四柱推命≪詩子の推命日記≫

四柱推命に関する日々の命理的考察およびフリートーク

本日命(庚日干丑月土王生まれ)

2014年01月29日 20時47分41秒 | インポート
 うどん大好き。讃岐っ子ですね。手づかみで食べてます。ツルンと。

★難易度Ⅰ
本日命です。
 
 癸巳
 乙丑(土)
 庚子
 丙戌

久しぶりというか、めったに出なかったかもしれません。庚日干です。丑月土旺の生まれですね。丑月土旺は土が旺令とはいえ、旺相死囚休論は適用不可です。丑は湿にして土の質は低く、己土でも根としての力量は危ういことが多いです。数値に頼るばかりですと間違ってしまう月かもしれません。

 先日来、私のNET講座生の方たちの中から、同じようなご意見を数件頂いております。旺相~論を適用するためには死令の干支と旺令の干支の数値を段階をつけたらどうですか?・・・・と。意味がわかりますでしょうか・・・

 癸巳
 丁巳
 庚子
 丙戌  としましょう。

 本日命の時干の丙とこの八字の丙は同じでしょうか?本日命は丑月です。これは巳月火旺の丙です。質的に違います。丑月の丙は土が旺令としますと丙は休令ですが、それ以上に火は弱です。火旺の丙は旺令の丙火ですので庚日干は天地に透る丙官殺にアップアップです。忌です。丑月の庚日干にとって時干の丙は八字を暖にする調候です。庚を暖金にして日支の子と丑中癸水を生水します。喜の作用です。
 
 これらの時干の丙はいずれも数値は1ですね。質と量は違います。そこを数値にすることは困難ですので、頭の中で常に質的な力量を計る訓練をしなくてはなりません。つまり、同じ丙でも必ず、そういった作業を頭の中でしなくてはならないのなら、数値化したらどうですか・・・というご意見ですね。ごもっともです。
 ま、今のところ、理論内で原則はこうだから・・・ということで学んで頂くしかないとは思います。悪しからず!・・・ですね。

 さて、八字にもどります。再度、八字を・・・
 癸巳
 乙丑(土)
 庚子
 丙戌

 解明です。庚日干は申酉の根はなく、丑中の己土に頼るのみです。そして日支の子、丑中の癸水に洩らします。さらに年干の癸は丑中の癸水に通根しておりますので、癸水は乙を滋木培木します。乙は湿木で巳火の調候があるものの丑に晦火してわずかに暖気が及ぶのみです。乙は浮いてはいません。庚日干は乙財と干合。一方、時干の丙は戌燥土も子水により湿の気を帯び、丙火を晦火晦光し、さらに弱の丙官殺です。庚日干が任じるに足るものではありません。戌中辛金は子水により湿土化した戌中戊土より生金されますが、庚日干に幇の力はなく、日支の子水を生水します。

 もう一度、流は時干の丙から湿の気ある戌土へ。そして生金して庚日干。庚日干から日支の子、丑中の癸水へ。次いで乙木へと流通します。丙も巳も八字全体には及びませんが、喜の調候です。生気のある八字とは言えます。
 それでも喜は湿土、金。忌は水木。火は閑神。調候は丙と取ります。