PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



おお、流山北小のフォトアルバムに僕りんも手伝った、、、もとい、糸の始末をさせていただいた、図書館の椅子のカバーが(^^)パチパチ!

PTAのみならず、朝の交差点で旗振りをしたり、お祭りなどでパトロールをしてくださっているのは、地域の老人会の方や自治会の方々、消防団員の皆さん、おっと忘れちゃいけない流山市青少年補導員、、、、菩薩のような方々です。おらが村の学校、おらが村の子どもたちという感覚はいいわー。

お寺で幼稚園や保育園を経営されている住職に伺うと、新規設園って、何が大変って地域からの反対があることなんだそうで。理由は「子どもたちがうるさい」「送迎で道路が混む」なんかが主なものです。幼稚園や学校があると風俗やギャンブル施設ができないというメリットもあるのにね。あ、もしかしてできて欲しいのか(^^;)!?
みんな、自分たちだって子どもだったって忘れちゃうよねー。え?僕りん?まだまだ、お・こ・ちゃ・ま(^^)

子ども叱るな来た道だもの 年寄り笑うな行く道だもの

「おらが村」で育てられた子どもたちは、将来、「おらが村」で子育てをし、「おらが村」のお年寄りを「おらが村」で大切にする。
おおたかの森に駅ができて、ショッピングセンターができて、市野谷村の何が変わったって、一番変わったのは、残念ながら「車から道に捨てられるゴミが増えたこと」じゃないかなー。昔は市野谷に来る人は、恐らく自然観察の人ばかりだったのに。どんなにきれいにしても、数日もすればコンビニの袋や、ペットボトルが落ちているんです。ああいう人たちの子どもってきっと大人になったらポイ捨てをするんだろうなーって思います。前にも書いたと思うけど、「拾う人たち」と「捨てる人たち」って、日常で絶対に交わらないんだそうです。行動パターンや行動場所、時間帯が違うし、考え方が違うし。

勝手な偏見ですが、「拾う人たち」って、深夜にコンビニでスナック菓子を買わないと思います。コンビニや深夜営業店がポイ捨てを増長させているとは思いたくないけど…コンビニの袋に入ったスナック菓子やアイスの空き袋、これらがホント多いんですわ!せいぜい拾わさせていただきまっす。せっせ、せっせ。




写真~
ミョウガがどんどん生えてきます。許さざれども葷酒山門内に生える。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )