★命理
本日命はまた己日です。前回と同じ戌刻で・・・
丁酉
癸丑(土)
己未
甲戌
前回は水旺の己日でした。
丁酉
癸丑(水)
己酉
甲戌
でした。
本日命と違うのは水旺生まれが土用生まれになり、日支が酉金から未土になったものです。干支は日支のみの違いです。
丑月水旺と土用でどう違うのか・・・五行の旺衰の遷り変わりがどうなったかということですが・・・・
木勢はさらに木旺の寅月に違づくということで上がります。
火勢も同様に上がります。
土勢は寅月は死令なので丑月水旺よりさらに下がります。
金勢はわずかに下がります。
水勢は相変わらず強いですがさすがに丑水旺よりは下がりますが相令の勢いです。
丑月土用に最も強いのは木勢。次いで水勢。あとは火と金、ついで最弱は土勢です。
ということで本日命の土勢は水旺月の己日よりは下がります。しかしながら日支は未になりますので日支は喜神の燥土であり、地支は弱いながらに戌未丑と団結して陰日干己土の根となります。前回命と違うのは酉金の食傷が日干に近貼しませんので洩気は気になりません。本日命は癸水財と甲官殺に任じなくてはなりません。扶抑からは前回命よりは日干が強いことはわかります。
日干己土は丑月土用の生まれですので土勢は死令に近いくらいに弱いですが地支に団結して根があります。己土は陰干ですし水多木多を畏れずの干です。前述のように洩気の金は弱く洩身しませんし、水財の癸水は年支の酉金の生水があり強く天地に透りますので日干は任じられず、時干の甲木とは遠隔で慈木とはなりませんが甲官殺にも任じるには日干はやや力不足です。
また丑月水旺も土用も喜の火土運が遠いことは同じです。順行運であっても逆行運であっても遠いですね。いずれも普通格ですから逆行運の水旺、順行運の木旺に対抗するには一にも二にも日干がなるべく強くあることと位相が少しでも高いことが救いとなると推します。
最後に本日命の喜忌を取ります。陰日干己土は数値以上に耐えうることから・・・
格:比肩格
日干:不強不弱のやや弱
用神:とれず やむなく未中己も可
喜神:火土
忌神:金水木
閑神:なし
調候:丙なし
時干に丙をとってみましょう!!
丁酉
癸丑(土)
己未
丙寅
こうなると一気に八字に生気がでます。丙火は生日干し、寅も火源として作用します。任じるべき官殺の寅ですが作用は火源ともなり忌とはなり難いものがあります。もちろん寅中甲木は未中己土を制す意はありますが木は閑神となりますので木旺運も任じがたい官殺運ですがわずかに本日命よりは救いがあるかと推します。
時干支次第でも微妙に喜忌が違ってきます。日干強弱も丙寅時干支であれば弱いながら日干は不強不弱の範疇も弱から強に転じるでしょうか!!
本日命はまた己日です。前回と同じ戌刻で・・・
丁酉
癸丑(土)
己未
甲戌
前回は水旺の己日でした。
丁酉
癸丑(水)
己酉
甲戌
でした。
本日命と違うのは水旺生まれが土用生まれになり、日支が酉金から未土になったものです。干支は日支のみの違いです。
丑月水旺と土用でどう違うのか・・・五行の旺衰の遷り変わりがどうなったかということですが・・・・
木勢はさらに木旺の寅月に違づくということで上がります。
火勢も同様に上がります。
土勢は寅月は死令なので丑月水旺よりさらに下がります。
金勢はわずかに下がります。
水勢は相変わらず強いですがさすがに丑水旺よりは下がりますが相令の勢いです。
丑月土用に最も強いのは木勢。次いで水勢。あとは火と金、ついで最弱は土勢です。
ということで本日命の土勢は水旺月の己日よりは下がります。しかしながら日支は未になりますので日支は喜神の燥土であり、地支は弱いながらに戌未丑と団結して陰日干己土の根となります。前回命と違うのは酉金の食傷が日干に近貼しませんので洩気は気になりません。本日命は癸水財と甲官殺に任じなくてはなりません。扶抑からは前回命よりは日干が強いことはわかります。
日干己土は丑月土用の生まれですので土勢は死令に近いくらいに弱いですが地支に団結して根があります。己土は陰干ですし水多木多を畏れずの干です。前述のように洩気の金は弱く洩身しませんし、水財の癸水は年支の酉金の生水があり強く天地に透りますので日干は任じられず、時干の甲木とは遠隔で慈木とはなりませんが甲官殺にも任じるには日干はやや力不足です。
また丑月水旺も土用も喜の火土運が遠いことは同じです。順行運であっても逆行運であっても遠いですね。いずれも普通格ですから逆行運の水旺、順行運の木旺に対抗するには一にも二にも日干がなるべく強くあることと位相が少しでも高いことが救いとなると推します。
最後に本日命の喜忌を取ります。陰日干己土は数値以上に耐えうることから・・・
格:比肩格
日干:不強不弱のやや弱
用神:とれず やむなく未中己も可
喜神:火土
忌神:金水木
閑神:なし
調候:丙なし
時干に丙をとってみましょう!!
丁酉
癸丑(土)
己未
丙寅
こうなると一気に八字に生気がでます。丙火は生日干し、寅も火源として作用します。任じるべき官殺の寅ですが作用は火源ともなり忌とはなり難いものがあります。もちろん寅中甲木は未中己土を制す意はありますが木は閑神となりますので木旺運も任じがたい官殺運ですがわずかに本日命よりは救いがあるかと推します。
時干支次第でも微妙に喜忌が違ってきます。日干強弱も丙寅時干支であれば弱いながら日干は不強不弱の範疇も弱から強に転じるでしょうか!!