本日から、久しぶりの朝立ち開始。
なんだか少し、涼しめでもあり、かなり、いい感じで配れました。
やっぱり、手応えを、直に感じることのできる活動はいいですね。
お気にかけてくださる皆様、受け取ってくださった方々、ありがとうございます。
ところで、こないだの日曜日は、
午前中⇒前浜町のお祭り準備の手伝い
午 後⇒ポスティング!
という感じで動いていたのですが。
やっぱり、朝立ちや、ポスティングやといった、一連の活動をやると、
なんだか、いろんな意味で、心も体もピシッとする気が。
なんといっても、継続して続けていくのが大切やなあと、しみじみ思います。
一旦、休止していた、これらの活動ですが、これから、また欠かさず続けていきます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
それはさておき、一般質問の続きです。
今日からは、残った防災関係の質問について。
本年五月に四川大地震が、六月には岩手・宮城内陸地震が発生しました。
あの阪神淡路大震災から10年以上が経過し、本市におきましても
震災を経験していない方の割合が増加しています。
また東南海地震など、近い将来の発生が危惧される大規模災害もあります。
人命に関わる問題であり、個々人の力では対処しかねる面が多いという点も
含めて考えますと。
災害対応の充実は、行政にとっての最重要責務の一つであることは、
間違いありません。
もっと、はっきり、言いますと。
行政には、災害発生による被害を最小限に抑えるための取り組みを、
進める義務があるのです。
災害対応のために必要な課題は、多岐にわたります。
もちろん、そのすべてが重要な課題ではありますが、その中でも最も重要なのは
○高齢者・心身障害者・妊産婦・乳幼児等、
○災害から身を守るため安全な場所に避難するなどの、
一連の防災行動を取る際に支援を必要とする災害弱者
に対する支援体制を整備することだと、私は、考えています。
だって、ここらへんの、言わば、一番入口の部分を解決しないままにしておいて、
もっと高い水準の災害対応を求めたところで、できるわけないですよね。
(なお、こうした「災害弱者」のことを、行政用語では「災害時要援護者」と呼びます。
このブログ中では、行政用語を縮め、「要援護者」と呼ぶことにします。)
も少し略して言いますと。
○要援護者支援は、時期・段階等に応じて様々な対応を求められる
が、私は、その中でも、
○「緊急時、要援護者に対して安否確認を行うと共に、必要に応じて救出・介護する」
ことが最も重要であり、
○万一、災害が発生した場合に、こうした対応を行うことができる体制を
整えておくことこそが、災害時要援護者支援の要(かなめ)
だと考えている、ということになります。
ところで、要援護者支援を考えるにあたっては、
要援護者情報の収集・共有・利用の三段階に分けて考えることが重要です。
そうでないと、なんやかんやと焦点が拡散してしまい、結局のところ、
なんだか、よくわからない話になりかねないと感じているので。
というわけで、まずは、要援護者情報の収集について。
現在、本市における要援護者情報の元となっている「地域安心ネットワーク」は
「地域安心ネットワーク登録届出書」によって、
住民から自主的に提出された情報をまとめたものです。
しかしながら、この「地域安心ネットワーク」には、
○高齢者を対象に情報収集が行われているが、真に支援が必要な方々の
情報が収集できていない(※1)
○心身障害者・妊産婦・乳幼児といった高齢者以外の要援護者に関する情報が
含まれていない
という非常に重要な問題があります。
⇒ここから始まる青字部分は、上の(※1)の説明です。
あまり本筋とは関係ないややこしい話ですので、飛ばしていただいても結構です。
現在、「地域安心ネットワーク」に登録されている高齢者は、
65歳以上の高齢者全体の約20%にとどまっています。
この「約20%」という数字を対象に、情報の把握率の低さが、よく問題となります。
しかしながら、個人的には、この議論には違和感を感じています。
一口に 65歳以上の高齢者と言いましても、
非常にお元気な方もたくさんいらっしゃるわけで。
こうした方々も含めて、65歳以上の方々全てを「要援護者」と括り、
その中での情報の把握率が、20%前後に留まっているからといって、
本当に「情報の把握率が低い!」といえるのでしょうか。
65歳以上の高齢者の中にも、緊急時に特別な支援を必要とする可能性が低い、
たいへん、お元気な方が、たくさん、いらっしゃる以上。
20%という把握率だけをもって、
要援護者情報の収集状況を判断することには、大きな問題があります。
私は、情報把握率の低さではなく、むしろ、
『そもそも、自己申告による情報のみを頼りとする、従来の「地域安心ネットワーク」では
真に支援が必要な方々の情報を過不足なく収集するのは困難』
というふうに、制度自体に、本質的に欠陥がある点こそが問題だと考えています。
こうした状況を改善するため、高齢福祉グループ主導の下、
民生委員の手によって「災害時要援護者(高齢者)実態調査把握表」の
作成が進められています。
これは市内に住所を持つ65歳以上の高齢者の実態を調査した資料であり、
従来の「地域安心ネットワーク」に比べ、高い精度で、
緊急時に支援を必要とする高齢者の情報を把握できています。
ところが、この調査結果は、民生委員の日常活動のみに使われており、
要援護者支援には、なんら、活用されていません。
せっかくの、こういった有用な調査を、なんとしても、活かすべきです。
そのためには、要援護者情報の収集は「地域安心ネットワーク登録届出書」ではなく、
「災害時要援護者(高齢者)実態調査把握表」によって行われるべきです。
更に、もう一点。
要援護者には、高齢者以外にも心身障害者・妊産婦・乳幼児などが含まれます。
しかしながら、こういった方々の情報は、「地域安心ネットワーク」同様、
「災害時要援護者(高齢者)実態調査把握表」でも、把握できていません。
当然、仮に、今後の要援護者情報の収集は「地域安心ネットワーク」ではなく、
「災害時要援護者(高齢者)実態調査把握表」という判断が下されたとしても、
高齢者以外の要援護者について、必要な情報を取得するための
具体的な取り組みを進めていかなければなりません。
というわけで、ここまでが質問の前段です。
次回以降で、具体的な質問内容と、それに対する答弁、私の考えなどを
書いていきたいと思います。
それでは今日は、このへんで。