シュルイのブログ「エコ魂」

スケールの大きい小心者のこの私。地球の未来を憂いて早四半世紀。地域活性と持続可能な社会を目指す日々を綴ります。

持続可能な社会が持続可能な平和をもたらす

2022年04月18日 | 持続可能な社会
ついさっき、TVの世論調査で
「ガスや電気料金などの値上がりにつながってもロシアからのエネルギー資源の輸入を減らす必要がある」
と約6割が回答したというニュースを見た。

落としどころがなく長引くと言われているロシアの攻撃に、国際社会の無力さを感じずにはいられない。
とはいえ、中国など協力しない国もあるにせよ、多くの国々がウクライナに支援をしプーチン政権に対抗している。

日本でも様々なものをロシアから輸入しているが、これを見直す機会になっている。
この侵攻の他にも、コロナや異常気象による不作などの影響で世界では色々なモノが不足しているらしい。
木材についても「ウッドショック」という言葉がよく聞かれる。
コロナ禍を脱したアメリカで住宅建設が増え、木材の需要が一気に増えた。
世界的に供給が不足したなかで、ウクライナ侵攻によりロシアの木材が入りにくくなっており、
日本の住宅建設にも大きく影響しているという。

私は、森の事を知ってもらうための「森の楽校」という事業を10年ほどやっている。
小さな任意団体での活動だけれど、今の日本の森について伝えてきた。
日本では戦後、建築材にするため杉やヒノキがいたるところに植えられた。
しかし、その後に安い輸入木材におされ林業が衰退する。
本来ならば「間伐」という間引きの作業をして、残った木を大きく育てる。
間伐をしないと、ヒョロヒョロと細い木ばかりになる。
そしてその細い木さえも、いつまでも切られることなく放置されている。
実際、いつも活動している山だけでなく、ちょっと出掛けた先なんかでも、そのような状態をしょっちゅう目にする。
細い木同士が風で頼りなく揺れて、てっぺんがぶつかり合っていたりして
あぁここもか、と残念な気持ちになるのだ。

エネルギーに関しても、温暖化防止のために再生可能エネルギーを、と言われながらも
日本が本格的にそれに大きく舵を切る事はなかった。
再エネというと太陽光エネルギーや風力発電がよく知られるが
実は世界第3位(!!)の地熱エネルギーを持っている。
これがほとんど使われていないのは、技術がないせいかと思いきや・・・。
アイスランドでは電力は100%自然エネルギーであり、その20%が地熱。
そして、地熱発電のタービンは日本製であるという。
日本で地熱発電が進まないのはその土地が国定公園内だとか
温泉施設に影響が出るのではという懸念から積極的でないとか
掘り当てるまでにお金と手間がかかるとか色々あるらしいが、
そーいうのは「やれない理由」ではなく「やらない口実」だよなぁ。
つい最近、業務スーパーの創業者が事業を進めているというニュースで聞いたので期待が高まる!!
2016年からやってたんですってー。知らなかった-。

これから、様々な食料や日用品が今までのように手に入りにくくなるとよく言われている。
しかし、今まで輸入に頼っていたものを、国産にすれば輸送のコストは削減できる。
日本はこれまで何十年も、安価なものを求めすぎて国内の産業を伸ばす機会を逃していたんじゃなかろーか。

ここに来て、日本の賃金が外国に比べて低いとか、円安がすすんで外国人が日本のモノは安い!と言われるようになるとは驚きだけど
安さを優先するがゆえに輸入に依存してきたのを変えるキッカケになるならば、それは良い事だと思う。

今に限らず、ずっと以前から何かが値上がりする度に大騒ぎで取り上げて
スーパーで客にインタビューし「家計に大打撃」などと報じてきたマスコミにも責任あるよ。
何十円値上げしました、と聞いて文句を言っても、一方で高い家電が流行っていたりして。

様々な理由でモノの値段が変わるのは当たり前の事だし、
値上がりを悪いことのように報道するのは、それを取り扱うお店にとって
値上げを躊躇させてどこかにしわ寄せがきて、結果的には人件費が削られて
給料は上がらないとか悪い循環を生んでいるんじゃなかろーか?

あと、声を大にして言いたいのはモノや資源を大切にしようよ!というコトです。
食べ物が高くなる、と騒がれるけれど捨てられる食べ物も多く、無駄にしている。
「もったいない」という言葉は有名になったけれど、
日本人が本当にモノや資源を節約し、大事にしているかは常々疑問に感じている。

この文章の一番最初に書いたように「値上がりを許容する」という声が多いのは良いことだが
金額の問題だけでなく、節約など自分自身の行動を変えたり、
世界の出来事が自分にはどう関係しているかと考えるのも必要だ。

今回の戦争で、悪事をはたらく国に依存しているリスクがいかに高いかを思い知らされた。

それぞれの国で持続可能な社会を目指すことが、
戦争や危機的状況から私たち一人一人や、未来を担う子どもたちに平和な世界をもたらすのだと思う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