赤ちゃんの話しです。
お葬式の話しじゃなくて、生まれるときの話しです。
昨年のことです。
新聞の一面の下に本の広告がありますよね。
そこに「子供は親を選んで生まれてくる」と言う本が載っていました。
著者は産婦人科の先生で池川明さんです。
池川先生は私と同じ区内で開業されていて
以前に某会合でご一緒したことがあります。
池川先生が「赤ちゃんには胎内記憶がある」と
本に書かれていたのは、知ってましたが
私は、まったく興味が無かったのです。
ところが、「子供は親を選んで生まれてくる」という題名をみたとき
新聞に目が釘付けになってしまいました。
赤ちゃんが親を選ぶ?
それって、赤ちゃんは生まれてくる前に存在がある訳?
それなら、生まれる前はどこにいるの?
・・・・・そんな疑問が出てきて、すぐに本を買いました。
この時点での、私の興味は
子供を亡くした人や最愛の人を亡くした人に
亡くなった人がどこに行ったのか、話してあげられるかも知れない
と言うことでしたが
本には、それを含めて、もっと壮大な
そして重大な話が書いてありました。
池川先生は、病院のスタッフの「私の甥には生まれる前の記憶がある」
との言葉に、赤ちゃんの生まれる前の記憶を
調査し始めたそうです。
その結果、池川先生は何冊もの本を出版する羽目になりました。
今日、池川先生の講演会に行ってきました。
2度目の講演会です。
わが子はすでに31歳と27歳ですが
聞けば聞くほど、子供が愛おしくなります。
この話しを知って出産、育児をしたなら
子供への虐待や、親殺しはもっと防げたのでは?と
考えさせられます。
この話しは、書き出したらきっと長くなります。
でも、書かなくては、と思っていました。
2日間出張なんです。
少しずつ、書いてみます。
この次も、読んでください。
お葬式の話しじゃなくて、生まれるときの話しです。
昨年のことです。
新聞の一面の下に本の広告がありますよね。
そこに「子供は親を選んで生まれてくる」と言う本が載っていました。
著者は産婦人科の先生で池川明さんです。
池川先生は私と同じ区内で開業されていて
以前に某会合でご一緒したことがあります。
池川先生が「赤ちゃんには胎内記憶がある」と
本に書かれていたのは、知ってましたが
私は、まったく興味が無かったのです。
ところが、「子供は親を選んで生まれてくる」という題名をみたとき
新聞に目が釘付けになってしまいました。
赤ちゃんが親を選ぶ?
それって、赤ちゃんは生まれてくる前に存在がある訳?
それなら、生まれる前はどこにいるの?
・・・・・そんな疑問が出てきて、すぐに本を買いました。
この時点での、私の興味は
子供を亡くした人や最愛の人を亡くした人に
亡くなった人がどこに行ったのか、話してあげられるかも知れない
と言うことでしたが
本には、それを含めて、もっと壮大な
そして重大な話が書いてありました。
池川先生は、病院のスタッフの「私の甥には生まれる前の記憶がある」
との言葉に、赤ちゃんの生まれる前の記憶を
調査し始めたそうです。
その結果、池川先生は何冊もの本を出版する羽目になりました。
今日、池川先生の講演会に行ってきました。
2度目の講演会です。
わが子はすでに31歳と27歳ですが
聞けば聞くほど、子供が愛おしくなります。
この話しを知って出産、育児をしたなら
子供への虐待や、親殺しはもっと防げたのでは?と
考えさせられます。
この話しは、書き出したらきっと長くなります。
でも、書かなくては、と思っていました。
2日間出張なんです。
少しずつ、書いてみます。
この次も、読んでください。