昨日の新型コロナ新規感染者数は85名で、本日は109名。
↓
↑
危惧されていたことではありますが、やはり一気に来ましたね…
個人でできることは、どこまでいっても三密回避や手洗いうがいの徹底など、基礎的な対策を徹底することに尽きると思います。
「オミクロンは比較的、症状が軽いらしいし、大丈夫では???」的な声も耳にしますが、軽症と言っても39~40度の高熱を発する事例もザラにある様子。
くれぐれも、できる範囲での対応を徹底して頂くよう、お願いします。
さて、そんな中、昨年12月議会で行った一般質問報告を中心とした市政報告68号が納品されました。
ブログでもぼちぼち報告を進めている内容と重複しますが、主な内容は
-----
①地域力の向上
②保育所事務のICT化推進
③市OBが関係する団体への業務発注
④市立中央病院の経営改善策
⑤街並みの緑化推進
-----
といったところ。
内容は以下の通りです。
↓
【市政報告68号×表面】
【市政報告68号×裏面】
年末のコロナ感染状況を見て、ひそかに「そろそろ駅立ち、復活できるかな…」と企んでいたりもしたのですが、現下の急拡大状況を見ると、とてものこと、そういう感じでもなさそうですね…
というわけで今タームも駅立ちは見送り、ポスティングと希望者への郵送で対応させていただきます。
なお郵送をご希望の方いらっしゃれば、お気軽にご連絡ください。
しっかり対応させていただきます!
好きな言葉は複数ありますが、小学校の時に担任の先生から教えられた「継続は力なり」は、その筆頭格の一つ。
この言葉を大切に、地道な広報活動にもしっかり取り組んでまいります。
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。
暦上は3連休でしたが、顧問を務める自治会の執行役員会→役員会に、消防出初式&十日戎の警戒活動など、活動てんこ盛りで、個人的には休み感はほとんどなし。
正月太りもあっという間にほぼ解消できたのは、ありがたいような悲しいような…
さて本題、今日は簡単なご報告ですよ。
「善い政策・善い政治の取り組みを表彰することによって、それを見たほかの地域でも刺激を受け、自分たちも主体的に改革を進めようとする競争を推し進めること」を目指すマニフェスト大賞。
(「 」内は審査委員長のあいさつ文から引用。)
イベントに関係する知人から依頼があったことから昨年、初めて応募し、第16回マニフェスト大賞エリア選抜<関西エリア>に認定して頂きました。
なお応募した内容は「議員が本会議場で行う質問の事前調整が、当局にとって負担となっている面がある…」という声を当局側から聞いていたこともあり、市側が特に問題と感じている
-----
①「発言通告書」の要旨について、当局の所管担当部署が分からず、質問の趣旨や意図も把握できない場合がある
②少なくとも質問日の前日までに、質問の趣旨等の確認や意見交換等のための機会・時間を十分に確保させてほしい
-----
の大きく二点を是正するべく、議長時代に取り組んだ内容です。
昨今、国でも官僚の長時間労働や過大な残業が問題になっています。
そして、その要因の一つとして議員からの質問への対応が挙げられています。
なので、この取組、いろんなところで興味持っていただけるといいなあ…と思ったんですよね。
↓
【ご参考】
課長級以上の全職員さんへ。3月議会以降、答弁調整のルールが徹底されなかった場合は議会事務局にご一報ください!@2021年2月のブログ
ちなみに、この内容、選考の過程で興味を持った大学の先生がいらっしゃったことから、ガバナンスという雑誌にも掲載されました。
以下、該当箇所。
↓
■■■■■
兵庫県西宮市議会では、発言通告締切後、速やかに質問内容等の確認を開始することを義務付け、当局に対して携帯電話番号を開示し、連絡があった場合、折り返し連絡することをルール化している。申合せに基づいて試行運用が行われている(2021年より)。
行政側は、この取組に対して職員アンケートを実施した。「質問の趣旨や質問対象の部署が明確になったことで答弁作成に要する時間が大幅に効率化された」「調整・答弁作成に必要な時間が確保しやすくなった」など、「高く評価」する声が多かった。
これは行政職員の事務量の効率化である。既に指摘したルール化の意味もある。
■■■■■
というわけで、認定証とガバナンスをもって記念撮影。
↓
頂きっぱなしではあれですし、私も、趣旨を鑑みて他の地域での活動も参考とし、学ばせて頂こうと思います。
それでは今日のブログはこのへんで失礼します。
明らかに、またもや増加傾向にありますね…
欧米各国の状況等からも早晩、そうなるであろうことは予想されていたとは言うものの…
↓
という愚痴はさておき、本題へ。
1年前のブログで、市が
-----
●市HPの「市民の声」について、現在はメールアドレス等が記載されていれば原則何らかの回答を求める運用としている
→これを氏名・住所・メールアドレスのすべてが正確に入力されていなければ、回答しない運用に改める
-----
と考えていること、私はそれには絶対反対だということを主張しました。
↓
【ご参照】
