シュルイのブログ「エコ魂」

スケールの大きい小心者のこの私。地球の未来を憂いて早四半世紀。地域活性と持続可能な社会を目指す日々を綴ります。

虫が気になる

2016年08月25日 | 色々な生き物
9月4日の「森の楽校~森で昆虫を探そう!&草花遊び~」まだ空きがありますので、申し込み受付中でございます!
よろしくどうぞ!!

森の楽校の会場ではありませんが、畑に行くと様々な虫がいる。
以前は特に虫など気にならなかったのだけど
環境保護なんかの活動をしていると、まわりに虫好きの人が多く
ワタシも段々と興味が湧いてきた。

畑で休憩していると目の前の丸太にキラリと光る生き物が。

タマムシ!しかも3匹!!
エノキという木によくいるそうですが、この丸太は確かクワだった。

捕まえてみる。お腹の方もキラキラ!!

目が!!目がカワイイ!!!!くりっとしてる!!!
と、愛くるしい玉虫がいるかと思えば、ハチもいる。
黄色いハチの巣だ~~~。

黄色いハチの巣で調べてみたところ、「キボシアシナガバチ」でした。
攻撃性が強いとか。
あらまぁ・・・。
気をつけなきゃ!!

今、畑の草を刈って、さらに耕してなるべく雑草を減らすようにしているのだけど
虫の住処がますます少なくなってしまうなぁと心配なので
あっても困らない程度に草も残そうと思っているのでありました。

森の楽校~森で昆虫を探そう!&草花遊び~

2016年08月16日 | 箱根接待茶屋の森づくり協議会
9月4日(日)は森の楽校~森で昆虫を探そう!&草花遊び~
を開催します!
ただ今、参加者募集中~~!
参加費は無料です!
下の写真は、以前にやった昆虫探しの様子。

今回もこの時と同じ、虫にとっても詳しい原茂光さん(静岡県環境学習指導員)を講師にお迎えします。

前回は3年前。当時の記事もご覧ください。

虫を見れば、どんな森なのかがわかる!?
虫を探すだけでなく、虫と木や草、森との関係を調べてみよう!
原さんに習って虫捕りにもチャレンジ♪
自由研究のテーマにもなるかもよ
顔02

午後は草花遊びもやってみようさくら

日時:9月4日(日)9~15時
ところ:箱根西麓 接待茶屋の森(旧東海道沿い)
集合:8:45 三島市役所(ここから貸し切りバスで移動します)
定員:先着30名(小学生以上。大人のみでも可)
    ※小学1~3年生は保護者同伴
服装:長袖、長ズボン、帽子、歩きやすい靴。
    ※植物のトゲによるケガや虫刺されを予防するため
      足首なども隠れるズボンで!なるべく肌を露出しないようにして下さい。
持ち物:弁当、水筒、タオル、雨具

雨天時は屋内の別会場で行います。
集合場所、時間は変わりません。
内容は標本の虫の観察や、草花遊び等。

お問い合わせ、お申し込みは・・・
箱根山組合(担当:カツマタ、テシガワラ)
Tel  055-976-1013(平日 8:30~17:30)
Fax 055-976-1043(いつでも可)

申し込み締め切りは8月25日(木)です

主催:箱根接待茶屋の森づくり協議会
後援:三島市役所内 箱根山組合


皆様のご参加をお待ちしておりますハート


繋げていきたい

2016年08月16日 | 断捨離
秋の引っ越しに向けて、断捨離を続行中。
新居に持って行けるものは限られるので、処分しなければならないモノが大量にある。
そのほとんどが私のモノではない。

それでも、ひとつひとつが愛おしい。
大なり小なり、愛する人の面影があるのだ。

日常的に使っていたもの。
使ってはいないけど毎日、目にしていたもの。
仕舞い込まれていたものでさえ、この家に住んでいた人が
大事にとっていたのかと思うと、
そうそう割り切ってホイホイと捨てられない。

もちろん、もう誰も使わないだろうと思うものは捨てているのだが
まだキレイだったり、使えるものは、
もしかして、誰かが使ってくれるかも、欲しい人がいるかも・・
と思ってしまう。
そんなワケで、気休めだけれどこんなコトを始めたりして。

空いているガレージに少しだけど出してみた。
人通りが多くもないので、そんなに減らないだろうとは思うけど。
色々やって、それでも貰い手が無ければ捨てるだろう。

モノの処分は、そのプロセスが大事なのだと実感した。
自分で納得して、気持ちの整理ができてからの処分でないと
それを大事にしてきた人の気持ちを断ち切ってしまうような
罪悪感にさいなまれる。

それに、捨ててしまったら思い出とか記憶も減っていく気がして怖い。

ちょっと大袈裟かもしれないけど、
誰かが残したモノを受け継いで使い続けるというのは
その人の気持ちというか意志というか生活感を繋げていく、
みたいな気がする。

これからの人生、何を所有しながら生きていくか
ちょっと真剣に考えなければ。

酒飲みの敵だ!!

2016年08月06日 | 畑にて
救世主ばかりに頼ってはいられない、と昨日も畑へ。

救世主は椅子を作ってくれていた。
わ~~い♪

枝豆が数本、なんとか生きているのだが・・・

虫に食われて、まるでレース。
食い過ぎだっつーーーの!!!!!
犯人はコイツ。

これが、めちゃくちゃいっぱいいて、しかもあちこちで交尾している。
写真を撮ろうとしても、サササと逃げてしまう。

捕まえて撮ろうとしても小さいのでなかなかピントが合わない。
かろうじて撮れた一枚。

悪そうな顔してんな~~~~。

調べてみたら、「コフキゾウムシ」ですって。
枝豆とゆーより、クズにつくらしい。
手入れを怠っているうちに、クズがかなり多く伸びてきてたからなー。
あー反省反省。

少しで良いから、収穫してビール飲みながら枝豆食べたい!
対策せねば!!