最近読んだ本をまたまた、まとめて紹介します。
2337冊目:竹内正浩『鉄道と日本軍』(ちくま新書、2010年)
2338冊目:小川勝『東京オリンピック 「問題」の核心は何か』(集英社新書、2016年)
2339冊目:木村泰子・出口汪『不登校ゼロ、モンスターペアレンツゼロの小学校が育てる 21世紀を生きる力』(水王舎、2016年)
2340冊目:園田雅春『自尊感情が育つ元気教室』(解放出版社、2016年)
2341冊目:横須賀薫『教育実践の昭和』(春風社、2016年)
2342冊目:蟻塚亮二・須藤康宏『3.11と心の災害 福島にみるストレス症候群』(大月書店、2016年)
2343冊目:宇井紀子編『ある公害環境学者の足取り 追悼 宇井純に学ぶ』(亜紀書房、2016年)
2344冊目:川又俊則・市川恭平『男性養護教諭がいる学校 ひらかれた保健室をめざして』(かもがわ出版、2016年)
2345冊目:国立教育政策研究所教育課程研究センター『学級・学校文化を創る特別活動(中学校編)』(東京書籍、2016年)
2346冊目:国立教育政策研究所教育課程研究センター『楽しく豊かな学級・学校生活をつくる特別活動(小学校編)』(文溪堂、2014年)