市は『「市民の声」なんか迷惑。少ないほど良い!』と考えているのか?市民のニーズを知ることは、行政サービス向上のために、とても重要だと思うのですが…@2022年1月のブログ
↑
私が強く意見したこともあってか、「できるだけお書きください」という運用になったことには一安心。
この件、いろいろと酷い話だと思っています。
一方で、指摘した内容が一定反映されたという意味では評価できる部分もあると思っているんですよね。
といった観点から、少し前にあった話をば。
西宮市総合福祉センターは「JR西宮駅から南へ徒歩7分、阪神西宮駅(市役所口)から東へ徒歩8分、阪神・阪急今津駅から西へ徒歩8分」の場所にあります。
この施設、「『共に生き、共に学ぶ』という理念のもとに、障害のある人の社会参加を支援し、市民の福祉の増進を図るために設置されました。福祉の向上と、ふれあいの拠点として運営しています。」という施設であり、西宮市の福祉分野における拠点施設の一つと言って、よろしいかと思います。
(「 」内は関連HPより引用)
この施設、多くの障害がある方が利用されることもあり、駐車場が付設されています。
が、この駐車場はいつ行っても満車か、もしくはそれに近い状態という印象なんですよね。
要は、市に言わせると「駐車場が足りない…」と。
こうした状況を受けて、市は、向かいにある福祉会館跡地を駐車場として利用したいという意向を示しています。
ただ、私はそこには少し懐疑的でして。
↓
というのも、この駐車場、駐車料金を取っているわけでもなく警備員等も存在しないことから、不適切に利用されているという噂があります。
そういったことを考えると、まずは現在の利用状況を、きちんと把握こそが必要だと思うんですよね。
このことを昨年9月の決算特別委員会の際に指摘した結果、市が調査を実施してくれました。
その結果が、こちら。
↓
ポイントとなるのは、表の下の方にある「医師会 健康開発センター」「館内団体事務所」「業者、事業所」「その他(不明)」が、かなりの割合を占めていることかと。
これらの利用割合が、午前中だと20%、午後になると30%を越えます。
この状況を考えると、例えば、
-----
●適切な利用料金を設定し、然るべき料金を取る。
→そのうえで、本来の利用者に対しては減免を講ずる
-----
など、単に「足りないから、もっと駐車場を!」ではない対策も可能では???と思うんですよね。
そして、そうすることで駐車場不足が解決することも考えられるのでは???と。
そうなると福祉会館跡地を、もっと別の目的で有効活用できるよう考えることも可能になるのではないでしょうか。
現状の適切な把握や、費用対効果という観点が弱いのは、役所のよくないところ。
一方で、きちんとした理論を持って、適切な指摘を行うなら、少しずつでも現状を変えることは可能だと私は信じています。
そうした意味で、今回、担当部局が指摘を真摯に受け止め、きちんと現状把握のための調査を実施してくれたことを前向きに受け止めています。
私自身も、市にこうした姿勢を取ってもらえるよう、職務に邁進していかなければなりませんね。
引き続き、しっかり努めてまります。
というわけで、今日のブログは、このへんで。
それでは失礼いたします。
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
年末は、やや落ち着いていた新型コロナウイルス感染症。
が、どうやら危惧されていた通り、またもや拡大傾向になっていきそうですね。
↓
新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース@NHK特設サイト
↑
そんな中、
-----
新型コロナワクチン×3回目の接種について、前倒しで追加接種を実施する場合の考え方が国から示された
→これを受けて、西宮市の対応方針が示された
-----
ので以下、ご報告。
国からの通知の概要は
-----
●新型コロナワクチンの3回目接種は、1、2回目接種の完了から原則8か月以上間隔をおいて接種することとなっている
→が、医療従事者等、高齢者施設の入所者及び従事者等については、初回接種完了から6か月以上経過した後に追加接種を実施できる
→その他の高齢者については、初回接種の完了から7か月以上経過した後に追加接種を実施することができる
-----
というもの。
これを受けて、示された西宮市の接種スケジュールは以下の通り。
(ちなみに高齢者施設等における施設内接種については、本日1/5より接種開始予定とのことです。)
↓
ワクチンだけで、完全に感染症を防ぐことはできません。
とは言うものの、様々な知見等の蓄積から一定の感染抑止効果があること、重症化を防ぐ効果があることは、ほぼほぼ証明されているものと言っていいと思います。
そうした観点からも、とりわけ直接、治療等に携わる医療従事者や、ご高齢の方を中心に、こうした対応が進められることはよいことだと思います。
しっかり進めていっていただかねばなりませんね。
年始なので、色々書こうかとも思ったのですが、ま、そういうのもいいかな…と。
今年も倦まず、弛まず、地道に問題提議や解決策の提案、情報発信に努めてまいります。
それでは本日のブログは、これにて失礼いたします。