シュルイのブログ「エコ魂」

スケールの大きい小心者のこの私。地球の未来を憂いて早四半世紀。地域活性と持続可能な社会を目指す日々を綴ります。

リスク管理と安心なお出かけ

2020年07月26日 | 持続可能な社会
リスク管理とは、想定されるリスク(この場合は危険性)を想定して対策や準備をすること。
「今の状態なら大丈夫だろう」「みんなが頑張ってくれれば、なんとか持ちこたえるだろう」と
という希望的観測でコトを推し進めるのは真逆なんだよなー。
今の、というより緊急事態宣言を解除した以降の政府のコロナ対策に対してなんだけど。

第1波になる前から、過去の事例を見て第2波、第3波はあるだろうと誰もが知っていた。
そんな中でも決行する、見切り発車のGoToキャンペーン。
国民が安心できる、納得できる具体的な対策を示さないままに。

もちろん、政府に文句を言うだけではイカン。
人が媒介するコロナウィルスは一人一人が気を付ける事が必須だ。
「気を付ける」というのも、まぁ曖昧な都合の良い言葉で
実際にどんな行動をしていたかたというと、コロナ前と変わらない行動をとっていたりする。
「気をつける」というより「気にかけてはいるんだけど・・・」という感じではないだろうか。

だからと言って、感染した人を責めるのではなく、
どの様な行動で感染したか、詳しく教えてくれる情報提供者になってもらい
その情報と対策を国全体で共有する。
感染した人が今後の予防の役に立ち、感謝されるような仕組みというか考え方になれば良いのに、と思う。

感染経路が不明な場合もあるけれど、可能な限りの予防策を
みんなで実行するための具体的な取り決めをもっともっと作って、
それを一人一人が受け入れる事が大事なのではないかと。

TVのニュースで、飲食店のインタビューでお店の人が
「やっと少し客足が戻ってきたのに、感染者が増えつつあって心配です」と話している。
4人掛けの席に4人で座って、お客さんがおしゃべりしながら食事をしている映像が流れる。
間隔を広くとっているようには見えない。
向かい合わせの人の間も近いが、仕切りもない。
お店のごく普通の場面。

誰も悪い事はしていない。
楽しい食事は本来ならば幸せな光景だ。

しかし、会食が感染の場の一つであると認識されている昨今
お店側はもちろん、お客さんも
対策をした上での営業、飲食をしなければならない。

先日行ったラーメン屋では、普段4人掛けと思われるテーブルを2人掛けにし、
その二人も向かい合わせではなく隣に座る配置にして、飛沫感染対策をしていた。
店内では飲食してる以外の時間はマスクをつけるように、とか
長時間の滞在はご遠慮下さい、と注意書きがあり
入口もドアを閉めるのではなく、網(網戸ではなかったので、コロナ対策に取り付けたと思う)にして
換気を良くするなどの工夫をしていて感心してしまった。
もちろんお店の人はマスクをしている。

ラーメン屋というのが元々、飲食店にしては滞在時間も短いし
色々な対策をしやすい、という面が多いとは思うけれど。

それでも、それぞれの店にあった感染対策はあると思う。
対面での席はアクリル板で仕切りをするとか。
大声で話さないようにBGMを小さめにするとか。
大皿での提供はせず、必ず一人分ずつで出すとか。

飲食店に限らず、室内の換気の徹底は難しそうだが、
入口が一つで窓もない場合は扇風機を外に向かって置くと室内の空気が早く入れ替わる。
HNKの「可視化でまるわかり!新型コロナの新常識」という番組で換気や消毒などの効果的なやり方を紹介していた。
動画もあるのでわかりやすい!
こーいうのを、もっと広めればいいのになー。

お店は席数を減らしたりして売り上げに影響があるだろう。
その上にアルコールなどの物品が余計に必要だったりテーブルなどの消毒の手間もかかる。
お客さんも面倒だったりリラックスできない部分があるだろう。

それでもやはり、「うちは徹底して対策してますよ!」とわかるお店に行きたいと思う。
私は介護職なので、なおさらだ。
感染しても自己責任だ、しょうがない。では済まされない。
お店側が徹底していれば、お客さんも気を付けなきゃ、と思うし
逆にお店側があまり対策をしていないと、お客さんも「まぁ良いか~~」と
気が緩んでしまうので、そういうお店に行くのは怖いなぁと思う。

今のような状態がダラダラと続き、終わりの見えないのが
いつまで経っても景気が回復せず、苦しい業界には痛手が拡がるばかりだし、
個人個人の予防に対するモチベーションも下がるし、
精神的に病んでしまう人も増えるだろう。

感染者が多いとか少ないとか関係なく、
今この瞬間から、感染を広げない努力をしなければならない。
このコロナ禍もいつかは終わる。
しかし終わるのを早めるのか、先延ばしにするのかは私たち次第ではないのだろうか。

「ワクチン早くできないかな~」と待つのか、
それより先に感染者を極力減らして、収束といえる状況を私たちで作り出すのか。

今は重症者がとても少なく、ほとんどの人が無症状や軽症なのだから
感染しても、それほど恐れる事はない、と主張する人もいる。
しかし元々疾患のある人や、高齢者など重症化しやすい人もいる。
そして、外国では日本より重症者が多い。
その理由としてマスクなどの習慣や、体質(遺伝子?)の違いなどが推測されているが
以前のように外国との行き来を自由にするならば
「日本人は重症にならないから」とコロナを軽視する訳にはいかないだろう。
空港での検査はもちろんだが、感染対策を怠ってはいけない。

医学や技術の発達で、昔の感染症よりも対策がしやすいはずだ。
どうしたら一日も早い収束を迎えられるか、それを考えて行動したい。

#GoToキャンペーンを中止して下さい

2020年07月15日 | 健康
もう本当に安倍政権はいい加減にして欲しい。
経済を活性化させる重要さも必要性も、国民は皆わかっている。
しかし今それを1兆7千億円を投じてやる?
東京だけではなく、全国的にじわじわと感染者が増え
第2波が来ているとみんなが困惑しているこの時期に。

大雨で日本のあちこちに大きな被害が出ているこの時期に。
今の政権・・というか大きなプロジェクトというものは、得てしてそうなのかもしれないが
走り出したら止まらない、引っ込みがつかない、だから強行するという事があまりにも多過ぎる。

旅行なんて、コロナが落ち着いて安心できれば
放っておいたって多くの人が出かけるのに。
わざわざ税金を投じて時期尚早に大々的なキャンペーンを決定したのは
政治家と業界の癒着が大きな理由だと言われている。
自民党の二階幹事長が、全国旅行業協会の会長なのである。
とにかく経済に重きを置きたがる日本の政治家にはうんざりする。

コロナが日本に広まって4ヶ月ほど。
すぐには収まらないことなどは始めから覚悟していたし
気を付けても感染してしまう人がいるのも仕方のない事だ。
しかし、収束させるために本気で取り組んでいるのか、疑問に思う。

感染者を多く出しているホストクラブなどに自粛を求めても応じられないのであれば、
実際に店に行って、席が近ければ間隔を離すとか、従業員全員にマスクを着けさせるとか
サーキュレーターを設置して決まった時間毎に換気をさせるとか
安全な方法を具体的に示し、安全でない部分は徹底的に排除して初めて営業許可を出す、くらいやったらどうかと思う。
いくらPCR検査をしても、感染するような行為をやめさせなければ
同じ事の繰り返しで、いつまで経っても拡大は防げないのではないか?

感染経路を言いたがらない(本当にわからない場合ももちろんあるだろうが)とか
陽性で自宅待機だった人に連絡が付かないという問題も
もう少し強制力をもって臨めないものか?
封じ込めに成功した台湾では、感染した人を批難するのではなく(最初からではないかもしれないが)
「あなたが感染した事をちゃんと報告してくれたおかげで、
知らずに拡大させることを防げました、ありがとう」と称えたそうである。
陽性となった人に、協力を促す方法を考えなくては。

トイレットペーパーが無くなった時は
「おしりはひとつなんだから、買い占めなくても足りますよ」とユーモアを交えて呼び掛けたとか。

とにかく問題が起きたら、ひとつひとつクリアする課題として取り組み
更に事態の悪化に備えるべきである。
星野リゾートの社長が、せっかく「マイクロツーリズム」という
近場の旅行から始めましょうというやり方を提唱してくれたのに
そういう素晴らしいアイディアを活かさんかい。

気を付けましょうなどという漠然とした注意喚起や
あれをするな、これはダメだとネガティブな事ばかり言うのではなく
積極的に取り組みやすい対策を知らせてくれたり
前向きになれる言葉に言い換えるなど
みんながちょっとでも安心できる工夫が必要だよね。

頭を柔らかくして工夫することと、
今進めているやり方ではダメだな、と思ったら勇気を持って軌道修正する柔軟性。
この二つの柔らかさが求められているのだーーー。

ところで「中止」でいつも思い出すのは
青島幸男が東京都知事選に出たとき、当選したら「世界都市博を中止します」と
公約を掲げていて、本当に中止になった、という事。
やろうと思えば出来るんだな。いや、やってないけど。

これからの時代。必要なモノ、求められるコト

2020年07月02日 | 持続可能な社会
日々行動したり考える事の大半が、まだまだ大なり小なりコロナに関連してしまう今日この頃。

画像は「乙女印刷」のカード。
「乙女印刷」は活版印刷でカードや便せんなどを作っている個人のメーカーです。
イベントなどを通じて販売していたのですが、コロナでイベントが無くなり、
クラウドファンディングで今後の活動の資金を集めていたのです。

オリジナルのデザインを、一枚一枚丁寧に刷る活版印刷。
こんなに素敵なモノを個人で作っているなんて、とても貴重。
私が仲間とやっているイベントにも何回か出店してくれてお付き合いもあったし
これは応援せねばならん!!!と、即支援。
見事プロジェクトを達成し、送られてきたリターンの素敵なカードとメッセージを見て
あ~~~支援して良かったな~~~と改めて思いました。
ざらっとした素朴な質感の紙に、大正ロマンを思わせつつも昭和な懐かしさを感じる柄。
ちょっぴりくすんだ色使いと、活版印刷のデコボコ。
かわいいシールや便せんを集めた子どもの頃を思い出す。
多くの女性がトリコになる、紙雑貨。

カードは、日々の生活に絶対に必要なモノでは無いし、
ただカワイイだけのカードなら大量生産の安いモノが沢山あふれている。

だけど大勢の人が出資して応援したいと思った乙女印刷の紙雑貨は
活版印刷という昔ながらの方法で作られているけれど
これからの時代に生き残る価値がある、とワタシは思う。
ただ、カワイイ!とときめくだけでももちろん十分な価値なのだけど。

長らく続いた大量生産、大量消費の時代から
商品を生み出す地域や歴史や人などの背景も含めて
それを手にした人が大事にしようと思えたら、
それは持続可能な社会に繋がるのではと思う。

持続可能な社会はこれからの人類が幸せに生きる条件になる。

クラウドファンディングでプロジェクトを達成するというのは、
人々がわざわざ自分のお金を出資するのだから、
本当に求められているモノやコトであるはず。

求められている、と言えば全国の商工会議所が行った
飲食店を支援する「みらい飯」というプロジェクト。
先週の静岡新聞によると、全国で実施された56カ所のうち
第2位の大阪市(1,760万円)をダントツで引離して
トップの三島市は3,027万円が集まったとのコト。

ここここここれは快挙では!?
三島市の飲食店がどれだけ愛されているか!!
支援した人は、これまでお店で美味しいものを食べたり、楽しい時間を過ごしたり
お店が賑わうコトによって街が元気であることに感謝していて
これからもそうであり続けて欲しいと願っている。
三島には素敵な店がたくさんあって、そんなお店のファンが大勢いるコトの表れである。

翻って、多くの人が不要だとばかりに寄付されているマスク・・。
配達するなど多くの人が関わっているのだから、
文句ばかり言わずにありがたく使いますという優しい人もいるけれど・・。
これから税金であれ、個人であれ、
本当に人々が求めているか、役に立つか、心が豊かになるか、
次の世代に負担にならないか、など考えて
お金を使いたいものである。

オリンピック、リニアモーターカー、ダムや基地、様々な事業。
必要かどうか、どんなやり方ならば良いのか。
上の人達だけでなく、みんなで真剣に考えてそれをちゃんと反映して
後々「あぁ、こうして良かったね」と言えるようになりたいものです。