シュルイのブログ「エコ魂」

スケールの大きい小心者のこの私。地球の未来を憂いて早四半世紀。地域活性と持続可能な社会を目指す日々を綴ります。

野暮な気象庁

2020年11月12日 | 色々な生き物
昨日聞いた「えっ!?それでいいの??」というニュース。
ウグイスの初鳴きなど動物や植物による季節のお知らせ、その時期のニュースで聞きますよね。
あれを調べるのを「生物季節観察」というそうなのですが、それを大幅に見直す、と。
2020年10月現在、植物34種(桜や梅の開花など)動物23種(アブラゼミやウグイスの初鳴きなど)であるのを
動物は全廃、植物の9種類だけに絞るのだとか。

理由は「対象を見つけることが困難となっており、また観測できたとしても結果にばらつきが大きく、
気候の長期変化や季節の遅れ進み等を知ることが困難」だというのだ。
おいおいおい、地球温暖化による気候の変化が顕著な今こそ
こういう観察が重要なんじゃないかい!?

私は今まで生物季節観察に特別関心を持っていたわけではないし、
気象のことなんて全然わからないけれど、いきなりこれだけ減らすのはさすがに違和感がある。
気象予報士の森田正光氏の意見も、やはり
この変更には大反対のご様子。

予算の削減や防災を重要視する事によってのシフトチェンジらしいのだけど
何か他にも理由があるのかなーと勘ぐってみたりして。
例えば、経済発展や開発と、自然保護が天秤にかけられるような場面において
経済を選びやすくなるように自然環境のデータをとらないとか少なくしていく・・・とか。
や、これは妄想ですけど。

そうは言ってもやはりお偉いさんたちは、いつでも経済を優先しているし。
もちろん経済もとても大事だけど、それ以外のものを守る事で得られる豊かさというものを
エライ人達はどれほど尊重しているのだろうと思うと、甚だ疑問である。

季節を気温などの数字でしか捉えられないとしたら、なんと野暮な世の中になるだろう。
こうやって、人間は自然を軽視して環境を破壊してきたのだなぁとしみじみ思うのであった・・・。

興味を持つと、見えてくる

2020年10月07日 | 色々な生き物
台風接近で開催が心配な「森の楽校」。
コロナで長らく中止や延期で、やっと出来ると思いきや。
まぁこればっかりはどうしようも無いので、適切な判断をするしかないです。

さて、開催されれば、キノコ観察もする予定で、
しばらく前から山に行くとキノコを探すモードに。
きのこって、見つけるとなんで嬉しいのかな~。
ものすごく色んなモノがあって、色や形や大きさが個性的で、面白いからかしら。
ピンぼけ写真ですが、こんなのも見つけたコトも。

キノコにカビが生えてるらしいです。

キノコは判別が難しいし、私はキノコについて詳しいワケではない。
森の楽校では、森でのキノコの役割を簡単に話したり、見つけて、観察して楽しむ程度。
とは言え、勉強のために何冊かキノコを読んでいると、
キノコが好きになると「きのこ目」になるとの記述が。

確かに、見つけるぞ!と思って歩くと結構ある。

この辺にありそうだな、というところに自然に目が行くみたい。
それに、きっと以前は、目に入っていても、そこにあると意識してなかったのだろう。
「きのこ目」になると、ありそうな所に自然と目がいき、
それらしいモノに焦点が合うみたい。

見るというのは目だけでなく、脳を使ってるんだなぁと改めて思う。
ぼけーっとしてて視界に入ったものは通り過ぎてしまうが、
意識して認識すると、興味を持てる。
興味を持つと、色々な事を知ったり学んだりできる。

というのは「見る」という行為だけでなく、
聞いたり触ったり身体を動かしたり、考えたりする時も同様かしらと思う。

TVのニュースを見て、ただ「あー、こんなコトが起こったんだ」で終わるか。
それとも、どうしてそんなコトが起こったのか、とか
それによって今後こんな影響が出そうだ、とか
本当にその様な見解で良いのか?というふうに
様々な方面から考えるか。

せっかく大きな脳を持つ人間として生まれたので、
色んなコトに脳を使いたいと思います。

畑でヘンタイが~~~!!

