西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

公立幼稚園の閉園は一年以上前から決まってる話でしょ?なんで、その土地をもっと早くに有効活用しようとしないんですかね...

2019-05-10 19:25:21 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

本日お伺いした放課後デイにて、先日の西宮市議会議員選挙で当選した「たかの しん」氏と一緒にパシャリ。
  ↓

  ↑
実は彼、私の事務所のインターン卒業生なんですよね。
それ以来10年以上にわたって交友が続いているのですが、阪急不動産の正社員という安定した立場をかなぐり捨てて、当時から言っていた「将来は西宮市議会議員になりたい!」という目標をかなえたのは大したもんやな...と。
優秀な人物ですし、これから一緒に仕事ができるのが楽しみです!
しかし、むっちゃ背ぇ高いな…


さて本題、代表質問のご報告の続きです。
それではご覧くださいませ。

■■■■■
『学びの支援(学校教育)』のうち、不登校児童生徒に対する支援に関連して、もう一点、お伺いします。
あすなろ学級が整備されることになった鳴尾北幼稚園の跡地は、休園後一年間なんら活用されず放置されてきました。
今年度末、休園予定の小松幼稚園の活用方針も未だ示されていません。
幼稚園の休園は事前に決まっており、施設の有効活用という観点からは休園後、速やかに活用するべきです。
そこでお伺いします。
なぜ休園後、速やかに活用されないのでしょうか?

このような現状は早急に改めるべきと考えますが、市の見解はいかがでしょうか?
 ↓
【答弁】
~前略~
ご質問の、活用にあたって時間を要することになった理由としては、子育て支援施設としての利活用を優先的に検討していることから、このたび整備予定の鳴尾北幼稚園については、近隣に土地持込みによる民間法人の保育所整備の話が進んだことにより、検討の見直しを余儀なくされました。
それに加えて幼児教育・保育の無償化の影響による幼稚園、保育所ニーズの動向が不明確な状況であったことによるものです。

また小松幼稚園につきましては、まず保育所としての活用を検討いたしましたが、建物の老朽化が進んでおり、今後、保育施設として長期に活用するには一旦解体して建替えしなければなりません。

また本園は2階部分に小規模保育事業、3階部分に共同利用施設が併設されているため、仮に建て替えを行うにはこれらの施設の移転等に係る調整も必要であるため、一定の時間が必要となります。
この地域では周辺に昨年4月に1園、保育施設が開園し、今年4月に1園、夏頃にも1園保育施設が開設される見込みであることから、先に述べたような条件の中で追加的な保育所整備を行うかどうかについては、本年4月の待機児童数の状況を把握して判断する必要があるため、いまだ結論に至っておりません。
~中略~

今後、休園予定となっております瓦木幼稚園及び用海幼稚園につきましても、他の施設と同様に、幼児教育無償化の影響を注視していく必要はありますが、少しでも時間的なロスが出ないよう、子育て支援施設以外の利用についても早い段階で全庁的に利活用の意向について照会を行うなど対応に努めてまいります。
  ↓
【意見要望】
縷々ご説明頂いた内容は「色々と流動的状況があり、なかなか決めることができませんでした…」という内容に尽きると思われます。
個別に事情を聴いていると、うなずきそうになる話もあります。
しかしながら本当に「幼児教育・保育の無償化の影響による幼稚園、保育所ニーズの動向が不明確な状況であったこと」が理由なら、今年4月に鳴尾北幼稚園跡地にあすなろ学級を開設することも出来なかったはずです。
そう考えると、やはり、この説明では納得しかねます。

どの時期であっても流動的な要素は残りますし、それを認めるなら
、いつになっても何も決めることなどできません。
繰り返しになりますが幼稚園の休園は事前に決まっており、施設の有効活用という観点からは休園後、速やかに活用するのが当然です。
これまでのスピード感のなさを強く反省し、答弁にあった通り、「少しでも時間的なロスが出ないよう」「早い段階で全庁的な利活用の意向について照会を行うなど」施設の有効活用に努めるべきです。
この点、強く指摘しておきます。

■■■■■

骨子としては、以前のブログにも書いた内容と同じですね。
 ↓
【ご参考】
小松幼稚園が3月いっぱいで閉園になるのは前から分かってることでしょ?だったら、こここそ保育園として活用するべきです!@2019年1月のブログ
 ↑
しかし、ほんま、なんなんですかね、このスピード感のなさ...

というわけで今日のブログは、このへんで。

それでは失礼いたします。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ねこむら)
2019-05-25 23:05:47
はじめまして。しぶやさんのブログよく拝見させていただいております。
保育園が待機児童となったため預かり保育のある、遠方の幼稚園を利用しております。

小学校にあがれば、欠席の際は連絡帳を近くのお友達に預けなければならないと聞き、
通勤時間が早く周りに同じ小学校にいく知り合いのいない私たちにはとてもハードルが高い決まりです。

電話回線が混み合うことを防止するためであることは理解していますが、
今時、こんなアナログな方法をとっていることにショックを隠せません。

しぶやさんへ相談しても良い内容なのかわかりませんが、電子システムが進んでいる世の中ですから、
もう少し他の方法で改善できないものでしょうか。

ブログの内容と本題がずれてしまい申し訳ありません。
返信する
>お困りのことと思います... (しぶや祐介)
2019-05-27 11:32:00
>ねこむら様

連絡帳の件、悩ましいですよね...

私事ですが、二男が通っていた幼稚園では欠席連絡はアプリで行えるようになっていました。
「学校でも同じようにできればよいのに...」という気持ちがある一方で、
-----
●学校は幼稚園と異なり、プリント等の配布物もあること
●欠席者への連絡事項の伝達方法等も考慮する方法があること
-----
等を考えると、今のアナログな方法にも、それ相応の理由があるのだろうな...と思ったりもしています。
一方で、確かにお困りのことと思いますし、他にもお困りの方いらっしゃることであろうと、今回のコメントを拝見し、思いました。
なんらかの方法で現状を改善できないものか、情報収集・協議を進めていきたいと思います。

ブログをよくご覧頂いているとのこと、感謝申し上げると共に、貴重なご意見を頂いたことに重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました!
返信する
Unknown (ねこむら)
2019-05-28 00:36:51
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
小学校に行くと平日も関係なく呼び出されたり、煩雑で本当に大変だと聞くので今からどうしようかと悩んでおります。
共働きが珍しくはなくなった今、働け!働け!とはいわれども、どこか変なアナログ体制な教育現場とうまくやっていけるのか、、、これからの課題ではと思っています。
連絡帳の件、改善できるたらほんとに、良いな〜。

暑い日が続きますので、お体大事になさってくださいね!また、ブログ拝見させていただきます!
返信する
重ねてのコメント、こちらこそありがとうございます! (しぶや祐介)
2019-05-28 16:16:21
>ねこむら様

仰る通り、「アナログ体制な教育現場」であり、時代の変化についていくことが出来ていない面は多々あろうかと思います。
他市ではICTを活用して、欠席帳や連絡帳をなくしている事例もあるようですね。
そういったところも参考にしつつ、何らかの対応が出来ないものか、協議等、進めていきたいと思います。

貴重なご意見と嬉しいお言葉を頂戴したことに重ねて、御礼申し上げます。
暑い季節を乗り越えていきましょう!
コメント頂き、ありがとうございました!!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。