四柱推命≪詩子の推命日記≫

四柱推命に関する日々の命理的考察およびフリートーク

💛お盆で休憩!

2023年08月12日 20時27分19秒 | フリートーク
☆フリートーク
 お盆前ですね。何かと忙しいです。
先日の台風の雨と風でトマトも傷みましたが今年は豊作でした。まだミニトマト、中玉トマトは採れてますが写メの大きな桃太郎トマトはもう終わったかなと思います。
 

国定讃岐まんのう公園のコキアのライトアップです。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日命(己日干申月金旺の生まれ)

2023年08月09日 20時21分59秒 | 命理
 ☆今夏は風鈴を3個ほどつるしましたので台風の風で賑やかです。

☆命理
 こんばんは!!
やっと立秋(昨日)を迎えてホッとしましたが空気は何も変わらず、猛暑の連続です。でも夜の静寂に聞こえる虫の声は涼やかです。我が家、昼間も台風のせいで風が強いですから風鈴の音が涼やかです♪
昨日はまた孫たちとプールでした。もう疲れ果てて晩ご飯などできませんから一日だけ目をつぶってお弁当を買いました(;^_^A  皆、変にお弁当を楽しみにしてたみたいな印象で笑えます(;^_^A

 さて、本日は己亥日。
癸卯
庚申
己亥
丙寅
 
 日干己土は申月金旺に生まれた傷官格の命です。未土旺をやっと過ぎたばかりの土が一気に弱ることはないですから本日命の土のクオリティはまだ高いです。旺令の食傷にはダダ洩れと言えるでしょう。食傷を制する丙火は時干ですから庚を制することはできません。本日命、月干支の食傷に任じる責が大きく、次いで年干の癸、日支の亥に流れます。時干支の丙寅ですが寅官殺にはどの程度任じるべきなのかと言いますと、金旺は死木ですから亥寅で水木と流れて寅は丙火の火源として有効であって、日干が任じるほどではありません。己土には丙火という好相性の印が近貼して良い形です。また水財があることで弱い死木の官殺も直剋に逢わずに無事です。年支の卯木のみは天干の庚に制されて無情無力の官殺となります。この時期の己土に丙火、調候不要月と言いますが寒暖燥湿の燥湿という視点からは有情で有力な最上の干と言えるでしょう。
 日干弱
 格 傷官格
 用神 丙
 喜神 火 燥土
 忌神 金水木
 閑神 湿土
 調候 丙

 己土は滴天髄にありますように陰干弱きを恐れずの干のうちでは最強です。身弱で極弱となっても難を免れて最悪とまでならないと言われます。癸水至弱というのとまたニュアンスが違うかと思います。己土は土の特性上、保守的で頑なであり、方円の器に従うという水の象とは真逆です。しかし湿土は木にあっても土は木を養するという点では木に剋されても馴染みます。火は弱の湿土には最喜。金には洩らして生金は苦しいですが耐えます。湿土はまた旺水に逢っても濁水に染まります。そういった即物的な視点からも己土の柔軟さはあるなと思います。また陰干ゆえの保身術も手伝いますから事が大きくならないのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💛桃のコンポート!

2023年08月05日 20時29分57秒 | 薬膳
 ☆桃のコンポート!
 材料 桃 何でも可。6~8個
    白ワイン 適当ですがカップ1くらいは入れてます。
    レモン汁 適当
    砂糖(オリゴ糖、ナツメを入れてます) てきとう
    シロキクラゲ 
    水  ☆水分は具がひたひたになるくらいにしてます。ジュレが美味しいので。
    寒天パウダー
作り方 桃の皮をむいて材料をすべて入れて炊き、最後に寒天パウダーをゆるく入れると汁がジュレになります。


☆薬膳
 こんばんは!!今日は夕方になって鍼灸の予約を入れてあったので行ってきました。脈をとるなり、水が溜まってるなあ、水毒じゃな。冷たいもんや甘いもん、どうしても食べるわなあ(;^_^A とおっしゃいました。それでも一回の治療で正常な脈に戻るんだから、まずまずかなと勝手に考えました。
 やはり日本人の気候風土による体質的なものは、身体に水分が多いから冷えやすいそうです。熱中症になったらいけないからどんどん水分を摂るように勧められますがそれはそれでどこかに歪は生じているようです。私などは脾が弱いですから胃に余分な水が溜まるんです。どうもない人が羨ましいです(;^_^A
 確かに口は乾くので水分を飲みたいなと思うのですが、胃袋に神経をやると「要らん!」と言っているのがわかります。その感覚は正解のようです。今日からは暑い白湯にします(;^_^A 毎年、この繰り返しで熱い白湯に行き着くのです。
 さて、今日はこの時期にとても美味しい桃について書いておきます。以前に書いたかもしれないけど、また書きたくなるのです。桃大好きですから・・・!!

〇薬膳的に見ますと・・・
・四性・・・温性 ☆果物では珍しく身体を温めます。
・五味・・・甘・酸
・帰経・・・肝・肺・大腸
・効能・・・生津 潤肺 潤腸 活血 平喘

つまり喉の渇きを癒し、気血を巡らせます。身体に水分をいきわたらせることによって火照りを鎮め、便秘や乾燥から守ってくれます。美肌に良いと言われるのもわかります。
 我が家では毎夏、桃のコンポートを朝食で付けることが多いです。義父も夫も大好きみたいです。糖分は控えたいのでオリゴ糖、大棗、甘草などを使います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日命(壬日干未月土旺生まれ)

2023年08月02日 20時47分18秒 | 命理

☆昨日は三豊市の「みのふれあいパーク」に行ってきました。温泉とプール併用なのでゆっくりできました♪ 3人が潜ってピース!!

 
☆女の子たちはプールの中でもペチャクチャとおしゃべりです。  YORIはプールサイドの温泉で「いい湯だな~!!」 私もここで湯に浸かって温まってはプールで泳ぎましたよ。

☆命理

こんばんは!!本日は遠くからのお客さまでした。お仕事で四国に来られていたのですが昨夜は金毘羅の琴参閣でお泊りだったとか・・・すごいですね。でも楽しい鑑定となりました♪
暦はやっと8月とはいえ、まだ未土旺です。生成発展の理など無水の土には無縁です。壬水調候、それも水源と根がないとこの月には効き目はありません。まさに不毛の土としか言いようがないです。そんな不毛感とでも申しましょうか、耐え難い気候の中で青息吐息の日々ではないでしょうか?
 それでも何処かしら秋の気配というのはあるものです。一番は土の中ではないでしょうか!!秋の虫たちは息づいていますからもう少しで涼やかな鳴き声が暑さを癒してくれることでしょう。あと少しです(;^_^A

 さて、本日は壬辰日。
癸卯
己未(土)
壬辰
辛丑

 日干壬は未月土旺に生まれた正官格の命です。未土旺は前述のとおりに壬水必須です。調候は急を要します(;^_^A 本日命、壬日干で時支の丑中癸水にわずかな微根です。丑とは言え、未月土旺の丑は1月の丑とは全く違います。同じには扱えません。丑中癸水は死令、己土は旺令です。時干の辛金は進気の金エネルギーですので壬水には水源としては有効です。辛金の位置が良いと言えます。しかし八字は土が点在して官殺混雑し、死令の壬は官殺には任じられません。
 年支の卯、辰中乙は制殺の意は無くはないという程度で甲木のような「疏土」とは参りません。しかし未は陰干ですから卯や乙でも間に合います。己土と壬の濁壬?滋木に生金、そこまでは取り上げたくはありません。わずかな生剋制化として存在はしますが大きくは身弱の壬水は官殺の前には無力です。それも陰陽の剋で無効の剋。戊土でないのが救いです。

 格 正官格
 日干 弱
 用神 やむなく辛
 喜神 金水
 忌神 木火土
 閑神 なし
 調候 壬不及

 本日命、壬水も死令ですのでやや臆病かもしれません。中医的には水は腎気です。おまけに土多ですから思考も取り越し苦労気味ですから思案が先になりますとフットワークも鈍ります。中医的に腎気弱は退き気味な壬水ではないかと推します。
 大運は順行運で金水運を巡れば、人生は安泰と言えるでしょう。となれば本日命は女命です。官殺混雑の憂き目を上手にかわして人生を渡れば壬水ですから社会参加して貢献もできると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする