PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



最近にわかに流山が宇宙で盛り上がってます。パチパチ!
これはもちろん松戸出身の宇宙飛行士、山崎(旧姓:角野)直子さんと流山在住で流山ブロガーズのフライトディレクター、山中浩二さんの影響によるものです。
お二人は最近、講演会等でご多忙なのですが、その中で子どもたちから「どうすれば宇宙飛行士になれるのか?」と必ず質問されるようです。坊さんが子どもたちから「幽霊っているの?」と聞かれるのと一緒ですな(^^;)

この質問にいみじくもお二人は同じような答えをしています。
山崎さん「自分の好きなことを見つけて頑張って。みんなで仕事をするからチームワークも大切に」
山中さん「宇宙飛行士になるには協調性が一番大切です」


次にノーベル賞をとるならこの人だ、と言われ続けている、遺伝子研究の第一人者の村上和雄教授は「細胞レベルの進化の過程は、排除ではなく融合で行われている。融合→調和→譲り合いだ」と述べており、同じように、最新のコンピュータで「どんな人間が最後に生き残るか」を推測したところ、大方の予想が「強い人」「競争に勝ち抜く人」だったのに対してコンピュータの回答は「譲る心を持った人」だったそうです。


ゆとり教育の見直しが始まっているようですが、偏差値や正確さ、スピードのみを重視していたらどこかでつまずいたり、ポッキリ折れると思います。「生きる意味」を考え、「生きる力」を育む為の「共同」や「協調」、「譲る心」を塾や予備校で教えてもらえない以上、子ども会や自治会などの地域コミュニティ、週末ホリホリが担うべき役割は大きいと思います。





あ、週末ホリホリはあまり関係ないですね(^^;)


写真~
かぜのこ畑のお野菜たち。すくすく育っていまーす。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )