朝洗濯をして久しぶりに外に干した。その時庭を見ると、北側のアンズはほとんど満開状態、南側のアンズは4割位の開花状態だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/48/ede10d18c55d813ec43b09b3c13b26da_s.jpg)
(左、北側、右南側のアンズの花)
ツバキの蕾は大分大きくなって、砲弾型の蕾の長さは5㎝ほどになっていた。10年ほど前に道の縁石の脇の隙間に生えていたスミレを鉢に植えていたら、毎年毎年花を付けおまけに実が弾けてあちこちに生えるようになった。数日前に咲いていたの気付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/4b/300fdf32fe0c8e39a0fe00a2f346a327_s.jpg)
14時半ころから1時間ほど近くの逆川緑地をコンデジをもって歩いて来た。天気も良く暖かく、学校も春休みに入ったこともあってか、1月ウォーキングしたとき工事中だった遊具には、多くの子供たちが母親に連れてこられて遊んでいた。
さくら通りの山桜のうちの数本はすでに咲いているものもあった。逆川緑地では、ヒカンザクラ(?)はほぼ満開だった。もう1種類のサクラも咲いていたが、ヨウコウザクラとヨメイヨシノの案内板のあるサクラはまだ蕾のままだった。水戸ではソメイヨシノの開花は3月31日と予想されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/fb/d5e109900f4e037143fd14745def3944_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/49/d0b4456dc087ee9f202872fb7366e30f_s.jpg)
そのほか、コブシの白い花やヤブツバキの赤い花ががあちこちに咲いていて春がそこに来ている趣となった。自然ふれあいの池のヨシの間ではハクチョウが抱卵している様子や、何の木かは分からないが、木の根から(?)竹の子の様にニョキニョキと土中から伸びているを見つけた。見たところ何年も何十年もかかって伸びて来たような感じだった。膝根(しっこん)というものか?、と思ったのだが、果たしてどうか・・・。家に着く直前小学校の南側の校庭の南斜面には沢山のツクシが生えていた。これを見る限りもう春だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/e2/13bb67938b1e224b675d5722f314ada0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/d3/4a1154c6d57f29d842c05f52a4652888_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/48/ede10d18c55d813ec43b09b3c13b26da_s.jpg)
(左、北側、右南側のアンズの花)
ツバキの蕾は大分大きくなって、砲弾型の蕾の長さは5㎝ほどになっていた。10年ほど前に道の縁石の脇の隙間に生えていたスミレを鉢に植えていたら、毎年毎年花を付けおまけに実が弾けてあちこちに生えるようになった。数日前に咲いていたの気付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/d2/b5a29c76a9cb0b82c1d65a94dc599819_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/4b/300fdf32fe0c8e39a0fe00a2f346a327_s.jpg)
14時半ころから1時間ほど近くの逆川緑地をコンデジをもって歩いて来た。天気も良く暖かく、学校も春休みに入ったこともあってか、1月ウォーキングしたとき工事中だった遊具には、多くの子供たちが母親に連れてこられて遊んでいた。
さくら通りの山桜のうちの数本はすでに咲いているものもあった。逆川緑地では、ヒカンザクラ(?)はほぼ満開だった。もう1種類のサクラも咲いていたが、ヨウコウザクラとヨメイヨシノの案内板のあるサクラはまだ蕾のままだった。水戸ではソメイヨシノの開花は3月31日と予想されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/02/f3798f72c2995e51f76ea9a958b81c5e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/0c/f1316b7b05cc770bac724d01ae2c4b36_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/fb/d5e109900f4e037143fd14745def3944_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/27/8c32416eac6a0cc420b1a07762aa1ef9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/49/d0b4456dc087ee9f202872fb7366e30f_s.jpg)
そのほか、コブシの白い花やヤブツバキの赤い花ががあちこちに咲いていて春がそこに来ている趣となった。自然ふれあいの池のヨシの間ではハクチョウが抱卵している様子や、何の木かは分からないが、木の根から(?)竹の子の様にニョキニョキと土中から伸びているを見つけた。見たところ何年も何十年もかかって伸びて来たような感じだった。膝根(しっこん)というものか?、と思ったのだが、果たしてどうか・・・。家に着く直前小学校の南側の校庭の南斜面には沢山のツクシが生えていた。これを見る限りもう春だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/7a/0e51258a5f853f5b3ecaa9dc0cb27a5f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/da/f7e419abe58194546137db4334acb9f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/e2/13bb67938b1e224b675d5722f314ada0_s.jpg)