東電に“一握りのヒーロー”決死の覚悟でとどまる50人.
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110316/dms1103161607020-n1.htm
福島第1原発の爆発事故をめぐり、後手後手の対応や隠蔽体質に批判が殺到している東京電力。所管する経済産業省原子力安全・保安院も人ごとのように「問題ない」と繰り返す一方で、現場担当者が地元住民より遠い山向こうまで避難し、国民に強烈な疑心暗鬼を植え付けている。国も本社もアテにできない非常事態の中、最少人数で作業にあたる現場の原発作業員たちは、まさに決死の覚悟で戦っている。
《Handful of “heroes” battles to keep nuclear plant under control》(一握りのヒーローたちが、原発の制御を維持するために戦っている)
米CNN(電子版)は15日、同原発をめぐる記事の中で、こんな一文を掲載した。
彼らヒーローとは、言うまでもなく、同日朝に大爆発を起こした2号機で、真っ暗闇の中、懸命に注水作業を続ける東電や協力会社の社員たちだ。中には、家族が今回の地震で被災。いまだに連絡が取れない人もいるという。
放射線量が急上昇した現場では同日朝、800人いた作業員が必要最小限を50人に縮小。その後、政府が作業員の被ばく量の上限を上げ、20人増員した。
現在は70人の作業員が15分交代で注水を継続。彼らは、自然界で人が1年間に浴びる放射線量許容量の最大400倍にあたる400ミリシーベルトを浴びながら、作業を続けている。
山火事消火のように、上空から放水すればよさそうなものだが、屋根の損傷部分と冷却プールが数十メートルも離れ、1度に運べる水の量が少ないことから事実上不可能。日本の命運は、文字通り一握りのヒーローに委ねられているのだ。
新たなヒーローも誕生している。地方の電力会社に勤務する島根県の男性(59)は、定年を半年後に控え、志願して応援のため福島へ向かった。
会社員の娘(27)によると、男性は約40年にわたり原発の運転に従事し、9月に定年退職する予定だった。事故発生を受け、会社が募集した約20人の応援派遣に応募。出発当日、家族に「今の対応で原発の未来が変わる。使命感を持っていきたい」と告げ、普段通り出勤していったという。
一方、東京・日比谷の東電本社は15日、爆発2時間後に会見したが経営陣の姿はなし。現場から5キロ離れた「オフサイトセンター」で待機していた保安院の職員らは、爆発後、現場から約50キロ離れた福島県郡山市まで退避した。地域住民の避難指示は20キロで、住民よりも安全圏にいち早く逃げたことになる。
2011.03.16
【原発問題】 「使命感を持って行きたい」「現地の人に安心を与えてきて」 地方の電力会社社員、定年前に自ら志願 福島に★3
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300270454/
1 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2011/03/16(水) 19:14:14.45 ID:???0
福島第1原発の事故で、情報提供の遅れなど東京電力の対応に批判が集まる一方、最悪の事態を
避けるため、危険を顧みず作業に当たる同社や協力会社の社員もいる。地方の電力会社に勤務する
島根県の男性(59)は、定年を半年後に控えながら、志願して応援のため福島へ向かった。
会社員の娘(27)によると、男性は約40年にわたり原発の運転に従事し、9月に定年退職する
予定だった。事故発生を受け、会社が募集した約20人の応援派遣に応じた。
男性は13日、「今の対応で原発の未来が変わる。使命感を持って行きたい」と家族に告げ、
志願したことを明かした。話を聞いた娘は、家ではあまり話さず、頼りなく感じることもある父を
誇りに思い、涙が出そうになったという。
東京電力側の受け入れ体制が整った15日朝、男性は自宅をたった。特別なことにしたくないと
考えた娘は見送りはせず、普段通りに出勤した。「最初は行ってほしくなかったが、もし何か
あっても、自分で決めたことなら悔いはないと思った」と話し、無事の帰宅を祈る。
男性の妻(58)は「彼は18歳の時からずっと原発の運転をしてきた。一番安全なものをやって
いるという自信があったんだと思う」と話す。出発を見送り、「現地の人に安心を与えるために、
頑張ってきて」と声を掛けたという。
▽時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031600093
前スレ ★1が立った日時 2011/03/16(水) 05:36:48
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300227121/
3 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:15:08.59 ID:+KE8ECVr0
命を守りたい鳩山さんはまだー?
8 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:16:30.30 ID:+Ot5QAD5P
民主議員は人柱になってくれよ
13 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:17:39.58 ID:qmukra340
バ菅は見習え
16 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:17:47.10 ID:BpXTVNOI0
こういう命がけ最前線の現場の人には本当に頭が下がります。
ぜひともよろしくお願いします。
そして、できれば無事に帰宅してください。
17 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:18:06.29 ID:zTVp4Kvp0
上層部はあれだけど・・
現場の人は偉いと思った。
32 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:19:33.65 ID:SaY91omw0
東電社員を叱る資格ないわ
↓
http://yukiko-miyake.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-9725-8.html
静岡で震度6強
おはようございます。
昨日も揺れましたね。
自宅に戻り、頂いたアロマオイルの香りを楽しみながら、英語の勉強をしていたら、ぐらっと。
震源地は静岡。震度6強。『え?今度は静岡?』思わず、ネットニュースを食い入るように見
ましたが、被害が少ないことを祈るばかりです。静岡県民の方はもちろん、細野補佐
官や田村謙治議員、小林正枝議員らの顔が目に浮かび、心配になりました。
今日は10時から打ち合わせ。それでは、そろそろ着替えます。
38 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:20:49.14 ID:6Gjv5NLF0
島根なら中国電力の人だろうね
54 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:22:39.63 ID:YcLflGoq0
記事を見ると、この人は協力会社の社員www
東電の社員には、こんな人いないの ?
59 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:23:06.87 ID:eIckgunm0
東北関東大震災に伴う災害対応要員等の応援派遣について
ttp://www.energia.co.jp/info/oshirase_20110315.html
平成23年3月15日
中国電力株式会社
当社は本日,東北関東大震災に伴う災害対応のため,以下のとおり
応援派遣を行うこととしましたので,お知らせします。
原子力関係の応援派遣
(1)応援内容 : 東京電力株式会社 福島原子力発電所周辺地域の放射線管理に関する業務
(2)派遣人員 : 10名(当社社員9名,協力会社社員1名)
(3)派遣期間 : 平成23年3月15日~未定<10時10分 オフサイトセンターを出発>
(4)派遣先 : 福島県内
86 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:27:22.70 ID:GquuwKy00
男だな
産まれてきた意味を分かってる人だと思う
「でも、やるんだよ!」魂だな
87 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:27:24.26 ID:N9lzUQS30
大丈夫、絶対に無事に帰ってくるさ
92 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:27:50.04 ID:q89tvrYUO
こんなどうしょうもない糞政府と東電の上の連中の失態を責めず、
ただ日本の人々の安全の為に危険な作業してくれる…
もう泣きそうだ。ありがとうございます。
97 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:28:25.56 ID:mVTJgBV20
分かる人には理解できると思うが、今の政府は機能していない。
有効な手立てを発表し、それを指針に民間の動きを集約すべきだ。
しかし政府は何も発表していない、原発の説明だけだ。
現在は被災者救援支援、原発事故問題、電力問題の3つが同時進行している。
これに対して民間の智恵や力を借りるべきだ。
政府は機能していない、最も大きいのは報道を使うことだが、逆に規制をかけている。
海外から言われているように政治の責任も非常に大きい。
出来ないなら交代させろ、役職名など動でも良い。
防衛庁のアドバイザーとして石破をつけろ、広報官をさせろ。
120 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:31:53.99 ID:AJxMR/Ed0
涙が出る・・・
この人といい南三陸町の防災放送を
津波の来るまで放送して避難遅れて流された
女子職員といい
加えて原発で必死に戦っている作業員
頭が下がる
124 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:32:21.88 ID:DccTJLcj0
