シュルイのブログ「エコ魂」

スケールの大きい小心者のこの私。地球の未来を憂いて早四半世紀。地域活性と持続可能な社会を目指す日々を綴ります。

古墳の上のアート「北斗の展」

2013年07月17日 | アート
7月15日の海の日、三島の新名所「向山古墳群公園」にて
アート展「北斗の展」が行われました!


ワタシは友人達とイカダを作って参加。

何故イカダかとゆーと、海の日に開催なんで海にちなんだ作品を、というコトで。
古墳の上の芝生を大海原に見立てて、漂流したイカダをイメージしております。

この写真だと穏やかな海っぽい。


これだと、激しい波の向こうに漂ってるカンジに見えない!?


他の方の作品もご紹介。
海の絵を溝に並べてあります。



芝生と、向こう側の木々も作品の一つみたい。


道路沿いの錆びたトタンが良い味出してる。


古墳の上に小さなオブジェが無数に並ぶ。


一緒にイカダを作った友人の作品。
毒々しい(?)蛍光色は放射能の拡散をイメージしています。

野外の展示って面白いなー。

古墳群の向かい側は森になっていて、自然のアート作品も楽しめます。

どお?
芸術作品っぽいキノコ。
10センチくらいあったかなぁ。

古墳とアートと、何なら自然観察やウォーキングなど楽しみ方色々な北斗の展。

祝日に開催するそうなので、
次回は9月16日かな?

うーむ、創作意欲が沸いてきた。

様々なエアコン

2013年07月09日 | 夏を涼しく
梅雨明けと同時に、久しぶりに扇風機稼働!
今使っている扇風機はこれ。

シャープ PJ-304STという機種で、調べたら1974年製でした。
ほぼ40年前。

ちなみに、父が勤続20年のお祝いに会社からいただいたモノ。
今よりも扇風機がありがたい時代だったんでしょうねぇ。
この扇風機を使っていると
「AKIRA」でおなじみの大友克洋の初期の作品「スカッとスッキリ」を思い出す。
貧乏な男が扇風機を盗もうとする話なのだが
この作品は1975年に発表されたので、ちょーど時代があっている。

今どき扇風機を盗むなんて無さそうだけど、
ダイソンの高いヤツなら私も盗んでみたいものである。

・・・盗んでみたいってどーゆーコトだよ。

ところで、古い扇風機が発火する事故を時々聞くので
ちょっと心配ではあるが、今のところ特に問題ないので使い続けています。

うちにはエアコンがないので猛暑日なんかは
スーパーに買い物行くと、「帰りたくない!!」と本気で思うが
エアコンを買う気は未だにないのであった。

なんか、すごい贅沢品というイメージがあるというか
家族がいるならまだしも、一人しかいない部屋で
エアコンを使うというのが勿体ないな~と思ってしまう。

一人だけが涼むなら一人用のモノで良いじゃないか、と。

そこで、コレ。

最近、よく見かけると思いますが首からさげるミニ扇風機。
(羽根が透明でちょっとわかりにくいかな)
これは、その類のモノでも、よりエコなモノです。
右側についているレバーを回して稼働するのさ!!
ホラ、ボディーに「Manual Fan」って書いてあるでしょ!!
マニュアル→手動でございます。
ゆっくり回しても、グイ~~~ンと結構な勢いで羽根が回りますので
思ったよりも涼しいです。

難を言えば、両手ふさがるんですよね。
今、書きながら思ったんだけど・・・
もしかして、うちわの方が便利なのか・・・・・?