明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

名刺の2倍の案内紙

2019年12月14日 | 不動産屋のブログが一番


昨日は午前中アパートの案内と事務所で雑用をした。
昼からは久しぶりに事務所近くにある住宅地を歩くことに。
30分もすると、古い平屋の家が目に入った。長年住宅関係の
仕事をしていると、何となくピンとするものを感じた。

この家は長年家にお金をかけていない。そして、お子さんとか
いれば駐車場を作ったり、拡張したりしたりするものだがそれ
もない。もしかしたら、お子さんはいないのかもしれないし、
居たとしても疎遠になっている可能性があるのかもしれない。
ドアホンがあったので、押してみることに。
「ピンポーン、ピンポーン」中から反応はない。
家に住居番号が書かれていたので手帳にひかえた。そして、
名刺に一言でも書いて、ポストに入れておこうかなと思ったが
あまり唐突過ぎて逆に悪い印象をあたえそうなのでやめた。

こんな時のために、だいぶん前に名刺の2倍の大きな顔写真入
りで厚い案内紙を作ったことがあった。これには、余白もあり
なにか一言書くこともできるので便利に使えた。しかし、最近
はほとんど使っていないので事務所に在庫品もない。
この案内紙の原稿は、私しか使わない一太郎に保存している。
写真も古くなったので、あたらしく取り直してみようかな。

きっとありふれたチラシよりも、充分に期待が持てる。
チラシはまくことに意識を集中するので、本質を見抜こうとし
ない。一本釣りをするには厚紙で作る案内紙の方がいいはず。
ブログを書くことで、また新たなやり方も生まれてきた。
ブログは仕事をすることにも役に立つものです。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスを待つ

2019年12月13日 | 不動産屋のブログが一番


昨日は会社の定休日の水曜日でした。
午前中は岩国乗馬クラブに出かけ、昼から弓道をしに出かけ夕
方からは、宅建協会の忘年会に行ってきました。最近は仕事日
よりも休日の方がいそがしくなってきた感があります。この歳
になって、いそがしすぎと思われるかもしれませんが元気なう
ちにしかできないことなのでエンジョイを続けます。

周南体育館の弓道場から帰ってきたのは午後5時前で、宅建協
会忘年会は午後6時からであんまり時間の余裕はありません。
スーツに着替えて、髪の毛はぼさぼさのまま出かけることに。
昨年まででしたら、タクシーに乗って会場まで行っていまし
たが今年はバスで行くことにしました。こんな時でないとバス
に乗ることはないので、無理にバスに乗ることにしました。

我が家からバス停まで、歩いて10分ほどで到着しました。
バスの時刻表を見ると、16時55分が行ったばかりで次にく
るのは17時22分でだいぶん待ち時間はあるが待つことに。
この時期は日が短くなり、最初は明るかったがどんどに暗くな
って回りは真っ暗になりました。自動車のヘッドライトがバス
停を照らしそこにポツンと私一人が突っ立っていた。

到着の17時22時になったが、バスはまだこない。どうした
んだろう。この時刻は会社つとめの人が家に帰る時間だから、
道路は混み合うのだろうか。5分過ぎても、なかなかバスはや
ってこない。午後6時の忘年会に間に合うだろうか不安になっ
てきた。待つこと10分を過ぎるとようやくバスが到着した。
終点徳山駅に着いて、急ぎ足で会場に到着したのが2分前。
いつも早すぎるぐらいだっが、たまにはギリギリに到着するの
も気分はいいもんだな・・・

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗な花にはとげがある

2019年12月12日 | 不動産屋のブログが一番


早いもので師走に入りもう残り3週間になりました。
一時師走らしい寒い日が続いたらと思ったら、又急に11月並
のあたたかい日が続きそうです。この時期、南風がふくなんて
考えられないのですが、この暖かさは南風があたたかい空気を
送り込むからなのです。地球温暖化の影響でしょうか。

昨日は4ヶ月間に1度の歯の定期検査に行ってきました。
受付を済ませて待合室を見ると、どこで見覚えのある顔があり
ました。あれっ、だれだったかな・・・。すぐに、周南市で不
動産会社を経営している久しぶりに見る若社長でした。
「久しぶりですね。下松市まで来るのですか」
「家が近くなのでここでインプラントを入れて貰ったんです」
「ここの先生は、インプラントが上手ですからね」
「ところで明後日の宅建協会の忘年会は出ないんですか」
「たのもしの忘年会がその日あるもんですから」・・・・・
忘年会でよく顔を合わせていましたがもう卒業したようです。

「児玉幸市さん~」。「は~い」。
「一番手前のイスにお座りください」。
これから始まる歯の掃除・・・お手柔らかにお願いします・・
「水が出ながら歯の掃除をします」
ガーガー・・・シューシュー・・・?!・・・
「ゴホ、ゴホ・・・」。ジュワ~、ジュワ~・・・
普通は水を出しながら掃除をして、水が奥にたまるとすぐに吸
い上げるのに遅い。そのためにゴホゴホ言って、ある程度水を
呑み込まないと今日の看護師さんは吸い取ってくれない。
終わって顔を見ると、とても綺麗な看護師さんだった。
「綺麗な花にはとげがある」というけど・・・・

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気に入った貸家

2019年12月11日 | 不動産屋のブログが一番


普通のサラリーマンのお客さんだったら難しいだろうが、電気
工事の職人さんと聞いてホッとした。普通のサラリーマンのお
客さんだったらきれいな貸家をイメージしているだろうし、汚
れた家だとあまり見たことがないだろうから拒否反応を示す。
しかし、職人さんだと仕事で汚い家もたくさん見てきているだ
ろうから、おどろくことなくきっと本質をみようとする。

お客さんは、離婚をして現在1人住まいをしていた。
お子さんが2人いるが、奥さん引き取って育てているという。
しかし訳あって、子供さんと同居が必要になったので貸家を捜
していた。今住んでいる家は貸家の1人住まいだが、お子さん
を引き取るとなると小学校を転校しなくては行かないので、
校区が同じ当社募集中の貸家を捜しあてた。

「う~ん、全然いい。今の貸家より畳などもきれいだ。しかし
、小学校からかなり距離がありそうだな・・・」
スマホのグーグールマップで、小学校までの距離を調べた。
「2キロぐらいの距離しかない。意外と近いもんだな」
「標準の分速80mで計算すると、25分しかかかりません」
「う~ん、それだったら問題ないか・・・」
「お子さんを連れてきて、外見からでも見せたらどうですか」
「それもそうですね。今度子供を連れてきて見せてみよう」
お客さんは軽トラックに乗ってきたが、後ろの荷台には真新し
くて子供用の自転車が積まれていた。後で子供たちの家に行く
といっていたので、きっと子煩悩のお父さんなんだろう。
うまく話がまとまってくれるといいんだがな・・・

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸建て住宅の内覧

2019年12月10日 | 不動産屋のブログが一番


1週間前に朝1番で戸建て貸家の内覧予約が入っていた。
「9時に内覧予定だったのですが午後からに変更できますか」
「大丈夫ですよ。午後の何時に来店できますか」
「そうですね。2時頃になりますが前もって電話がします」
この戸建て住宅には進入路があって、以前案内しているときに
いやな思いをしたことがあったのだった。
前回はしばらく現地に行ってなかったので、進入路に丈の長い
草がたくさん生えていた。車に当たるので、進入路に入ったと
ころに駐車して歩いて行ってお客さんに説明をしていた。
すると、「車が邪魔になるので、のけてください」。
車を止めた前の家の人が、苦情を言ってきたのだ。

進入路が、だれの所有者になっているのかオーナーに聞いた。
「あの進入路は、前の家のAさんとの共有になっています」
「今日案内があるんですが、前回案内の時にAさんから苦情を
言われたので、一言言っておいてくれませんか」
「Aさんの電話がわからないんですよ」
文句を言われる筋合いではないが、前もって現地に行き進入路
で丈の長い草だけを指で折りに行って万全を期した。

さらに前入居者が退去した後の、修理とクリーニングはまだだ
った。条件が悪いので決まってからでないと、空き期間が長く
なりクリーニング等を2度行うことになる。となると条件が悪
いのに、汚れた貸家を見せてさらに難しくなってくる。
昼から電気工事の職人さんのお客さんが来店した。
続きは明日になりました。又見てね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人に任せる

2019年12月09日 | 不動産屋のブログが一番


昨日は久しぶりに自転車に乗って雑用をおこなった。
更新契約書をお客さんのアパートに届けたり、退去したアパー
トの部屋の状態を確認に行ったりした。車で走って見る町並み
でも、久しぶりに自転車に乗ってゆっくりと目に入る町並みは
意外に違ったものに見えて新鮮さを覚えた。

以前、スーパのお店を閉じたオーナーさんが、そこを賃貸にし
たいという話でお店を見に行った。その後音沙汰がないので、
他社にお願いしたのだろうかと自転車の足を伸ばしてみた。
すると、前回きたときのままで他社のカンバンもかかっていな
かったのでうまく進んでいないのだろう。オーナーさんの希望
価格は、地域性を考えれば高いのでちょっと難しいのかな。

約1時間のサイクリングだったが、頭がリフレッシュされて仕
事に対する気持ちが前向きになった。こんな時発想の転換がで
きて、フッと思わぬ斬新なアイデアが出てきそうな気がした。
ホームページのことを考えていると、新しいスタイルの形のも
のが出てきた。今までにもおぼろげに考えないことはなかった
のだが、こんなことは無理だろうと封印をして消えていた。
ところが一転、自分でやろうとするからダメなのであって、
若い力にまかせたら不可能ではないことに気がついた。

週が変わったら、賃貸担当者に私の思いを伝えてチャレンジさ
せてみよう。きっと想像以上の立派なホームページに仕上がる
に違いない。自分でやることも大切なことだが、人にまかせる
勇気はそれ以上に大切なことなのかもしれない。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道月例会

2019年12月08日 | 弓道


月に1度おこなわれる弓道の月例会に始めていってきた。
半年ぐらいしかたっていないのに早すぎると思っていたが、
先輩から出て欲しいと言われ「言われるうちが華」と思い出て
みることにした。午後6時半と言われたが、若い人たちは仕事
が早く終わらないので7時ぐらいから続々集まってきた。
全員で50人ほど集まっただろうか。

弓道の練習は月・水・金の週3回おこなわれ、午前の部と午後
の部に分かれている。私は午前の部だが、午後の部は若い人が
大半で始めて顔をあわせる人が多かった。
月例会は無段の人と、有段の男子、女子の3つに分かれて個人
技を競い合う試合形式でおこなわれた。初めて試合に出るもの
なのでわからないことばかりで、緊張のしっぱなしだった。

「無段の人、集まってください」
集まったのは午前の部は私1人と午後の部が5人で計6人。
「歳の順から黒板に名前を書いてください」
私が歳が1番上だから真っ先に書くと「Aさんが先じゃない」
の声が。歳の若い順からだったが、書いてしまったからそのま
ま進行することになり、入場では先頭を歩くことに。

8本の矢を射て的に当たった本数で順番を決める競技だった。
2人が的に当たり、4人は私を含め残念ながら0。3等を決め
るのに再度一本ずつ矢を打ち、的に一番近い私が3等になり
3等賞の賞品をいただいた。初陣でこんなものをいただいてい
いのだろうかと思ったが、貰えるものはありがたく頂いた。
12月は納射会がおこなわれるので、次も出て見ようかな。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の手で補修

2019年12月07日 | 不動産屋のブログが一番


バンパーってあんなに弱いものだったとは思わなかった。
でもこんなに変形をしたら、新しいものに取り替えなくてはな
らないだろうな。ざっと見ても10万円はかかるだろうか。
持って行っても、取り寄せたりするだろうから代車を借りるよ
うになる。そういえば来年の1月で車検になるので、1月早め
の車検と同時にバンパーの取替もおこなってもらおう。

ネッツトヨタに電話をするが今日は定休日で出てこない。
仕方ないのでたちまち乗るのにバンパーの手直しをしてみた。
かどっこに当たったので、2面の一部がはずれかかっていた。
手を握って小指側からコンコンと叩くとはずれた1面のバンパ
ーが元通りにおさまりそうになった。直角のもう一面も同じよ
うに叩くと元通りにおさまりそうになったので、二面をもう少
し丁寧にコンコンと叩くとへしゃげたバンパーが元通りにおさ
まった。しかし当たっていない境目のところに3ミリ程のひび
が入ったままになっている。

取り替えるとかなりの費用になるが、ひびだけの補修ができれ
ば安い補修費でおさまるはずなので板金店に電話してみた。
「バンパーにひびが入ったんですが補修できますか」
「おそらく大丈夫のはずです」
「電話をして日をあらためてお持ちします」
ちょっとした手を加えることで、かんたんな修理費で収まると
は思いもよらなかった。すぐに業者に頼るんではなくて、自分
で何ごとでもやってみれば新たな道は開けるものなんですね。
10万円が1万円ぐらいになるだろうか・・・

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場の出来事

2019年12月06日 | 不動産屋のブログが一番


わが家には駐車場が2台分ある。
斜め駐車場と彫り込み車庫の2台あり、構造上無理して作って
いるのでどちらも入れにくい。子供たちがいるときは、私の車
だけがはじき出されて路上駐車をすることが多かったが今とな
っては、私だけが2台分の駐車場を好きに使っている。

2台の駐車場は、入れる時にどちらも大きくふくらんで入れな
いと入らない。どちらも切り返しが必要で、油断するとこすっ
たりしてきたが最近は要領がよくなって大丈夫になってきた。
やはり雨の日とかは、彫り込み車庫が便利なのでどちらかとい
うとそちらに入れることが多い。

昨日車で帰ると、隣の家の道路の前に1台のミニバイクが止ま
っていた。ご婦人が乗りそうなミニバイクだが、お隣の奥さん
のお客さんだろうか。いつもだったら左側から走ってきて、右
いっぱいに近づけながらUターンをしてバックから入れる。
しかし右いっぱいには近づけないので、中途半端なUターンに
なってしまった。

バックで入れるときは左側を起点に入れるので、いつものよう
に左ミラーを見てバックしていたら「グシャ」と音がした。
あわてて右ミラーを見ると、後ろのバンパーがへしゃげて外に
飛び出している。もう一度前に出て入れなおして、あわてて降
りてバンパーを見ると無残な姿になっていた。
がっかりしてため息をしていたら、隣の客人のミニバイクのご
婦人がエンジン高らかに過ぎ去っていった。ひとでなし~・・
続きがあるので、明日も見てね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆめカード

2019年12月05日 | 不動産屋のブログが一番


ゆめタウン下松店でゆめカードを作ってもらおう。
事務所の前にあるので、ちょっとした買物なんかも便利なので
よくする。家にある古着を引き取ってもらおうと持って行った
ことがあったが「ゆめカードがなければ引き取りません」と
言われた。結局日をあらためて、ブッチャーかあさんのゆめカ
ードを借りて持って行ったが、やっぱりあった方が便利だ。

ゆめカードはサービスカウンターで受付をおこなっていた。
「ゆめカードを作って貰えませんか」
「よろしいですよ。この用紙に氏名などをご記入ください」
電話番号、住所、あれっ郵便番号何番だったっけちょっと思い
出せない。当たるも八卦当たらぬも八卦「745-0806」
打ち込むと正解だった。とここまではうまい具合にいった。

すると今度は、ゆめカードの4桁の暗証番号をご記入ください。
「・・・・」打ち込むと再度打ち替えください。「0000」と
打ち替えてもダメ。「誕生日以外の番号でお願いします」。
「今度はメールアドレスをご記入ください」
「最後に8桁以上のパスワードをご記入ください」
色々と考えながら何とかすべての記入が済んだが、世の中の流
れは、カード決済が主流になりつつあるのかな。

現金決済ならば100円に1ポイントがつき。
クレジット決済なら100円に1.5ポイントがつく。
小さな買物でもクレジット決済の方が有利になっているので
できるだけ、クレジット決済をするようにしよう。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き地と空き家

2019年12月04日 | 不動産屋のブログが一番


いよいよ令和元年12月度がスタートしました。
昨日は令和2年1月1日から駐車場を借りるお客さんが来店し
ました。南花岡にある管理物件の駐車場が、12月末で1台空
きになるのをホームページで募集したら、すぐに借りたいとい
ってきました。申し込みのお客さんは、近所に移り住んできた
ばかりでしたがグッとタイミングでした。

南花岡の駐車場の管理を始めたころは、10台近い駐車場がが
ら空きの状態でしたが、今となっては空けばすぐに借りたいお
客さんがあらわれてすぐに満車になるようになりました。
大家さんも当社とつきあいだして、よかったと言っています。
空き地も何もしなかったら固定資産税を払うばかりですが、
駐車場に整地をして貸せばお金を生み出すことができます。
この差は大きいですね。空き地があれば是非、前向きに考えて
資産価値を高めましょう。

空き家も同じことが言えます。ご両親が亡くなって空き家にな
りました。3人のお子さんたちが相続人になりますが、2人の
お子さんは売却をしたいと思っています。しかし、1番上のお
兄さんが売るのを反対します。3人兄弟の一番下の奥さんが、
家の管理をしていて草抜き、窓をたまに開けに来るを繰り返し
て疲れ果ててしまいました。それで当社に相談に来ました。
「売却できなければ、貸したらどうですか。」それで話がまと
まり、今となっては7年間毎月5万円の家賃が入ってきて家の
管理もいらなくなり大喜びをしています。
やり方次第では、天と地ほどの違いがあるんです。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おどろきの走り

2019年12月03日 | 不動産屋のブログが一番


月曜日は私だけの休日になっている。
この日ブッチャーかあさんは、通常どおり仕事に出かける。
休日といえども私は、いつもどおりに起きて洗濯と風呂掃除を
しながらストレッチと筋トレをおこなう。12月はゴミシート
の当番になっているので、特に寝坊をするわけにはいかない。

スポーツウェアに着替えて、AM7時15分に周南緑地公園へ
散歩に出かけた。コースは緑地公園から緑道を通って、西緑地
公園の先端まで行って野球場などを回って引き返す。このコー
スを歩けば1時間30分ほどかかるが、西緑地公園は上り坂と
下り坂があるのでこの上り坂だけは息が上がる。

いつものように、上り坂にさしかかり「はあ~、はあ~」と
息が上がってきた。仕事のことなど考えながら、歩き続けてい
ると・・・。家に帰るとコーヒーを沸かして・・・、「アレッ」
何か忘れ物はなかったかなとの思いが、頭をよぎった。

家に帰るとブッチャーかあさんは出かけているので、私が玄関
のカギを開けなければならない。その時「はっ」とした。
「しまった」玄関のカギをポケットに入れるのを忘れた。
時計を見ると7時40分過ぎ。今から引き返してもブッチャー
かあさんは出かけている「どうしよう」。スマホがあれば連絡が
取れるが・・来た道を走って帰れば間に合うかもしれない。
歩くスピードはかなりあるが、10年間は走ったことはない。
今きた道2キロをゆっくりと走り、疲れたら歩くを繰り返す。
家に着いて玄関を開けると、開いた。よく走れたものだなと自
分におどろいた。常日頃の運動があればこそだな・・・

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬と騎乗者

2019年12月02日 | 乗馬


乗馬をする場合、騎乗する人と馬との意思疎通が大切だ。
騎乗する人を見ずに馬が回りばかりをキョロ・キョロ見たり、
ちょっとした物音に敏感になったりすると危険になったりする
こともあるので注意が必要だ。

最近乗る馬がアースになることが多くなった。アースは騎乗す
る人の指示をよく聞き、軽速歩の指示を出すとすぐ軽速歩をす
るし、駈歩の指示を出すと最初から一発で走ってくれるので乗
り手の人間にはうれしい。しかし言うことをよく聞いてくれる
反面、回りに対する反応も敏感すぎるきらいがある。

先日アースに乗っていたとき、上からアースを見るとキョロ・
キョロして物見ばかりをしていた。こんな時は、騎乗する人間
をみていないのでまわりの環境に流されてしまうことになる。
これではいけないと思い「こらっ」とアースを叱った。
するとビクッとして、我に返り落ち着いたようだ。

アースに乗って常歩をしていた時、クリが他の騎乗者で速歩で
アースを追い越した後立ち止まった。そしてちょっと間があっ
たのでアースが追いついて目前にきたとき「ボテッ」と音がし
た。するとアースは「なに~い、今の音は」とそちらの方向を
ながめた。クリがボロを出しただけの、しょっちゅうある出来
事なのにアースの反応しすぎにクスッと笑ってしまった。
これも騎乗者側を見ていないからだろうな。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追い焚き釜の掃除

2019年12月01日 | 不動産屋のブログが一番


アパート暮らしを始めた頃は給湯器はあまりなかった。
台所は瞬間湯沸かし器と、お風呂は追い炊き釜が主流だった。
その頃からお風呂の担当を私が仰せつかっている。お風呂に水
を入れ沸かしてお風呂に入り、あくる日の朝風呂掃除をして、
ある程度の水を入れておく。そうすることで夏などは、水から
ぬるま湯になるので省エネの節約になる。

40年ほどたった今でも、風呂掃除のやり方は基本的には変わ
っていない。変わったといえば給湯器とシャワーがついた事だ
ろうか。そしてお風呂がぬるくなったときなど外追い炊きの便
利さを知っているので現在でも追い炊き釜をつけている。
前日風呂に入ったとき、少しぬるかったので追い焚き釜をつけ
た。すると循環パイプから湯垢のかたまり出てきた。これが出
るということは追い焚き釜を掃除をするする時期にきている。

40年前は蛇口にホースをつないで循環パイプの中を思い切り
ふきつけた。しかし、現在は風呂にはシャワー水栓がついてる
のでホースは接続できない。そのためシャワーを循環パイプに
当てて吹きつけた。するとある程度の湯垢が出てきたが、量は
少ないような気がする。

シャワーフックだけを外して、ホースの中を見ると5㎜ほどと
小さい。これを循環パイプの中に突っ込み、追い炊き釜直前
まで突っ込んで湯を吹きつけると、水垢がかなり出た。
今までの3倍ほどの湯垢が出てきたようだ。
3ヶ月に1度の追い焚き釜の掃除が楽しくなってきた。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする