PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



僧侶寺族向け勉強会「『イスラーム国』について考える」のお知らせです。パチパチ!
この機に乗じて、自分の話ばかりする人、偏向した報道、人命を交換(トレード)や金銭価値でしか語れないプロ市民、ネットで私見を垂れ流す人、、、どうもなじめずにいました。
愛は地球を救わない、地球を救うのは見返りを求めない慈悲です。…閑話休題。


以下、主催者からのメールより一部抜粋

「イスラーム国」をめぐる混乱が緊迫の度を増しています。
私たちはメディアの情報だけで「イスラーム国」の問題が理解できているのでしょうか。
イスラームの教えと「イスラーム国」はどうつながるのか。
「イスラーム国」はどうして生まれたのか。
「宗教戦争」などと形容される現在進行形の事態を、私たちは宗教者として、しっかりと見極める必要があるように思います。
今こそ落ち着いて学び、知ることが必要なのかもしれません。
そこで、このたび、「イスラーム国」をテーマに勉強会を開催することにいたしました。
イスラーム研究者で、シリアに滞在して調査をしたこともある高尾賢一郎先生をお招きいたします。
奮ってのご参加をお待ちしております。

☆講師からのお言葉☆
シリアやサウジアラビアのイスラーム指導者、イスラーム団体の思想・活動についての研究を続けています。「イスラーム国」については、現在最大・最強のテロリスト集団、「アラブの春」の最後の砦、米国のイラク侵攻による負の遺産等、様々に捉えられていますが、宗教的観点に照らし合わせたイスラーム国についての情報は少ない状況にあると思います。彼らが提示するのはどのようなイスラームのあり方なのか、どのような社会を目指しているのか、について話したいと思います。

☆高尾賢一郎先生略歴☆
上智大学アジア文化研究所・共同研究所員。
研究分野は宗教学、イスラーム地域研究。
共著に『シリア・レバノンを知るための64章』(明石書店)、『アジアの宗教とソーシャル・キャピタル』(明石書店)、『聖地巡礼ツーリズム』(弘文堂)等。

☆開催概要☆
日時:2月6日(金)18時~   
場所:青松寺   
会費:500円
※参加ご希望の方は、2月2日までにseisyoujiアットマークbasil.ocn.ne.jpにお申し込み下さい。
お申込みの際、下記内容をお送りください。
① ご氏名 ② 連絡先 ③ ご所属の宗派・教団 ④ この勉強会はどちらでお知りになりましたか?ご縁のきっかけは?
◇参加資格者:テーマに興味をお持ちの僧侶・そのご家族


おまけ~
昨日の朝の浜名湖。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )