四柱推命≪詩子の推命日記≫

四柱推命に関する日々の命理的考察およびフリートーク

本日命(丁日干卯月木旺生まれ)

2017年03月11日 20時54分51秒 | 命理
☆命理
こんばんは~!!
本日は兵庫県朝来市にある竹田城に行ってきました。「天空の城」として最近、人気の城跡ですね。一日の気温差が激しい秋頃に雲海に浮かぶ竹田城が見られるそうです。つまり、本日などは絶対にみられないということはわかっておりました(笑)。でも城壁は素晴らしく頑丈にできているらしくて阪神大震災の折にもビクともしなかったそうです。私の住む丸亀の城壁のような曲線美はないものの大規模な城跡は素晴らしかったです。もちろん昼は但馬牛の焼き肉を頂きました。美味しかったです。
 

  
☆山間部なので気温は低く、霰が降ってきました。寒かったです。

 
 さて、本日は丁酉日です。
丁酉
癸卯
丁酉
辛亥  としましょう。

 八字は全陰干支です。日干丁火は卯月木旺の生まれですが、年日干支が丁酉ですので冲剋戦します。時干支は金水です。冲か解冲とは言え、剋の意は強く残ります。日支酉金は時干に辛金が透り亥水を生じます。丁日干は卯中甲木の生火に頼るのみですが、木火の流通は滞る感強く残ります。弱火丁は日時干支の財官に任じることはできません。年月干は丁癸と剋で減力で、癸水に任じる責はやや減とはなります。卯に化殺もありますが、却って卯木の湿感が増すとも言えます。剋の多い八字となりますので八字の流は年支の酉金から癸水、そして卯木から丁火へと流通しますが、湿感が強く残り丙火の幇が最も望まれると言えます。
 年月、日時の冲剋ですので事象には出やすいかもしれません。親子間、夫婦間はともかく、火旺運を行けば、財官には任じることができるので忌は薄れそうです。ですが剋が無くなるものではないですので剋の意には注意が要るかと推します。食傷生財は望めないです。性情も本物の穏やかさは感じられないです。
 逆に逆行運で壬寅、辛丑 庚子 己亥と水旺運を巡ると剋の意は緩和されるかもしれませんが、卯木の湿感はさらに増しますので生火は不可能です。官殺の忌象となりそうです。
 本日命、剋が多いですね。滴天髄に「始終」という視点がありますが、これは八字は綺麗に順流することが良いということを暗に言っているのです。「その始まるところに始まり、その終わるところに終われば、富貴にして福寿あり、永代に窮することがありません。」とこのような訳文となります。日干の強弱だけでなくこういった視点も見ていくと良いですね。
本日命、全陰干支で剋だらけでした。


☆仏間で悪さをしている二人(笑)。数珠やらリンボウが大好き!!

衛気!

2017年03月08日 21時26分04秒 | 中医・漢方

☆中医
こんばんは!!
今日は寒かったですね。体感温度が違ってました。また冬のコート・・・でした。
数日前から少しウォーキングをしようと思い立ち、また歩き始めました。昨夏は歩いていたのですが、日が短くなるとできなくなっていたのです。悪玉コレステロールが高めで善玉が低め・・・これは運動不足も手伝っていると聞いたので毎日座っているのがいけないのだと気が付いた次第です。
 寒くても歩いていると冬場の水鳥に出会うのは楽しいです。毎年出会う白鳥さんたちも元気に泳いでおりました。何も持っていないのに近づいてくるので申し訳なかったです。食パンでも持って行けばよかったと・・・後悔でした!!



 さて、ここ数日前から暖かくなっていた時期がありました。同時にスギ花粉が飛散し始めて、花粉症が一気に出始めているようですね。私の周囲でも結構、たくさんの人が悩まされています。我が家も夫が数年前に発症して、今年もここ数日はくしゃみをしています。我が家では紅豆杉(こうとうすぎ)を煎じて飲ませています。夫には効くみたいです。
 一説では・・・つまり中医ではどうとらえているのか・・・花粉症も同じように杉花粉が飛んでも出ない人はでませんね。体の免疫に因るのでしょうか?その人の許容量のマックスを超えると発症するのですね。これを中医では「衛気(えき)」と言うそうです。免疫のことですが、これの不足によっておこると考えられています。衛気は体内の気(エネルギー)をもとに生みだされますから、その源となる「気」が不足するとだめみたいです。気の不足というのは体力やいわゆる免疫力が落ちていますから疲れやすい、風邪を引きやすい、冷え性だとか、食欲不振であるとか・・・様々な症状を抱えていると思います。
 衛気を充実させるには常識で考えても同じなのですが、胃腸を丈夫にすること、栄養の摂取により体内の気を養う、さらに「肺」から衛気を全身に巡らせることが単純なメカニズムかと思います。いわゆる腸は金、肺も金ですので免疫は「金」の部位、そして大事な「血」の補給は「肝」ですので「木」の部位です。こういった部位がしっかりしていると免疫のメカニズムはスムーズなのかもしれません。
 八字でも火燥土で金が傷むケース。金水で湿に偏る「湿」のアレルギーもあります。炎上して「熱」による金の忌象もあるかと推します。どのケースにしろ、呼吸器系の弱さは手伝っていると思われます。小さな赤ちゃんは特に翌年から喜神年が続くのが痼疾を作らないコツ(?)かもしれませんね。これはコツではないですかね(笑)。でも知っていたら対処もできるかもしれません。これこそが本当の過保護ではないでしょうか?知っていて守ってあげる、大事ですね。

  
☆ダブルフェイスのトレーナー生地を使ってトレーナーを制作。襟をいつもと少し変えてます。今年風に肩を落としたデザインに!!
 残り布はもったいないので「始末」をします。YORIのスパッツになりました。ダブルフェイスは裏がグレーなので裾に足してます。

☆お知らせ
 今月末をもって丸亀のペアーレ講座は自宅に引き上げて、自宅講座のみにしました。またいつかカルチャーも出かけていくつもりは
ありますが・・・今はNET講座、大阪講座、自宅講座で手一杯です(笑)。大阪に慣れたら、またこちらも考える予定です。

本日命(庚日干寅月木旺生まれ)

2017年03月04日 20時31分44秒 | 命理

☆我が家、花盛りです。しだれ梅。


☆命理
こんばんは!!
本日、庚寅日です。
 丁酉
 壬寅
 庚寅
 丁亥  となります。
さて、本命の日干庚金は寅月木旺の生まれです。日干の庚金に土金の印比劫は一点もなく年支の酉も遠隔で無情無力な根です。酉は庚辛を蔵し、この時期は庚分野ですから寅を剋す意はあります。日干庚金は壬と亥の食傷に洩らし2寅の財に繫がります。さらに丁火へと流通するかと思えば、相令の火とはいえ斜めで湿の気が強い寅からの生火はわずかです。よって日干は一点の印比劫の幇助なく格は棄命従格の従勢格かと推します。年支酉金は瑕疵となります。身弱財多の普通格ではないでしょう。
 で、本日は確実な普通格の判断となる時干支でまいりましょう。
 丁酉
 壬寅
 庚寅
 乙酉  です。
日干庚金は寅月木旺の生まれで、時支の酉に通根します。地支は寅と酉の金木剋戦はありますが、剋去されることはないので酉金は減力して天地に透ります。日干庚金は旺令の木が透出し乙木と干合です。一方で月干の壬は年干の丁と合し双方減力します。壬は斜めから年支酉の生水を受け日干庚をよく洩らします。年支の酉金は寅を剋し病薬となる比劫で日干に間接的な幇助となります。
 日干は弱。
 格は偏財格
 用神は酉中庚
 喜神は湿土金
 忌神は水木火
 閑神は燥土
 調候不要 となります。
八字は身弱財多となります。日干は財への意識が強く干合します。財には任じがたいことは明らかで大運で湿土金の運を待つことになります。ですが寅月は順行、逆行いずれも申酉の金旺運は遠く、来ても2寅と冲剋となるのは一目瞭然ですのでなかなか難しいですね。
本日はちょっと紛らわしいので時干支に困りました(苦笑)。


  
☆これ、うどんならぬ、すいとんのうどん版です。すいとんをつくるつもりがうどんの形にしてしまいました。
中力粉をこねて、少しねかせてからまな板の上でお菓子作り用の麺棒でうどん打ちを(笑)。そしてお味噌汁に。
具沢山で大根、ニンジン、コンニャク、油揚げ、白菜など何でもOK。つるんとして美味しいです。

本日、雑談です!!

2017年03月01日 20時44分06秒 | フリートーク
☆フリートーク
こんばんは!!本日は雑談です(笑)。
とうとう3月ですね。2月は「逃げる」、3月は「去る」とか・・・あっという間に桜が咲いて春になるのでしょうねえ・・・と思います。毎月、月半ばからは講座、教材、添削に追われて教室にお籠もりの日が多くなります。3日くらい教室にすわりっぱなしになるとどうしても出かけたくなります。先日は善通寺さん裏山の香色山に登りました。これは善通寺五岳さんトレイルの一つなのですが、飯野山よりも楽ちんです。朝夕の散歩コースにされている方に出会いますね。私は平地を歩くよりも坂道で負荷をかけるほうが好みです。太ももの筋肉が全然違うと感じます。衰えてはいけないという思いがあるので何とかキープしようと無駄な努力をしているのです(苦笑)。もう、ふとしたはずみに老いを感じることが多くて、いくら化けても無理だと思う瞬間が多くなりました(笑)。
以下、香色山より丸亀平野を見ています。遠くに見えるのが飯野山です。



 本日雑談です・・・とうとう味噌づくりのためにミンサーを買ったというお話から。いつも大豆を煮て、麹と塩とで味噌を作ります。秋の11月には白みそをお正月用に甘く作ります。3月には夏を越すのでやや塩分を増やして再度作ります。いつもポテトマッシャーでつぶしていたのです。夫に頼んで手伝ってもらいます。それでも大豆の粒が残っているのでちょっと不満でした。でもそれはそれで娘たちは美味しいというのですが、やはりなめらかな味噌を作ってみたいという願望は長い間ありました。そこでとうとう、ミンサーを買ったのです。もちろん手動です。電動のりっぱなものもあるのですが、そこまで・・・と思うのはケチな陰命女だからでしょうか!!

  
 ☆夫と娘たちと親子4人で作りました。賑やかでした~!!

 できました。しばらくは熟成のため重石をしてねかせます。春になったらぬた和えに使うのは昨年末の白みそです。甘い方が美味しいですので・・・またネギ味噌ならぬワケギ味噌も作ります。ワケギを刻んで白みそを混ぜるだけなのですが、ごはんが進みます。

 春は何といても春キャベツ!!キャベツは菜園で今冬は作ってなかったので買います。春キャベツのメンチカツです~!!美味しいですよ!!玉ねぎは当たり前ですけど、替わりにキャベツです。ミンチ肉と同じ重さのキャベツを用意すればOKです。我が家は1キロのミンチに1キロのキャベツです(笑)。ポイントは刻んだキャベツに塩をしてしんなりさせるのですが、ぎゅ~っと絞ることですかね。後はご自由に好みで作ればいいかと思います。付け合せは、今回は新じゃがの小さいのが手に入ったので皮付きポテト。・・・圧力なべでやります。

  
☆今回はチーズインです。大きなメンチカツになりますが、孫たちもよく食べます。それ以上にその母親たちが摂取過剰ですわ!!
 右のつま野菜は霜よけをかけておいたら綺麗なのが採れます。生徒さんに頂いたパセリ苗も冬なのに採れるんです。