2018年12月28日 | 色々な生き物
畑へ行くと、コンクリートの塀に黄色い虫が。

下にいる黒い虫を食べてるのかなー、と思いつつ撮影。

寒波が来るというので、できる限り収穫。

どれも小ぶりではあるが、結構あるなー。

むむっ!!
カブの葉がかなり虫にやられています!!

犯人は誰だー!!
お前か-!!

昨日買った本を見てみるが、わからなかった。
カブは2カ所に蒔いたのだけど、1カ所は全部がやられてて、
もう一カ所は全然平気。
うーむ、何だろ。
成虫になったらわかるかなー。
カブは葉っぱも美味しいので残念。

収穫が終わり、帰ろうとすると。
あれっ、まだ黄色い虫がいる。
ん!?黒い斑点が浮き出てきている!!

ナナホシテントウだったんか~~~~~い!!!
あら、下にいる虫は、テントウムシのサナギじゃん!!
食べてるんじゃなくて、脱皮したてだったのね。
そう、変態中だったのです。
あれ、ずーーーーーっと見てたら全体が真っ赤で、斑点が真っ黒の
よく見るナナホシテントウになるのね。

生きものが卵から孵化したり、幼虫から成虫に姿を変えるコトを「変態」と言います。
サナギを経ないのは「不完全変態」。
テントウムシは見た目が幼虫と似ているけど、サナギを経て成虫となる「完全変態」。
畑で虫の変態を見た、というオチでございました。

かわいすぎる

2018年11月17日 | 色々な生き物
先日、「森の楽校」でアニマルトラッキングをやりました。
そのせいで、しばらくの間、その辺で見つかりそうな動物のことで頭がいっぱい。
そんな私を知ってか知らずか、畑の近くでタタタッと走る何かが!!!
追いかけ回して捕まえたのがコイツ。

一回、落としてしまい、グッタリしちゃった・・・。
ゴメンよ、ゴメンよ!!!!!
なんというネズミだろう?
毛が短いので、子どもみたい。
色からするとハタネズミ、カヤネズミ、アカネズミ・・・みたいな気がするけど
ハツカネズミとか、他のネズミかもしれない。

少ししたら手の上でちょっと回復。
「もーっ!落とさないでよ!!!」と訴えています(?)

写真を撮ったあとは、そっと草地に置きました。
無事に育っているだろうか・・・。
ネズミのような小動物は、ただでさえ他の動物に食べられてしまうことが多いというのに
弱って、狙われやすくなったかも。申し訳ない・・・。

アニマルトラッキングに向けて色々な資料をみている時、ネズミやウサギが
キツネとか猛禽類に捕まっている写真を多く目にし、かわいそうに、と思いはするが
これが生態系なんだから、まぁしょーがない。

動物は、自分が幸せかどうかなんて考えながら生きてはいないだろうけど
1匹1匹ではなく、その種にとって幸せなことは、食べ物を手に入れて、子孫を残すことなのかなー。

そのためには、そういう事ができる環境を残してやることが、
人間の役割だよなぁと思うのです。

私たちは、便利とか経済が豊かになるために、とかで、いとも簡単に自然を破壊してしまう。
もちろん、私だってそうやって出来たもののお陰でとても快適な生活をしているのだけど。

だけど、よく思うのよね。
いつまで道路を作り続けるんだろう?
新しい家やマンションが日々たくさん建てられているのに、空き屋もたくさんあるんだよね。
空港って、本当に必要なところばかりじゃないでしょ?
リニアモーターカーって、出来たらみんな利用するだろうけど、
今無いからって困っている人がいるワケじゃ無い。

そんなことを、否定したいワケではないのだけれど
ひたすら発展しつづけようとしたら、その先は大丈夫なの?と心配になる。

動物のことだけじゃなく、私たち人間にとっても。

もっと便利に。
もっと快適に。
もっと豊かに。

そういう願い自体は、どれも悪いことでは無いんだよね。
だからこそ「もうこの辺で良いじゃない、もうやめようよ」
って言いづらい。

100年後の人達が今の生活をかえりみた時
どう思うのだろうか。

昔の人のおかげで、便利で快適!と思うか
なんで、未来の事を考えてくれなかったのか!と思うか。

まぁ、答えはどちらかひとつ、という事ではないだろうけど。

柿の木が危機

2017年11月05日 | 色々な生き物
早口言葉みたいなタイトルにしてみた。
実家の柿の木に虫がついている。しかも結構な侵され具合い。
表皮がところどころボコボコになっている。

これを削ると小さいイモムシが出てくる。
ヒメコスカシバという蛾の幼虫らしい。
これが増えると実の成りが悪くなり、木もダメになってしまうとのこと。

これはイカン。
ボコボコをひたすら削り取ること2時間半。

なんか、あんまりビフォアアフター感が無い写真ですみません。
虫の写真は撮りませんでしたが、意外と深いところに潜んでいるので
かなり削って白いところまで見えてしまった。

古い皮の間に入るので、特に分枝のところはボコボコしていなくても
削っておいた方が良いのかなー。

この被害はあちこちであるらしい。
近年増えている、と書いてあるサイトもあったので
少なからず温暖化の影響もあるのだろうか??

まぁ何でもかんでも温暖化のせいだと言うつもりはないが、
実際、何十年も前からある木に、ここ数年出てきた現象なので・・・。
いずれにしろ、来年はもっと実が成るように今から頑張らねば。

今日(22日)はタモリの誕生日だったんだけど

2017年08月22日 | 色々な生き物
昨日、ワタシの家の台所にいたのは、コイツ。

そう、ヤモリ。
シンクの中にいた。
なんとカワイイ!!!!
即座に捕まえ、入れ物に。



観察したり、写真を撮ったりしながら飼いたい衝動にかられたが
生きものをちゃんと育てる自信が無いので外に逃がしました。

ヤモリって、いると縁起が良いらしいので嬉しいな♪

すわっ!!!あの昆虫か!?!?!?

2017年08月17日 | 色々な生き物
ドライフラワーのアレンジメントを作りたくて
部屋でアジサイを干しています。
ある日、帰宅するとアジサイに沢山の虫がついている!!
黒くて小さい虫。
ぱっと見、アリ。

蜜か花粉についているのかな?と思ったけど
干して10日くらいは経ってて今更アリがたかるほど甘いものか??
とか不思議に思っていたのだけど、
なーんとなく、普通のアリと違う雰囲気。
捕まえると、小さいクセしてこっちを睨んで攻撃的な態度(?)。

もももももしや、ヒアリ!?

いや、ヒアリは赤いんだっけ・・・・。
うーん、頭が三角だなぁ・・・

あ~~~~~~っ、カマキリじゃん、コイツ!!!!!!!」

そーかー。カマキリの卵がついてて、孵化したんだなー。
小さくても(写真は指の股にいるところ)ちゃーんとカマキリなんだなー。

いやぁビックリした。

がんばれ虫たち

2017年06月30日 | 色々な生き物
養蜂をしている方から蜂蜜をいただきました。

貴重だー!!
決まった種の花ではなく、色んな花の蜜からできた蜂蜜だそうです。
口に入れると花の風味が広がる~~~。

いただいた蜂蜜はニホンミツバチのものですが
世界中でセイヨウミツバチが減っている、と何年か前からよく聞きます。
セイヨウミツバチは農作物を受粉させるために輸入しているのですが、
ここ10数年で大量死の報告があるらしい。
正確には死骸が見えないので大量失踪。

これが相当深刻な問題となっている。
だって果物や野菜はミツバチが受粉しなければ実らないものが沢山あるんだもんね。
原因は農薬やダニや環境の変化など様々に憶測されている。
複合的かもしれない。

有力な説として「ネオニコチノイド系農薬」の影響と言われていて
1990年代に農薬・殺虫剤などに使用され始めた新しい薬品だそうな。
2006年頃から大量失踪の報告がされるようになったので、時期的にも当てはまる。

そして、農作物の受粉のために輸入されるセイヨウミツバチの多くは使い捨てらしい。
次のシーズンにはまた新たに輸入する、という・・。
(飼って繁殖させている人もいるんでしょうけど)
うわぁモヤモヤする~~~~~~~~。

私達が生活してく上で、全く自然のままで環境に悪影響を与えずに
暮らしていくコトはほぼ不可能だろう。

野菜一つとっても、ワタシは無農薬の畑をやっているけど
それで毎日の食事がまかなえるワケもなく、お店などで購入する。
それらの多くは安定した供給量を保つために、農薬を使っているし。

そーゆー中で、選択肢があるならば、なるべくヒトだけでなく虫だとか他の動物だとか
環境全体に良い物を選びたいよねぇ。
金額にもよるけどさ。

何はともあれ、自分の畑に行ったとき(半分は草むら・・・)
ハチだのチョウだのバッタだのが沢山いて
「あんたら、安全な居場所があって良かったね~~~」と、
ちょっとイイコトしてる気分になるのでありました。

ま、キャベツは穴だらけになったけど。

自分の身を守る

2016年09月06日 | 色々な生き物
いやー楽しかった、おととい開催した「森の楽校」!!
主催者側ですが自画自賛(笑)
当日の様子はこちらに詳しく。前篇 中編 後編

実は7月と8月に下見に行った時はあまり虫がいなくて
どうしよう!!やばい!!いっそのコト雨降って屋内プログラムになってくれい!!
などと密かに思っていたのですが
なぜか本番では下見では見かけなかったアサギマダラが3頭もいたり、
コオロギやカマドウマも結構いて、クワコを見つける男の子もいて
更に仕掛けた罠も大漁で、スタッフにとっては予想外の嬉しい展開。

しかし、あまり会いたくない生き物にも何度も遭遇しました。
ハチが何度も近くに来たし、マムシもいました。

毎回、事前にそれらに逢った時の対処法を伝えてはいるのですが
マムシを見に近よろうとしたり、棒でつっつこうとしたり
ハチが飛んでくると走って逃げようとする子がいます。

で、そこで「離れて!」とか「動かないで!!」と言われて
その子も、周りの子も、実際に危険な場面でどうすれば良いか身を持ってわかるワケなのです。

な~~んて、偉そうに書いても
私自身、まだそれほど危機にあっていないので
参加者の皆さんと一緒に経験を積んでいくのでありました。

山になんて行かなければ、危険な目にも合わないだろうと思いきや
近所や自宅にハチの巣が!!なんてコトはしばしばある。
公園内の水辺にだって蛇がいるコトもあるだろう。

生き物じゃなくても、重なっている落ち葉が濡れると滑りやすい、とか
経験してこそわかる事がたくさんある。

野外学習の講習を受けたりすると
その目的のひとつに、子供が「生きる力」を身につける、というのがある。

別にサバイバルで生き残れるようにするってワケじゃないけど
色んな事を見たり聞いたり経験しておくって必要だなぁと思う。
自分の身は自分で守れるにこした事はない。
余裕があれば、周りの人も助けられるともっと良いよね。

虫が気になる

2016年08月25日 | 色々な生き物
9月4日の「森の楽校~森で昆虫を探そう!&草花遊び~」まだ空きがありますので、申し込み受付中でございます!
よろしくどうぞ!!

森の楽校の会場ではありませんが、畑に行くと様々な虫がいる。
以前は特に虫など気にならなかったのだけど
環境保護なんかの活動をしていると、まわりに虫好きの人が多く
ワタシも段々と興味が湧いてきた。

畑で休憩していると目の前の丸太にキラリと光る生き物が。

タマムシ!しかも3匹!!
エノキという木によくいるそうですが、この丸太は確かクワだった。

捕まえてみる。お腹の方もキラキラ!!

目が!!目がカワイイ!!!!くりっとしてる!!!
と、愛くるしい玉虫がいるかと思えば、ハチもいる。
黄色いハチの巣だ~~~。

黄色いハチの巣で調べてみたところ、「キボシアシナガバチ」でした。
攻撃性が強いとか。
あらまぁ・・・。
気をつけなきゃ!!

今、畑の草を刈って、さらに耕してなるべく雑草を減らすようにしているのだけど
虫の住処がますます少なくなってしまうなぁと心配なので
あっても困らない程度に草も残そうと思っているのでありました。