エコなコトを書かなくては・・と思うと目新しい内容が浮かばずなかなか更新できずにいたので
ちょっとエコ休み(なにそれ)して、マンガの話題。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/689433316a6a781376a5a998042214eb.jpg)
春くらいに購入した、ジャケ買いというか表紙買い?の、2冊。
「丁寧な暮らしをする餓鬼」は、風流な4コママンガ。
餓鬼が梅干しや干し柿を作ったりして、今気づいたけどエコな生活をしてるな。
著者は日本画を7年学んだとのコトで、めちゃくちゃ絵が素敵です。
元はツイッターに載せていたイラストらしいので、パソコンで書いてたのかなぁ。
筆ペンみたいな線がまた良い。
どうやったらこんなに上手く書けるんだろう。
そういえば雑貨屋時代に知り合った友人が仏画を習ってたっけな-。
マンガも書いてたけど、今元気にしてるかしら。
もしコレ読んでたら連絡下さい。
もう1冊「ニューヨークで考え中」は3巻。
1,2巻とも持ってないのに、惹かれて買いました。
タイトル通り、NYで暮らす日本人女性の暮らしを描いていて面白いのですが
内容以上に感動したのは本の綴じ方!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/c2aa0ce51d5a476676ad51d8385062cd.jpg)
パカッと開くんですよ、どのページも!!
押さえてなくては閉じてしまう、あの煩わしさが無いなんて!!
今後出版する本は全てこうして欲しい!!
っていうか何故こうしないの?
と、強く思うほどに感動。
手間がかかるのかな?と思いきや、1000円なので特にコストがかかっているワケでもないみたい。
「餓鬼」も同じ値段だけど、中のページに色がついてたり、紙質がしっかりしているな。
「NY」はそうでもない分、ココにお金をかけられたのか・・・?
などと素人が考えても答えが出ないコトにアレコレ思考をめぐらす休日・・・。
まぁ万人が私と同様にこの綴じ方が良いと思うわけではないだろうけど。
ちょっとした発見や発明や変化が、今後スタンダードになって
人々の暮らしが便利になったり、環境にやさしくなったりして
少しずつでもより良い社会になるコトを期待しています。
「こーゆーもんだから」とずっと同じやり方だったモノやコトについて
「あれ、このやり方の方が良いじゃん!!」って気づいたら、
新しい方に軽やかに変化していくのが
今のコロナ禍や環境問題など大きな問題に直面している人類に必要なのだろうなぁ。
古いやり方、しがらみに囚われないこと。
うーーーん、変化するって勇気がいるけど、これからはそーゆー時代だよね。
なーーーんて、マンガからずいぶん話が飛躍したな。
ちょっとエコ休み(なにそれ)して、マンガの話題。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/689433316a6a781376a5a998042214eb.jpg)
春くらいに購入した、ジャケ買いというか表紙買い?の、2冊。
「丁寧な暮らしをする餓鬼」は、風流な4コママンガ。
餓鬼が梅干しや干し柿を作ったりして、今気づいたけどエコな生活をしてるな。
著者は日本画を7年学んだとのコトで、めちゃくちゃ絵が素敵です。
元はツイッターに載せていたイラストらしいので、パソコンで書いてたのかなぁ。
筆ペンみたいな線がまた良い。
どうやったらこんなに上手く書けるんだろう。
そういえば雑貨屋時代に知り合った友人が仏画を習ってたっけな-。
マンガも書いてたけど、今元気にしてるかしら。
もしコレ読んでたら連絡下さい。
もう1冊「ニューヨークで考え中」は3巻。
1,2巻とも持ってないのに、惹かれて買いました。
タイトル通り、NYで暮らす日本人女性の暮らしを描いていて面白いのですが
内容以上に感動したのは本の綴じ方!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/c2aa0ce51d5a476676ad51d8385062cd.jpg)
パカッと開くんですよ、どのページも!!
押さえてなくては閉じてしまう、あの煩わしさが無いなんて!!
今後出版する本は全てこうして欲しい!!
っていうか何故こうしないの?
と、強く思うほどに感動。
手間がかかるのかな?と思いきや、1000円なので特にコストがかかっているワケでもないみたい。
「餓鬼」も同じ値段だけど、中のページに色がついてたり、紙質がしっかりしているな。
「NY」はそうでもない分、ココにお金をかけられたのか・・・?
などと素人が考えても答えが出ないコトにアレコレ思考をめぐらす休日・・・。
まぁ万人が私と同様にこの綴じ方が良いと思うわけではないだろうけど。
ちょっとした発見や発明や変化が、今後スタンダードになって
人々の暮らしが便利になったり、環境にやさしくなったりして
少しずつでもより良い社会になるコトを期待しています。
「こーゆーもんだから」とずっと同じやり方だったモノやコトについて
「あれ、このやり方の方が良いじゃん!!」って気づいたら、
新しい方に軽やかに変化していくのが
今のコロナ禍や環境問題など大きな問題に直面している人類に必要なのだろうなぁ。
古いやり方、しがらみに囚われないこと。
うーーーん、変化するって勇気がいるけど、これからはそーゆー時代だよね。
なーーーんて、マンガからずいぶん話が飛躍したな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます