1月14日、今年初めてのK自然観察公園。
アトリやイカルが入ってると聞いていたので、期待していってみたのですが、目的の野鳥の姿は無し。
前に来た時に木道の湿地帯で見つけたルリビタキを探すも、こちらも惨敗。
仕方なく、いつものコースをのんびり散策です。・・・・・フレンドリーなジョビ子さんが何度も目の前を横切ります。
コースの中ほどまで来た時、小川(?)の樹の茂みの中にいたのは、綺麗なルリ男君。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/16/3dd680f6ef44725b4fce3345d9abe29a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/58/c6de01c27a88213959e743adc7083ff1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6d/4308f581882d48400dec0f1bdc644aa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/9fa256a52cc1dd74976ece6b16431786.jpg)
このルリビタキ(瑠璃鶲)、冬鳥だと思ってる方も多いのではないでしょうか。
日本では北海道と本州・四国の高地で繁殖し、冬は関東地方以南の低い山地の林に移る漂鳥または留鳥なんです。
都市公園などで、冬場によく見ることができるので、勘違いしやすいのかもしれません。
ルリビタキの雄の綺麗な瑠璃色は、生まれて2年で完成しますが、1年目から繁殖します。この2年未満の雄は、よく雌と間違えられますね。
(この2年未満の未成熟な羽の色について、面白い記事を見つけましたので、次回に書いてみます。)
青い鳥といえば、夏に山で繁殖するオオルリやコルリが有名ですが、同じように夏に山で繁殖するルリビタキはどこにいるでしょう?
オオルリやコルリに比べて、ルリビタキの方が標高の高い亜高山帯で繁殖するので、夏に会える確率は低いかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/97/67bd359d770a04c44aff5f69694d3a68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a7/c364fd4e53820c2774286753e3d7433f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/0e504fb2561df6f595765de080c10e7f.jpg)
今回は、顔や羽の様子を見てもらうため、一部を大きくトリミングしてみました。綺麗な瑠璃色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d5/7cf6e616efb4d233a59c935441304edd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a9/5d2447c6cb0d15aaa82dff5bf694de3f.jpg)
最近は、ルリビタキも、公園などでは餌付けされることが多い中、やっぱり自然物の方が撮り甲斐があります。
ルリビタキも、見つけるのには苦労しますが、餌場がある程度決まってるようなので、撮りやすいかもしれません。
・・・・・・・・・・・続く!
アトリやイカルが入ってると聞いていたので、期待していってみたのですが、目的の野鳥の姿は無し。
前に来た時に木道の湿地帯で見つけたルリビタキを探すも、こちらも惨敗。
仕方なく、いつものコースをのんびり散策です。・・・・・フレンドリーなジョビ子さんが何度も目の前を横切ります。
コースの中ほどまで来た時、小川(?)の樹の茂みの中にいたのは、綺麗なルリ男君。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/16/3dd680f6ef44725b4fce3345d9abe29a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/58/c6de01c27a88213959e743adc7083ff1.jpg)
葉っぱの裏に隠れてるつもり?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6d/4308f581882d48400dec0f1bdc644aa7.jpg)
時々こうして明るい所に出てきてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/9fa256a52cc1dd74976ece6b16431786.jpg)
このルリビタキ(瑠璃鶲)、冬鳥だと思ってる方も多いのではないでしょうか。
日本では北海道と本州・四国の高地で繁殖し、冬は関東地方以南の低い山地の林に移る漂鳥または留鳥なんです。
都市公園などで、冬場によく見ることができるので、勘違いしやすいのかもしれません。
ルリビタキの雄の綺麗な瑠璃色は、生まれて2年で完成しますが、1年目から繁殖します。この2年未満の雄は、よく雌と間違えられますね。
(この2年未満の未成熟な羽の色について、面白い記事を見つけましたので、次回に書いてみます。)
青い鳥といえば、夏に山で繁殖するオオルリやコルリが有名ですが、同じように夏に山で繁殖するルリビタキはどこにいるでしょう?
オオルリやコルリに比べて、ルリビタキの方が標高の高い亜高山帯で繁殖するので、夏に会える確率は低いかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/97/67bd359d770a04c44aff5f69694d3a68.jpg)
周辺を行ったりきたり、なかなかフレンドリーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a7/c364fd4e53820c2774286753e3d7433f.jpg)
リラックスしてるのか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/0e504fb2561df6f595765de080c10e7f.jpg)
今回は、顔や羽の様子を見てもらうため、一部を大きくトリミングしてみました。綺麗な瑠璃色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d5/7cf6e616efb4d233a59c935441304edd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a9/5d2447c6cb0d15aaa82dff5bf694de3f.jpg)
最近は、ルリビタキも、公園などでは餌付けされることが多い中、やっぱり自然物の方が撮り甲斐があります。
ルリビタキも、見つけるのには苦労しますが、餌場がある程度決まってるようなので、撮りやすいかもしれません。
・・・・・・・・・・・続く!