箱根接待茶屋の森づくり協議会主催の「森の楽校」の2回目を開催しました。
詳しくはこちらのブログをご覧ください。
この中でやっている「人間知恵の輪」。
アイスブレイクには超オススメ。
アイスブレイクっちゅーのは、初対面の人同士が大勢集まっている時なんかに
その場をなごませて、参加者同士の気持ちをほぐ簡単なゲームのコト。
人間知恵の輪は5人くらいいればどこでも出来ます。
もっと多い方が楽しいけど。
みんなで内側を向いて輪になって、誰かひとり、基準になる人を決めます。
例えば五十音順で名前が一番最初の人~とか
一番若い人~とか
一番背が低い人~とか、何でも良い。
その人が右手をあげて、輪の中の他の誰かの左手と繋ぎます。
この時、隣以外の人を選んでください。
んで、繋がれた人は右手をまた隣以外の誰かの左手と繋ぎます。
これを繰り返して全部の手を繋ぎます。
そーすると、みんなの腕がからまっているんですが

コレを「よーいドン」でほどくワケです。
当然、手は離しちゃいけない。
腕をくぐったりまたいだりして

なんやかんやしていると

ほどけて、フツーに一重の輪になった状態になるんですねー。
ま、たまに後ろ向きになる人がいる場合もありますけど。
(写真は以前のココエコっちゅーイベントの時のです)
人が大勢の時は何グループかに分けて競争するのも良いですよ。
ちなみに、ワタシはコレ小学校の時によくやってました。
その時はちょっとやり方違ってまして。
まず一人、鬼を決めます。
で、鬼以外の人がみんなで手をつないで輪になって、
くぐったりまたいだりして輪をぐっちゃぐちゃにします。
その様子は鬼は見ちゃイカン。
ぐっちゃぐちゃが完了したら、鬼がそれを解いていくとゆーやり方。
どっちのやり方も面白いよ。
小学校の遠足の時、クラスみんなでやった記憶があるので
そーとー大人数でもイケます。
ちょっとしたスキンシップとか、ほどけた時の達成感とか、
仲良くなれる色んな要素が含まれているゲームなのよねー。
道具も何も要らないし。
「声を出しちゃいけない」なんてゆー縛りを設けても面白いかもしれないなー。
子供会、お盆、正月(親せきで)、ディズニーランドでの待ち時間、
合コン、集団見合い、集団就職、集団疎開、退屈な会議の気分転換などで
皆さんも是非やってみて下さい。
詳しくはこちらのブログをご覧ください。
この中でやっている「人間知恵の輪」。
アイスブレイクには超オススメ。
アイスブレイクっちゅーのは、初対面の人同士が大勢集まっている時なんかに
その場をなごませて、参加者同士の気持ちをほぐ簡単なゲームのコト。
人間知恵の輪は5人くらいいればどこでも出来ます。
もっと多い方が楽しいけど。
みんなで内側を向いて輪になって、誰かひとり、基準になる人を決めます。
例えば五十音順で名前が一番最初の人~とか
一番若い人~とか
一番背が低い人~とか、何でも良い。
その人が右手をあげて、輪の中の他の誰かの左手と繋ぎます。
この時、隣以外の人を選んでください。
んで、繋がれた人は右手をまた隣以外の誰かの左手と繋ぎます。
これを繰り返して全部の手を繋ぎます。
そーすると、みんなの腕がからまっているんですが

コレを「よーいドン」でほどくワケです。
当然、手は離しちゃいけない。
腕をくぐったりまたいだりして

なんやかんやしていると

ほどけて、フツーに一重の輪になった状態になるんですねー。
ま、たまに後ろ向きになる人がいる場合もありますけど。
(写真は以前のココエコっちゅーイベントの時のです)
人が大勢の時は何グループかに分けて競争するのも良いですよ。
ちなみに、ワタシはコレ小学校の時によくやってました。
その時はちょっとやり方違ってまして。
まず一人、鬼を決めます。
で、鬼以外の人がみんなで手をつないで輪になって、
くぐったりまたいだりして輪をぐっちゃぐちゃにします。
その様子は鬼は見ちゃイカン。
ぐっちゃぐちゃが完了したら、鬼がそれを解いていくとゆーやり方。
どっちのやり方も面白いよ。
小学校の遠足の時、クラスみんなでやった記憶があるので
そーとー大人数でもイケます。
ちょっとしたスキンシップとか、ほどけた時の達成感とか、
仲良くなれる色んな要素が含まれているゲームなのよねー。
道具も何も要らないし。
「声を出しちゃいけない」なんてゆー縛りを設けても面白いかもしれないなー。
子供会、お盆、正月(親せきで)、ディズニーランドでの待ち時間、
合コン、集団見合い、集団就職、集団疎開、退屈な会議の気分転換などで
皆さんも是非やってみて下さい。