PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



「酸っぱいものは食べたくないの。甘いものだけでお腹をいっぱいにしていたいの」
『下妻物語』の桃子のセリフです。パチパチ!
映画の中で、SWIMMERで売ってそうなお弁当を食べながらつぶやくんですが、「うげー、気持ちわりゅい」と思いながらも、好きなものだけ食べていたいという、深田恭子演じる桃子に芯の強さみたいなのを感じちゃいました。


「人はひとりじゃ生きられないなんて… だったら私は人じゃなくていい。ミジンコでいい。寄りそわなきゃ生きられない人間よりも、ずっとずっと自立してるもの」


大人になると、どんどん「個」や「我」を出し辛くなって、そのストレスで爆発しそうになっている人も大勢います。赤ちゃんなんか眠くたって泣くもんね(^^;)
そして、、、、そして、、、、、なぜか還暦を過ぎると再び「個」や「我」が強くなる(^^)

自分たちは高度経済成長の恩恵をたっぷりと享受したくせに、今の若い世代には「(我々の年金の為に)ちゃんと就職して働け」「支出を抑えろ、エネルギーを無駄にするな」と我慢ばかり強いていては、、、そりゃあ、自治会や種々会合に若い人は出たがらないよなー。愚痴と自慢とお説教されるだけだもん。葬儀不要だとか散骨しろだとか、団塊の世代は死ぬ時までわがままだ、と先日新聞に書いてあり、なるほどーと思いました。きっと自分たちが親の葬儀を「面倒」だと思ったことのあらわれだとも。(新聞に書いてあったのよ!僕りんを責めちゃだめよっ!)

昼間の会合で流山市の人口16万人に対し市議定数は28人。1万人当たり一人の算出法だと12名削減できる云々…という意見があったんだけど、昔だったら「あと12万人、人口増やせばいいじゃん」という考えもありだったはずなんだよなー。削減削減より、そっちの方がきっと楽しい。
実現可能・不可能、以前に、楽しい考えが許される楽しい会になればいいのに。



…そしたらきっと桃子だってミジンコじゃなくて人間に生まれて良かったって思えるはず(^^)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ローラボーラと言うバランス芸の道具があります。パチパチ!
大学生の子に聞いたら「単に乗るだけだったら1週間で、できるようになりました」とのこと。メラメラ~。
大学生が1週間なら、僕りんだったら3ヶ月、、、いや、半年か(^^;)
件の彼は、今やローラボーラ上で縄跳びに挑戦中。
半年後を目指してがんばろう。歳をとるとできなくなるんじゃない。できるのに時間がかかるようになるだけなんです!



練習の前に、、、、まずは、道具の調達だわっ(^^;)



おっと、教えてもらったお店を調べたら、、、三郷じゃないの!

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




大人の寺子屋番外編
『大人の肝だめし ~あなたのレバーはどれくらい?』開催決定です。パチパチ!

日 時:平成24年11月18日(日)11:00~(16:00)
場 所:円東寺(流山市市野谷563-1)
募 集:30,40代の独身男女(※男性のみ50代前半可)各10名先着
参加費:男性2500円、女性1500円(お弁当・おつまみ、飲み物、お守り代など全て込)
内 容:本堂で坐禅と開運祈願、終了後は楽しい異業種交流会。
・ビール当てクイズ(目隠ししてビールの銘柄を当てます。キリン、アサヒ、サッポロ、サントリー、、、果たして本当に違いが分かりますか!?)
・下戸の方用にお茶当てクイズも行います
・70's、80'sなどの懐かしイントロクイズ

※お酒を飲まれる方は絶対に車では来ないでください。
※終了時間はあくまで目安です。盛り上がりによっては夜までどうぞ。

お申込み、お問い合わせは円東寺まで(メール、電話、FAX全て可。のろし、伝書鳩など不可)。
チラシもございます。まずはお気軽にお問合せください。






写真~
9時過ぎに一斉掃除終了。早朝から暑い中、お疲れ様でした~。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




第10回・流山産業博のサイトが充実してきました。パチパチ!
お天気にならんことを!

もちろん、何かスポーツの試合をする訳で無し、晴れの時しかみられない景色を愛でる会、という訳でも無し、天気を心配したり、一喜一憂しないで、楽しんじゃえればそれでいいのでしょうけど。
下手に傘なんかさすからいけないんだ。雨合羽を着ればいいのです(暑いけど)。そうだ、9月30日なら海パンでもOKだ!(ホントはダメよ)。

ブルーハーツの甲本ヒロトが日比谷の野音で雨の中でのコンサートとなったときに
「雨でも降らんと外でやる意味がないじゃろー」
と叫んだんですが、ああいう発想いいなー。
(当時学生だった僕りんはパンツまでずぶ濡れになりましたが…)

さあ、明日は年に4回ある円東寺一斉掃除です。こちらは雨が降ると延期ですけど(^^;)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




青少年補導のパトロールでした。パチパチ!
昨日今日と、それなりにハードな日程で、恥ずかしながら夜のパトロールの前に畳の上でグロッキー。10分だけ休もうとしたんだけど、起き上がれない~。どんだけ畳好きなんだと苦笑い。

先輩住職から聞いたんですが、8月29日のNHKのクローズアップ現代で“お迎え”について特集していたそうです。自宅で在宅緩和を受けている、受けていた人のなんと4割以上が「両親が枕元に現れた」「死んだ友人が話しかけてきた」などのお迎え体験を経験する、そして、それを経験した人の9割が穏やかな最期を迎える、、、のだそうです。さらに不思議なことに、病院で亡くなる人にはこの経験は得られないのだそうです。

NHKなのでそこに宗教色を出したり、超常現象というとらえ方の放映はできないのでしょうが、我々僧侶は、お檀家さんからこの手の話をよく伺います。やっぱり老人ホームや病院ではなく、自宅ですね…。ですので私自身は、そういうもんなんだろうな、とボンヤリ思っています。もっとも現代人のほとんどが病院で亡くなりますので、自宅みたいな病院、自宅みたいな老人ホームがあればいいのですが。
人間は100%死ぬ訳で、それを受け入れることを拒むような延命治療が今後ますます見直されてくるでしょう。「死にたくない」という思いは当然ですが、「死んだら無だ」、「葬式不要、骨は海に撒いてくれ」という考え方の先に「死を受け入れる」というステージがあるとは思えません。お弔いで家族や親戚の方々が涙ながらに棺を見送る姿を見るたびに、故人が死を受け入れていたかどうかは、その後、遺族となる家族の在り方に大きな影響を与えると感じます。

まだまだ私は死を受け入れるというステージには到達できないのですが、とりあえず、畳の上でお迎えにきてもらいたいです。畳大好き(^^)



番組で紹介されたインディアンの詩だそうです。
 
「私の家は笑い声に満ちている。
 子どもたちは家に戻ってきた。
 さあ、今日は死ぬのにはもってこいの日だ。」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




森のベジカフェでした。パチパチ!

本日のメニューです。

・黒豆入り玄米ご飯
・オクラの味噌汁
・ひよこ豆のコロッケ
・ひじき入りサラダ
・冬瓜のくず煮
・かぼちゃレーズン
・梅干&漬物


デザート

・みたらし団子・梅ゼリー・クッキー


夜8時スタートの腕輪念珠作りワークショップ。


北川口幼稚園の先生方がお越しくださいました。終了は9時半。夜食(ラーメン)を食べつつ埼玉の園に帰り、それぞれの自宅へ。明日は早朝から園児のお世話。僕りんはスクラップになりそう… みんなタフだわ~っ 

夜が明ける前に、、、、スクラップになる前に、、、、チャンスを転がそう! It's Tough!

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




昨日は、プロジェクトひとなみで「日本人の精神構造を英語でひも解く勉強会」、今日は、臨床仏教研究所の「仏教者の社会貢献を考える集い」に参加してまいりました。パチパチ!
気力があったら、そのうち自分なりに感想をまとめたいと思います。

世界有数の経済大国である日本では、10万人あたり24.4人が自死しています。これはアメリカの2倍、英国の3倍。世界では8番目の自死率の高さです。ちなみに上位国は旧ソ連が多いです。経済不安と飲酒が主な原因で、気候も影響していると言われます。1位リトアニア、2位韓国、3位ロシア、4位ベラルーシ、 5位ガイアナ、6位カザフスタン、7位ハンガリーそして8位が日本。実は韓国が2位だとはあまり知られていません。お受験のストレスじゃないかと私は勝手に想像しているのですが…
年間3万人を超える自死者、200万人以上の生活保護受給者、100万人とも言われるひきこもりの若者、いじめ、虐待、そして東日本大震災と原発問題、、、、僧侶のBSR(Buddhist Social Responsibility:仏教者の社会貢献)がホントにホントに必要とされていることを感じます。


それと同時に、「AKBが必要とされている」とパネリストの藤尾聡允師がおっしゃるので、何かと思ったら“A会える、K語れる、B坊主”だそうです(^^;)
とりあえず、毎月20日の円東寺「お寺ヨーガ」をAKB20劇場と呼ぼう(ウソ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は菊の節句、重陽。9月も9日になるっていうのに、あちーッス。パチパチ!
カブトムシはさっさといなくなったのに、蝉は元気。ただしアブラゼミはいなくなってツクツクボウシですが。


市野谷の空き地では菊、、、、ではなく、菊芋(キクイモ)の花が盛りです



こんな感じの黄色い花。地下のお芋は食べられます。実は外来種で、日本の在来種にとってはやっかいな植物。




おまけ
「こちら側のどこからでも切れます」って書いてあるビニール小袋が、なかなか切れない時の切なさといったらもう…

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日の柏マジッククラブ発表会2012は盛会裏に終了いたしました。パチパチ!
小さなミスなどはもちろんありましたが、照明や特殊効果などの演出で充分にカバーできたはず、、、、、と思いたい(^^;)

ありがたいことに、もうここ10数年、基本的に満員御礼の立ち見状態でして、開演後にいらした方は大変心苦しいのですが、お断りしております。
さわやかちば県民プラザは470数席。もっとでっかいところでやれば?と思われるかもしれませんが、これ以上大きいホールだと、後ろの方はイリュージョン以外は何をやっているのか分からなくなってしまうので、悩ましいところです。
柏マジッククラブは多い時で年間200回以上、少なくても百数十回の「出前公演」をしておりますので、ぜひ自治会や幼稚園、小中学校などのイベントにお呼びいただきたいと思っております。会員数は60名近くおりますので、ご安心ください。

次は11月10日(土)にアミュゼ柏でクロースアップマジックショー(少人数を相手に目の前で行うマジック)を行います。最近多い、マジックのテレビ番組やマジックバーなどはむしろこの手のマジックが主流ではないでしょうか。ちなみにこちらのショーもありがたいことに、毎年、大勢のお客様がいらっしゃり、遠目山越え笠の内、、、、後ろの方はよく見えない状態になってしまいます。悩ましい。
きちんと目の前でみたいっ!という方は、ぜひ円東寺の各種つどいにご参加ください。






あの、、、その、、、、






私がやらせていただきますんで(^^;)


※例年、6月終わりのショーは席に余裕がございます。場所は同じくさわやかちば県民プラザのホールです。柏マジッククラブは現在、年に2回(6月と9月)のホールでのショー、1回(11月)のクロースアップショー、その他、百数十回の出前公演を行っております。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日、8日の18:00~、『千葉の森カフェ』著者であるカメラマンの鈴木美也子さんがbayfm78に出ます。パチパチ!



bayfm78
9月8日(土)18:00~19:00
NEC presents 『THE FLINTSTONE』
DJ    長澤ゆき
ゲスト 鈴木美也子
http://www.bayfm.co.jp/flint/
「フォトグラファーの「鈴木美也子」さんをお迎えし、千葉県内にある、緑に囲まれた素敵なカフェのことや、バックパッカー的な世界旅のお話などうかがいます。」


千葉の森カフェ 鈴木美也子
http://www.kankanbou.com/kankan/item/472



写真~
空き地のあちこちで葛の花が咲いてます。葛って最盛期には1時間に20センチ伸びるそうです。こわいっ(^^;)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »