ある講演会でこんな話を聞きました。
「私は毎年、正月に遺言書を書き直しているんです。
私に孝行してくれた子に有利に遺言書を書き直す。
一生懸命、働いて作った財産ですよ。
親を大事にしない子にやる必要はない。
皆さんも、そうしてご覧なさい。
子供は、みんな親切になる」
また、ある未亡人からは
「私の友人は、病気になったとき
息子さんに、通帳と印鑑を預けてしまったんですよ。
あんなに、預けちゃダメって言ったのに。
でも、死ぬまでほとんど面会にも来なかった。
年に数回来ても、顔を見てすぐ帰ってしまう。
当たり前ですよ。
子供だって、お金を持ってると思うから
優しくしてくれるんですもの」
「子供が憎い訳じゃないけど
親はそのくらいの覚悟でいなきゃ。
甘えて、べったりと頼っちゃいけないんですよ。
だから、子供とも上手くやっていけるんですよ」
まだ、親がいる身の私には
耳が痛い言葉です。
でも、これは真実を言い当てている部分も大きい。
誰でも、親を見たくても自分の生活が一杯で
金銭的にも、精神的にも、物理的にも
親の面倒を見られないのも現実。
だから、先にお金を預かったら
親の事が面倒に感じる人もいますね、きっと。
そう考えたら、親は最後まで
お財布は握っておかないといけないかも。
平均寿命が、毎年更新している日本ですから。
本当に親孝行な人も沢山いますが
世の中、おかしくなっているのも事実です。
「私は毎年、正月に遺言書を書き直しているんです。
私に孝行してくれた子に有利に遺言書を書き直す。
一生懸命、働いて作った財産ですよ。
親を大事にしない子にやる必要はない。
皆さんも、そうしてご覧なさい。
子供は、みんな親切になる」
また、ある未亡人からは
「私の友人は、病気になったとき
息子さんに、通帳と印鑑を預けてしまったんですよ。
あんなに、預けちゃダメって言ったのに。
でも、死ぬまでほとんど面会にも来なかった。
年に数回来ても、顔を見てすぐ帰ってしまう。
当たり前ですよ。
子供だって、お金を持ってると思うから
優しくしてくれるんですもの」
「子供が憎い訳じゃないけど
親はそのくらいの覚悟でいなきゃ。
甘えて、べったりと頼っちゃいけないんですよ。
だから、子供とも上手くやっていけるんですよ」
まだ、親がいる身の私には
耳が痛い言葉です。
でも、これは真実を言い当てている部分も大きい。
誰でも、親を見たくても自分の生活が一杯で
金銭的にも、精神的にも、物理的にも
親の面倒を見られないのも現実。
だから、先にお金を預かったら
親の事が面倒に感じる人もいますね、きっと。
そう考えたら、親は最後まで
お財布は握っておかないといけないかも。
平均寿命が、毎年更新している日本ですから。
本当に親孝行な人も沢山いますが
世の中、おかしくなっているのも事実です。