチューも人気メニューにはかわりないんだけど

どれもが「毎日でもいい!」と形容されるメニューかどうかは疑問ですね。


でもカレーには「毎日でもいい!」というファンが多い。


以前「ココがヘンだよ日本人」という番組で「インド人がカレーを毎日食べるというのは本当か」

とインド人に問い詰める場面がありました。

出演しているインド人は当たり前といった顔をして「食べますよ」と答えました。

「月曜日には豆のカレーを食べて火曜にはチキンのカレーを食べて、

水曜には野菜のカレーを食べて・・と毎日日替わりで色んなカレーを食べてると

翌週の月曜にはそろそろ豆のカレーが食べたくなってくる」

とコメントをすると会場は大ウケでした。


日本人は毎日味噌汁飲んでて飽きないのか?と聞かれるのと同じ感覚なのかもしれません。

味噌汁は飽きないよね~


カレーのバリエーションなんて味噌汁以上のものが考えられるし、

味噌汁の具を変える以上の味の多彩さがあります。

スパイス使いが以前よりも巧くなった今、カレーのバリエーションはいくらでも思いつきます、

が、食事は院長だけがするものではないので、カレーは好きだが、毎日は勘弁して欲しい

という奥さんの意見は尊重しないといけませんね。


せいぜい週3くらいに抑えましょう。



「うまいジャンク代表格。」

2008年04月03日 06時48分57秒 | 
今週末に久しぶりに出張料理に出かける。

まぁ料理がメインではないが、イベントの中では大きいウェイトを占めるので

抜かりなく準備をする必要があります。


肉料理の一つとしてメニューに予定しているものをリハーサルで作ってみました。

「サイコロステーキのおろしポン酢」です。








サイコロステーキは食べたことがないという人もいるかもしれませんが、

これがなかなかの食材なのですな。

これはステーキをサイコロ状に切ったものではなく、ハンバーグに近いもので、

「成型肉」に分類されます。


肉の切れ端や余分な部分をミンチにして牛脂を練り込み、型で成型したものなのですが

生肉でない分、リーズナブルでしかも妙に旨いときてる。

どことなく不健康さが漂う旨さですが、常食しない限りはなんの問題もないでしょう。


まさに今回のような飲みの席のつまみにはぴったり。


バーべキューなどでも、このサイコロステーキは重宝します。

とかく火の通し過ぎの失敗を犯しがちなバーベキューも、成型肉なら生肉ほど硬くなりません。


体に良くなさそうなジャンクフードもたまには旨いんだよね~


※他のメニューではジャンクな食材は使わないのでカンベンな。

「DIYでソファ下収納。」

2008年04月02日 06時49分49秒 | ノンジャンル
ずっと前にDIYで使った白木の板切れが余っていて、捨てるに捨てられずに

全身鏡の裏にひっそりと待機していました。






ソファーの下のスペースに読みかけの雑誌を一時的にしまっておけるように

板切れにキャスターをつけてスライド式雑誌収納にしたらどうかと思い

ムラウチホビーにキャスター4つと取っ手を買いに行ってきました。





作業自体は10分ちょっとで済むような簡単なものでした。






出来上がったものがやたらと機能性がよく、とても満足!





我が家はあんまり高い物は買わないけど、二人して雑誌・本は躊躇無く買うので

気づくとテーブルの上が雑誌で山積みなんて事がよくあります。

だからちょっとしたスペースにさっとしまえて、見る時もさっと出せるってのが

ほんとに便利だし見た目もスッキリだし、いいモノ作りました。