シュルイのブログ「エコ魂」

スケールの大きい小心者のこの私。地球の未来を憂いて早四半世紀。地域活性と持続可能な社会を目指す日々を綴ります。

粋でイナセでエコロジー

2020年09月21日 | 夏を涼しく

前回の記事に引き続き、季節がズレてるんですが
9月後半でも昼間はまだ暑いので良いかな、と。

はい、扇子です。
涼しくするグッズ。

しかし、猛暑を伝えるニュースで頻繁に映っていたのはミニ扇風機、ハンディファン。
結構持ってる人多いんですねぇ。
扇子で良いじゃん、と思うのですが、あおぐのが面倒なのかな~。
それとも流行ってるから私も買おう、という感じなのかな~。

でも、昔ながらの扇子もとても魅力的ですよ!!
電気も使わず環境にやさしいし、畳めば細い棒なのだから、
ミニ扇風機より持ち運びも断然便利だよ。
素材も柄も色々でオシャレだし、使ってる姿が優雅じゃありませんか!
そう、粋なのだよ。
日本の文化を感じられる。
普段の生活は洋服を着て靴を履き、全般的に西洋的な暮らし。
そういう中で「和」を取り入れるのはステキだし、
ささやかながら「日本人だな~」と思えてちょっと楽しかったりする。

それに、ミニ扇風機は壊れてしまった場合、プラスティックや金属などがあるため
多くの自治体で、埋め立てる「燃えないゴミ」になるのでは?

扇子の場合は紙や木や布など、燃えるゴミとして出せる。
環境にかかる負荷は少なくて済む。

もちろん、どちらもゴミにならないように大切に使うことが大事だけど。

魅力的な商品が安く売られていて、気軽に手に入れられる事は良いことだ。
だけど、これからは買う前にそのモノが環境に負荷を与えていないかという点を考える必要があるだろう。
原材料、作られる行程、買うまでの流通、使う時のエネルギー消費、
使わなくなった時にリサイクルできるか、などなど・・。

ところで、画像の扇子の「関根軍団」は関根勤が座長を務める
恐ろしくくだらない舞台、カンコンキンシアターの会場で買ったもの。
30年(!!)欠かさず行っていたのに今年はコロナで中止。

来年はどうなってるんだろうなぁ。
感染症に温暖化、深刻な問題だけれど、人類が力を合わせて良い方向に向かうと信じたい!!

屋根をつけました

2020年09月15日 | 夏を涼しく

なんで今さら!?感が否めない記事です。
迷ったり選んだりしてるうちに、こんな時期になってしまいましたが。
エアコンの日避けカバーをつけました。
2年前に初めてエアコンを買ったくらいなので、よほど暑くなければ使わないのですが
さすがに今年は連日のように稼働。
南側の日差しが強く当たるところに室外機を置いているので
これはさぞかし室外機自体も熱くなっているだろう、と。

この日よけが、どれほど効果があるかわからないけど。
多少でも省エネルギーになれば嬉しいなー。

そして、ちゃっかり乗っかっている多肉植物。

本来、室外機の上やすぐ横にモノを置くのは効率が悪くなるのでいけないのだけど
これくらい小さければ、まぁ良いでしょうと勝手な判断。
だって他に良い場所が無いんだもん。
でも他にも鉢植えあるし、台か何か買おうかなー。

左の小さい方は、植え替えようと思いつつ、販売用のポットのまま・・・。ははは。
今まで、サボテンはじめ多肉植物をいくつかダメにしてきました。
雨ざらしで大丈夫との事だったので、その通りにしたところ、
ちゃんと育ってる!!
あぁありがたきアドバイス。
と、多肉植物に話がそれましたが、まぁエアコンを使うにしても
なるべく効率よく使うのは大事なコトだよね。

地球温暖化を止めるのは難しいけれど、少しでも抑える努力をするのは
今、生きている人間の義務だと思う。
未だに、地球温暖化は人間のせいではないと主張する人がいるけれど
その原因の多くは人間が排出している温室効果ガスのせいであることは
科学的にほぼ間違いないと証明されている。

そんな中、行動を起こすか起こさないか。
個人、団体、企業、自治体、国など出来ることはそれぞれ違うけど。
夏の猛烈な暑さの原因は自分には関係ないと言い聞かせて
エアコンの効いた部屋に閉じこもるだけでは、
来年、再来年ともっと暑くなる可能性が高い。

今年の夏は特別だった。
日本中のお祭りや夏のイベントが中止となり、
皆が来年の開催を楽しみにしているけれど、
この異常な暑さが今後も増していくならば
今までのように屋外の催しを行うのが困難になるかもしれない。

私たちは、日頃とても便利で快適な毎日を送っているが
それと引き替えにこれまでのような環境を失っている。

これからも、素敵な夏の思い出を作るためにも
多くの人が地球温暖化について本気で考え、行動するようになって欲しいと願ってやまない。

「願ってやまない」ってカッコイイな(笑)

ニッポンの夏~♪

2019年08月25日 | 夏を涼しく
風鈴出しました。

8月下旬で、今さら~?って感じですが。
あまりにも暑いとエアコンつけてしまって風鈴どころじゃなかったのですが
そんなクソ暑い時期が一段落したので。

風がそよそよ吹いて、チリンチリンと鳴る風鈴の音色はやっぱり涼しく感じますね。

TVで見たけど、風鈴になじみのない外国人は涼しく感じないのだとか。
「風鈴の音色を聞くと涼しく感じる」という考えが
当然のようにしみついている日本人にこそ有効な涼み方なのですね。

東日本大震災の年などは節電ムードが高まっていましたが
ここ数年の猛暑で、無理せずエアコン使いましょう!でしたもんね。

もちろん、具合が悪くなるほどの暑さに耐える必要はありませんが
これくらいならエアコン要らないな、とかなるべく必要以上に使わないようにはしたいですね。

何も考えずに際限なくエネルギーを使い続けたら
ますます地球温暖化が加速して、もっと地球が熱くなる可能性が高いんだから。

身体に負担がかかるような無理はせずとも
環境のコトは常に気にかけて
工夫したり少しの手間なら惜しまずに生活していきたいものです。



エアコン

2017年07月19日 | 夏を涼しく
これ、我が家のエアコン。

すだれ、とも言う。
レースのカーテンが意外に風を通さないので先日取り付けました。
それに、カーテンって家の中だけど、すだれは外でしょ。
外で熱を遮断した方が良いのです。

今の家に引っ越して初めての夏。
暑くなり始めた頃、向かい合う南と北の窓を開けても全然涼しくならないので
困ったな~と思っていたのですが、
暑い時は(・・・って毎日暑いけど)開けられる窓を全部開けると
結構暑さがしのげるコトがわかりました。

しかしTVでは連日、熱中症の予防にエアコンをつけましょうと言っている。
この間見た番組では
夜寝るときエアコンを26度くらいにして寒ければ布団をかぶって調整しろと言っていて
ホントにそれで良いのかよ~~~と怒りたくなった。

まぁ現実に熱中症で運ばれる人が後を絶たないのでしょうがないし
その家の環境によってエアコンが必要かどうか違うし
(っていうか、無いワタシの家がオカシイくらいだけど)
ワタシだってエアコンある場所行きゃー使うけど。

けど、なんつーか先ずエアコン無しでも涼む工夫をして、
それでも暑ければエアコンつければ良いのになー。

だって、こんなに暑いのは地球温暖化のせいで、それが二酸化炭素を排出する人間活動が原因だと
100%ではないにしろ、ほぼそうだろうとわかっているのに悪循環だよなー。
南極の大きな棚氷も割れて、予想よりも早いペースで温暖化は加速するだろうと言われている。

10年後とか、どうなってるのかしら・・・。

あ、水分は努めて摂るようにしております。
アルコール以外で。

自家製カクテル

2013年09月04日 | 夏を涼しく
暑い!!
暑いよ!!
・・と、暑さにかこつけて、毎晩アルコールを摂取しています。
ビールやらチューハイやら焼酎やら・・・。
たまにはオシャレにカクテルでも・・、というワケで
去年の秋から窓辺で育てている和ハッカを使ってみます。

切ってもすぐに伸びるのでなかなか使いでがあります。

ハッカとは言わずもがな、ミントのコト。
ミントを使ったカクテルと言えば、モヒート!!
ライムとミントでスッキリさわやか、夏にぴったり♪

ラムをソーダで割るのですが、最近ソーダが健康に良いと評判らしいじゃないですか。
何に良いんだか忘れたけど(笑)
ちなみに、ハッカの風味が増すかなぁと思って
細かくちぎって入れたら、飲むときに口の中に入ってきて邪魔くさかったです。
ライムと一緒にすりこ木でグリグリ潰すので、ただ葉をポイポイ入れれば良いみたい。

さて、このハッカ、干してお茶にもしてみました。

以前に三島市にある無農薬のお茶屋さん、勝又苑で買った「はぶ茶」とブレンドしてみたところ、
これまたスッキリとした夏に合うお茶になりました。

ちなみに「はぶ茶」の原料を見ると「ケツメイシ」と書いてある。
ケツメイシとは、「えびすぐさ」という植物の種子を乾燥させたものだそーです。
はぶ茶は便秘に効くとか、利尿作用があるとか、お肌がキレイになるとか
女性に嬉しい効能がありまする。

しかし、ケツメイシといえば音楽の方が思い浮かびますね。
と、言っても曲ほとんど知らないんだけど
唯一知ってるのは「よる☆かぜ」。
大好きなDJ、FPMがリミックスしているのだよ!!!!
FPMサイコー!!
あっ、締めがFPMになっちゃった。

様々なエアコン

2013年07月09日 | 夏を涼しく
梅雨明けと同時に、久しぶりに扇風機稼働!
今使っている扇風機はこれ。

シャープ PJ-304STという機種で、調べたら1974年製でした。
ほぼ40年前。

ちなみに、父が勤続20年のお祝いに会社からいただいたモノ。
今よりも扇風機がありがたい時代だったんでしょうねぇ。
この扇風機を使っていると
「AKIRA」でおなじみの大友克洋の初期の作品「スカッとスッキリ」を思い出す。
貧乏な男が扇風機を盗もうとする話なのだが
この作品は1975年に発表されたので、ちょーど時代があっている。

今どき扇風機を盗むなんて無さそうだけど、
ダイソンの高いヤツなら私も盗んでみたいものである。

・・・盗んでみたいってどーゆーコトだよ。

ところで、古い扇風機が発火する事故を時々聞くので
ちょっと心配ではあるが、今のところ特に問題ないので使い続けています。

うちにはエアコンがないので猛暑日なんかは
スーパーに買い物行くと、「帰りたくない!!」と本気で思うが
エアコンを買う気は未だにないのであった。

なんか、すごい贅沢品というイメージがあるというか
家族がいるならまだしも、一人しかいない部屋で
エアコンを使うというのが勿体ないな~と思ってしまう。

一人だけが涼むなら一人用のモノで良いじゃないか、と。

そこで、コレ。

最近、よく見かけると思いますが首からさげるミニ扇風機。
(羽根が透明でちょっとわかりにくいかな)
これは、その類のモノでも、よりエコなモノです。
右側についているレバーを回して稼働するのさ!!
ホラ、ボディーに「Manual Fan」って書いてあるでしょ!!
マニュアル→手動でございます。
ゆっくり回しても、グイ~~~ンと結構な勢いで羽根が回りますので
思ったよりも涼しいです。

難を言えば、両手ふさがるんですよね。
今、書きながら思ったんだけど・・・
もしかして、うちわの方が便利なのか・・・・・?

ベタな節電方法ですが、緑のカーテン

2011年07月15日 | 夏を涼しく

去年のうちから、今年はやるぞと決めていた緑のカーテン。
初めております。
朝顔。
たくさん植えたので、さぞかしカーテンのごとく日差しを遮ってくれるだろうと期待。
ベランダなんて無いけどさ~、窓についてるフェンスの奥行だけを使って
しかも網を張るのが面倒なんで、フェンスに直接、巻き付かせるという
何とも手抜きな緑のカーテンだけど、順調に育っている。

しかし、小学校の頃に育てて観察日記をつけた朝顔の記憶とは違い
かなり小さいうちから花が咲く。
それに葉っぱも小さい。

どうも小さい種類の朝顔の様です。
最近はヒマワリなんかも、昔のデッカイのとは違う、小さなミニヒマワリを見かける。
小さくて狭い場所でも育てやすいモノが流行っているみたいですな。

それにしても、こう葉っぱが小さいと、スカスカでなかなか緑のカーテンにはならない。
葉っぱをたくさん茂らせるために、花に栄養がいかないように
つぼみを取っちゃおうかな~とも思ったんだけど、
やっぱり花は咲いて欲しい!
というワケで花が終わったらタネは実らせずに取っちゃってます。

花の直径は5センチくらい。
控えめな青色がステキ。

さて、朝顔ではどうにも心許ないというコトで
急いでゴーヤのタネも購入。
タネの上の方のとんがった部分をちょん切ると早く目が出るそうなので
さっそくやってみると、たしかに早々に芽が出ました。


ワサワサと葉が茂るようにと願いつつ育てています。

ここのところ、真夏日が続いていますが、まだ「猛暑日」ではないせいか
今の所はエアコンなしの私の部屋でも、まぁしのげます。
猛暑日の頃には朝顔とゴーヤが頑張ってくれていると良いのですが。
エアコンが無ければあまり気を遣わなくても十分節電になります。

6月の電気料金、1129円!
どうだ!!
ご覧のとおり、契約のアンペアが15Aと低いので基本料金が安いのですよ。
409,5円。
節電が叫ばれている昨今、多くの人がご存知かと思いますが
契約のアンペアを下げてれば
毎月の基本料金が確実に安くなります!
省エネ率の高い家電に買い換えたり、
子供が独立して家族が減ったりした家庭ならやってみる価値あり!
万が一ブレーカーが落ちても、その都度、何の電気を使っていたか把握すれば大丈夫。
例えば「電子レンジとエアコンは同時に使っちゃイカンな」と分かれば、
次からは気を付ければ良いだけ。

節電もゲームみたく楽しんでやれれば苦ではない・・・と思うよ。

でも熱中症には気をつけて!!

ハッカ油でハッカ湯

2011年06月28日 | 夏を涼しく
いや~~~まだ6月だというのに、この暑さ!!
たまりませんね!!

皆様この陽気をいかがお過ごしですか?
お風呂入ってます?
シャワーだけで済ます人が多いかと思いますが
ワタシのアパートはシャワーなんて洒落たモノはありませんよ~~。
お湯出ないんでねぇ、浴槽にためてボイラーで沸かすしかないのですよ。

まぁお湯につかる方が体にも良いので構わないのですが
夏はお風呂上りに汗がひかないのが嫌ですよねぇ。

と、いうワケでこんなモノを買ってみました。

ハッカ油!!

ミントの精油ですね。
エッセンシャルオイルでも「ぺぺーミント」がありますが
コレは薬局で売っているモノ。

成分は同じだと思います。

でも値段が安い!!

20mlで600円でした。

コレをですね、お風呂に入れるとスースーするのです。
お風呂上りもお肌がスースー。

な~んて喜んでたら普通の入浴剤でもそーゆーのあるみたいですね。
クールバスクリン・・とか。
そのテのはどのくらい効果があるんだろ?

ま、精油の場合は人工的なモノが入ってないんで安心、
ていうのはありますけどね。

ところで、そもそもお風呂に入れてスースーするモノは
先日の記事の「ラーメンの匂いのする木」に引き続き、「探偵!ナイトスクープ」で紹介していたのですよ。
それは「アイヌの涙」という商品名のモノでしたが
まぁ適量よりもはるかに多く入れてスースーを通り越して
寒くて震えてましたが。

これも要するにハッカ油だと思います。

それにしても「ナイトスクープ」は役に立つ。