二葉鍼灸療院 院長のドタバタ活動日記

私が日頃行っている活動や、日々の鍼灸臨床で感じたことなどを綴っていきたいと思います。

第14回 加賀・三策塾(合同学術研修会) 参加

2008年10月08日 | 鍼灸
10月5日(日)、合同学術研修会である、加賀三策塾へ参加しました。100km歩行大会から帰ってきたのが朝6時。仮眠をとり午前10時からの研修会に参加しました。交感神経が過緊張しているためか意外に眠くありませんでした

内 容:症例報告…顎関節症(筋緊張型:Ⅰ型)に対する
           鍼灸治療の一症例
               ミヤカワ鍼灸院 宮川厳幸 先生
    「地域健康つくり指導者」研修会終了証書 授与
    鍼灸・医療最新ニュース


症例報告では宮川先生に顎関節症の鍼灸治療について発表して頂きました。石川県では若手の鍼灸師の一人であり、明治国際医療大学出身のなかなかのキレ者(すぐプッツンするわけではありませんよ)の先生です。


          写真の右が宮川先生

顎関節症は様々な原因で発症し、ひどい人は口が開かなくなったり、開くと痛みが強く出たりとやっかいな症状です。軽いものでは、顎がカクンカクン、ゴリゴリ鳴ったりするのも一つの症状です。ありふれた疾患でありますが、鍼灸治療をして効果が出やすいか出にくいか、的確に病態を把握することが大切な症候群とも言えます。

症例は、29歳、女性。今まで口が開きにくいのが当たり前だと思って過ごしていたが、仕事などで頸部の筋肉の緊張が強くなると口がほとんど開かなくなったため来院された方に鍼灸治療を行いました。

頸部の筋緊張緩和、顎関節周囲の筋緊張緩和などを目的に、頸部、顔面部、上肢などに置鍼を中心に治療を行ったところ、直後から顎が動きやすくなり、開口がスムーズに行われるようになりました。

この患者さんは当初、Ⅰ型と考えれたが、関節の前方変位を伴うⅢ型も併発しているのでは?と考えられたということでした。また頸部や顎関節周辺の咀嚼に関与する筋肉に鍼灸治療でアプローチすることで、顎関節症には効果が出るのではないかという考察でした。

非常に勉強になりました。顎関節症については後日、勉強したことをブログに書きたいと思います。

その後は、鍼灸業界のこれからの展望、全鍼師会の全国大会に林会長がスポーツ鍼灸に対するアンケート調査の発表を行う内容などの話がありました。

そして、「地域健康つくり指導者」研修会の終了証書の授与式が行われました。40名の先生方が地域のためにこれからも研修会や公民館活動を活発に行っていくとのことでした。



さてさて、昨日から長~~い一日でもあり、充実した時間を過ごしてきました。実は翌日の診療は非常に体が…でした。ごめんなさい

二葉鍼灸療院 田中良和

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浅野川氾濫チャリティー10... | トップ | 今日は私の・・・回目の誕生日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鍼灸」カテゴリの最新記事