こんな人がいる反面東電幹部は安全な場所にいることが本当にやるせなさを感じる
186 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:40:46.84 ID:YcLflGoq0
協力会社と言えば聞こえはいいが、早い話が下請け会社の社員
犠牲になるのは常に こういった人達
205 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:43:38.97 ID:wksJupuJ0
でも東電正社員には「危険地帯に近づいてはいけない、危険な作業には
携わってはいけない」という規則がある。CMとかで高い所で作業する
人の絵がよく出てくるけど、あれすら正社員では無理。
東海村で臨界事故が起きた時も、まず東電の社員と家族が現地から
一斉にいなくなってしまい「もう安全です」と言って学校も再開したが
東電の社員の子供は決して登校してこなかったそうだ。
現地でも東北の下請け人間を被曝させて社員は絶対に遠くにいる。
だから現場の情報が入ってこない。
246 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:48:02.50 ID:+BHQr5Qi0
この記事を会社で見て涙出てきたよ。
249 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:48:16.14 ID:O6ozsQGX0
菅のパフォーマンスさえ、なければ。
人災だ。すぐに、減圧して、硼砂水入れていれば、こんなことには、
ならなかったのに。
263 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:50:09.05 ID:XkzdOLsAO
何で東電の会長、社長が先頭に立ってやらないんだよ
いざというときに責任取るのが役員の役目だろ
地方電力の方が命懸けでやってくださってるのに
271 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:50:40.24 ID:YxVgLWlO0
管は死んだ方が良い。
遅いんだよ。
ホウ酸投入も、こういった方達を集めるのも。
線量が多いから自衛隊引き上げたり、現場確認が出来なくて
最後には再臨界の危険性って、、、国の存続を企業に任せてんじゃねーよ!
もう超法規的に動かないと間に合わねえよ、戦争と同じだっての。
死ね!民主!
293 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:53:18.31 ID:/eKqp1F1O
最後に残るのは金でも地位でもない強い意志だけか
294 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:53:25.51 ID:PyT0c1rF0
>>271
そう
菅は「平時」と「有事」の区別がついてない
これがまず大問題
296 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:53:39.05 ID:YcLflGoq0
東電は汚い
このように下請けから特攻隊員を募集して、正社員は安全地帯から命令指揮
更に、外部にはこの人達が東電社員のような偽装をしている
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110316/dms1103161607020-n1.htm
福島第1原発の爆発事故をめぐり、後手後手の対応や隠蔽体質に批判が殺到している東京電力。所管する経済産業省原子力安全・保安院も人ごとのように「問題ない」と繰り返す一方で、現場担当者が地元住民より遠い山向こうまで避難し、国民に強烈な疑心暗鬼を植え付けている。国も本社もアテにできない非常事態の中、最少人数で作業にあたる現場の原発作業員たちは、まさに決死の覚悟で戦っている。
《Handful of “heroes” battles to keep nuclear plant under control》(一握りのヒーローたちが、原発の制御を維持するために戦っている)
米CNN(電子版)は15日、同原発をめぐる記事の中で、こんな一文を掲載した。
彼らヒーローとは、言うまでもなく、同日朝に大爆発を起こした2号機で、真っ暗闇の中、懸命に注水作業を続ける東電や協力会社の社員たちだ。中には、家族が今回の地震で被災。いまだに連絡が取れない人もいるという。
放射線量が急上昇した現場では同日朝、800人いた作業員が必要最小限を50人に縮小。その後、政府が作業員の被ばく量の上限を上げ、20人増員した。
現在は70人の作業員が15分交代で注水を継続。彼らは、自然界で人が1年間に浴びる放射線量許容量の最大400倍にあたる400ミリシーベルトを浴びながら、作業を続けている。
山火事消火のように、上空から放水すればよさそうなものだが、屋根の損傷部分と冷却プールが数十メートルも離れ、1度に運べる水の量が少ないことから事実上不可能。日本の命運は、文字通り一握りのヒーローに委ねられているのだ。
新たなヒーローも誕生している。地方の電力会社に勤務する島根県の男性(59)は、定年を半年後に控え、志願して応援のため福島へ向かった。
会社員の娘(27)によると、男性は約40年にわたり原発の運転に従事し、9月に定年退職する予定だった。事故発生を受け、会社が募集した約20人の応援派遣に応募。出発当日、家族に「今の対応で原発の未来が変わる。使命感を持っていきたい」と告げ、普段通り出勤していったという。
一方、東京・日比谷の東電本社は15日、爆発2時間後に会見したが経営陣の姿はなし。現場から5キロ離れた「オフサイトセンター」で待機していた保安院の職員らは、爆発後、現場から約50キロ離れた福島県郡山市まで退避した。地域住民の避難指示は20キロで、住民よりも安全圏にいち早く逃げたことになる。
2011.03.16
【原発問題】 「使命感を持って行きたい」「現地の人に安心を与えてきて」 地方の電力会社社員、定年前に自ら志願 福島に★3
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300270454/
1 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2011/03/16(水) 19:14:14.45 ID:???0
福島第1原発の事故で、情報提供の遅れなど東京電力の対応に批判が集まる一方、最悪の事態を
避けるため、危険を顧みず作業に当たる同社や協力会社の社員もいる。地方の電力会社に勤務する
島根県の男性(59)は、定年を半年後に控えながら、志願して応援のため福島へ向かった。
会社員の娘(27)によると、男性は約40年にわたり原発の運転に従事し、9月に定年退職する
予定だった。事故発生を受け、会社が募集した約20人の応援派遣に応じた。
男性は13日、「今の対応で原発の未来が変わる。使命感を持って行きたい」と家族に告げ、
志願したことを明かした。話を聞いた娘は、家ではあまり話さず、頼りなく感じることもある父を
誇りに思い、涙が出そうになったという。
東京電力側の受け入れ体制が整った15日朝、男性は自宅をたった。特別なことにしたくないと
考えた娘は見送りはせず、普段通りに出勤した。「最初は行ってほしくなかったが、もし何か
あっても、自分で決めたことなら悔いはないと思った」と話し、無事の帰宅を祈る。
男性の妻(58)は「彼は18歳の時からずっと原発の運転をしてきた。一番安全なものをやって
いるという自信があったんだと思う」と話す。出発を見送り、「現地の人に安心を与えるために、
頑張ってきて」と声を掛けたという。
▽時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031600093
前スレ ★1が立った日時 2011/03/16(水) 05:36:48
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300227121/
3 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:15:08.59 ID:+KE8ECVr0
命を守りたい鳩山さんはまだー?
8 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:16:30.30 ID:+Ot5QAD5P
民主議員は人柱になってくれよ
13 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:17:39.58 ID:qmukra340
バ菅は見習え
16 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:17:47.10 ID:BpXTVNOI0
こういう命がけ最前線の現場の人には本当に頭が下がります。
ぜひともよろしくお願いします。
そして、できれば無事に帰宅してください。
17 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:18:06.29 ID:zTVp4Kvp0
上層部はあれだけど・・
現場の人は偉いと思った。
32 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:19:33.65 ID:SaY91omw0
東電社員を叱る資格ないわ
↓
http://yukiko-miyake.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-9725-8.html
静岡で震度6強
おはようございます。
昨日も揺れましたね。
自宅に戻り、頂いたアロマオイルの香りを楽しみながら、英語の勉強をしていたら、ぐらっと。
震源地は静岡。震度6強。『え?今度は静岡?』思わず、ネットニュースを食い入るように見
ましたが、被害が少ないことを祈るばかりです。静岡県民の方はもちろん、細野補佐
官や田村謙治議員、小林正枝議員らの顔が目に浮かび、心配になりました。
今日は10時から打ち合わせ。それでは、そろそろ着替えます。
38 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:20:49.14 ID:6Gjv5NLF0
島根なら中国電力の人だろうね
54 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:22:39.63 ID:YcLflGoq0
記事を見ると、この人は協力会社の社員www
東電の社員には、こんな人いないの ?
59 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:23:06.87 ID:eIckgunm0
東北関東大震災に伴う災害対応要員等の応援派遣について
ttp://www.energia.co.jp/info/oshirase_20110315.html
平成23年3月15日
中国電力株式会社
当社は本日,東北関東大震災に伴う災害対応のため,以下のとおり
応援派遣を行うこととしましたので,お知らせします。
原子力関係の応援派遣
(1)応援内容 : 東京電力株式会社 福島原子力発電所周辺地域の放射線管理に関する業務
(2)派遣人員 : 10名(当社社員9名,協力会社社員1名)
(3)派遣期間 : 平成23年3月15日~未定<10時10分 オフサイトセンターを出発>
(4)派遣先 : 福島県内
86 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:27:22.70 ID:GquuwKy00
男だな
産まれてきた意味を分かってる人だと思う
「でも、やるんだよ!」魂だな
87 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:27:24.26 ID:N9lzUQS30
大丈夫、絶対に無事に帰ってくるさ
92 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:27:50.04 ID:q89tvrYUO
こんなどうしょうもない糞政府と東電の上の連中の失態を責めず、
ただ日本の人々の安全の為に危険な作業してくれる…
もう泣きそうだ。ありがとうございます。
97 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:28:25.56 ID:mVTJgBV20
分かる人には理解できると思うが、今の政府は機能していない。
有効な手立てを発表し、それを指針に民間の動きを集約すべきだ。
しかし政府は何も発表していない、原発の説明だけだ。
現在は被災者救援支援、原発事故問題、電力問題の3つが同時進行している。
これに対して民間の智恵や力を借りるべきだ。
政府は機能していない、最も大きいのは報道を使うことだが、逆に規制をかけている。
海外から言われているように政治の責任も非常に大きい。
出来ないなら交代させろ、役職名など動でも良い。
防衛庁のアドバイザーとして石破をつけろ、広報官をさせろ。
120 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:31:53.99 ID:AJxMR/Ed0
涙が出る・・・
この人といい南三陸町の防災放送を
津波の来るまで放送して避難遅れて流された
女子職員といい
加えて原発で必死に戦っている作業員
頭が下がる
124 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:32:21.88 ID:DccTJLcj0
こんな人がいる反面東電幹部は安全な場所にいることが本当にやるせなさを感じる
186 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:40:46.84 ID:YcLflGoq0
協力会社と言えば聞こえはいいが、早い話が下請け会社の社員
犠牲になるのは常に こういった人達
205 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:43:38.97 ID:wksJupuJ0
でも東電正社員には「危険地帯に近づいてはいけない、危険な作業には
携わってはいけない」という規則がある。CMとかで高い所で作業する
人の絵がよく出てくるけど、あれすら正社員では無理。
東海村で臨界事故が起きた時も、まず東電の社員と家族が現地から
一斉にいなくなってしまい「もう安全です」と言って学校も再開したが
東電の社員の子供は決して登校してこなかったそうだ。
現地でも東北の下請け人間を被曝させて社員は絶対に遠くにいる。
だから現場の情報が入ってこない。
246 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:48:02.50 ID:+BHQr5Qi0
この記事を会社で見て涙出てきたよ。
249 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:48:16.14 ID:O6ozsQGX0
菅のパフォーマンスさえ、なければ。
人災だ。すぐに、減圧して、硼砂水入れていれば、こんなことには、
ならなかったのに。
263 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:50:09.05 ID:XkzdOLsAO
何で東電の会長、社長が先頭に立ってやらないんだよ
いざというときに責任取るのが役員の役目だろ
地方電力の方が命懸けでやってくださってるのに
271 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:50:40.24 ID:YxVgLWlO0
管は死んだ方が良い。
遅いんだよ。
ホウ酸投入も、こういった方達を集めるのも。
線量が多いから自衛隊引き上げたり、現場確認が出来なくて
最後には再臨界の危険性って、、、国の存続を企業に任せてんじゃねーよ!
もう超法規的に動かないと間に合わねえよ、戦争と同じだっての。
死ね!民主!
293 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:53:18.31 ID:/eKqp1F1O
最後に残るのは金でも地位でもない強い意志だけか
294 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:53:25.51 ID:PyT0c1rF0
>>271
そう
菅は「平時」と「有事」の区別がついてない
これがまず大問題
296 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:53:39.05 ID:YcLflGoq0
東電は汚い
このように下請けから特攻隊員を募集して、正社員は安全地帯から命令指揮
更に、外部にはこの人達が東電社員のような偽装をしている