PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



葛飾区のお寺へお話をしに伺いました。パチパチ!
お施餓鬼会です。この立て看板欲しいなー。




ナント、もう睡蓮が咲いてました。さすが東京。気温が高いのでしょうか。




落慶してから、まだ10年ほどの本堂で、中はピカピカ。






夜は円東寺『お寺ヨーガ』
都内ではかなりブームになっているという阿字観などの観法(密教の瞑想)も、まだそのウェーヴは流山には届かないのでした(^^;)
それでも、ここ最近は、10個しかない座布が毎回ギリギリで足りている状態です(本日は9名の参加)。
さて、買い足すべきか否か。うーむ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




流山ジャグリングクラブは、ジャグリングをこよなく愛する、老若男女が、ほぼ毎週日曜日に南流山福祉会館2階体育室に集まり、酒豪僧、修行僧のごとく黙々と練習しているクラブです。

ところが、ここにきまして
「個々が勝手に練習して、はい、さようならではなく、たまには発表会をしたり、お互いに技を見せ合ったりしようよー。ねえ、しようよー」
という声が湧き始め、ついにこの度、「第1回・流ジャグ発表会・赤澤杯 ~ドキッ おっさんだらけのジャグ大会~ ポロリもあるよ」が開催の運びとなりました。パチパチ!

見学、冷やかし大歓迎。ジャグリングって何?という方から、ジャグリングや大道芸が好きな方、他サークルのスーパージャグラーまでどしどし遊びにいらしてください。予約等不要、途中入室退室全て可です。

一応、主催者が
「今回はまだ第一回ですし、順位などは付けずに内部ルーチン発表会という形にしたいと思ってます。なので、外部の方にもまだそんなに公表しない形で…」

というので、拙ブログであなただけにこっそりお知らせいたします(^^)


◆当日のプログラム
19:00~19:15 ウォーミングアップ
19:15~19:45 赤澤杯 ジャグリング、ダンス、一発芸、アクロバット、キャット空中三回転など(演目は予告なしに変更されることがあります)。
19:45~20:00 片付け


会場移動。同館1階和室へ


20:00~20:45 プチ反省会。ただし発泡酒と柿ピーのみ。差し入れ大歓迎。誰でも参加ウェルカムですが、座卓と座布団を並べるのと片付けるのを手伝っていただきます(ただし蒼井優のみVIP待遇)。
20:45~21:00 片付け。流ジャグ讃歌合唱。皆さまのお手を拝借し、441拍子で締め。


◆南流山福祉会館アクセス
JR武蔵野線、つくばエクスプレス「南流山駅」下車、徒歩3分。スキップ2分、ダッシュで1分。そんだけ駅に近いくせに十分な広さの無料駐車場あり。

建物に入ったら履物を脱いで2階へどうぞ。それっぽい顔でうろうろしていると「どうぞどうぞ」と声を掛けられますので、体育室へお入りください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




♪江戸川に雨が降る
渡し船も今日はやすみ
兄のいない静かな町
どこに行ってしまったの
いまごろ何してるの…

…の、さくらではなく、佐倉へ行ってまいりました。パチパチ!




さすが有森裕子と高橋尚子を育てた町。こんなジョギングコースがありました。



本日、お話を頼まれたのは曹洞宗の勝胤寺様。駅から3分なのに、なんという牧歌的雰囲気!癒されます~。
境内のお庭も建物も、檀信徒の方々のご休憩所も、どれも私好み。木っていいなー。水っていいなー。自然光っていいなー。人間って、、、、、いいなー!



♪西に参りましても 東に参りましても
とかく 土地 土地のご住職さん お檀家さんに
ごやっかいかけがちなる若僧です
以後 面体お見知りおかれまして
今日こう万端引きたって
よろしくお頼み申します~


ただでさえ気が弱いのに、こういう控室は緊張します…(床の間にあるのは手土産で持っていった流山のみりん^^)



本当にいろんなことに真剣に取り組んでいらっしゃるご住職と奥様で、感服しました。あれだけ真面目な方なのに、法話に私なんかをうっかり呼んでしまう器の大きさもス・テ・キ(^^)
なんとなく、円東寺の目指すものがまた一つ見えてきました。
キーワードは水と緑と歴史だよなー。うん。



あれ?これって…(^^;)


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




松戸宿のお寺で大般若転読・不動尊護摩法要だったのでござる。パチパチ!




法要の前は毎年、柳家さん喬師匠の正調江戸古典落語。

実は師匠は歩いてお四国遍路をなさってます(何回かに分けて回ったそうです)。



お土産のお弁当は、日本橋の弁松総本店
もう気分は江戸っ子よ~。


「食いねえ食いねえ笹食いねえ。」
「江戸っ子だってね?」
「パンダの生まれよ!」
(任侠流山動物園)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5月15日は、恒例、円東寺大施餓鬼会でした。パチパチ!
今年は早々に本堂の準備完了!
お供物は流山市駒木台のさつき園謹製のパウンドケーキ。お昼のお弁当はさつき園のパンと、平和台のいろいろやハーモニーのいなり寿司です~。




お昼ご飯を召し上がっていただき、まずは、千葉県から、区画整理の進捗状況と今後の予定について説明会。来年春の流山おおたかの森小中学校開校に向けて、通学路の整備や、信号機が付く場所などが説明されました。




つづいて、柏マジッククラブによる、マジックショー!




横浜市西光寺のご住職によるご法話。




午後2時から法要。流山市平方の福性寺副住職、流山の光明院ご住職、木の観音寺ご住職、そして西光寺ご住職と一緒に拝みました。法要の説戒(同時解説)は佐渡ヶ島の円徳寺ご住職(尼僧さん)です。




なんとか雨が上がってよかった(^^;)



一夜明けて、片づけもあっという間に終了。なぜか全然疲れていない。身も心も爽やか。一体どうしたことだ!?

“五月の朝の新緑と薫風は私の生活を貴族にする” by萩原朔太郎



まあ、貴族とまではいかないけど、なんだかやけに満ち足りた朝でした。気持ちに余裕が出てきたってことかなー。慣れや慢心はいけないけど、余裕があるのはありがたいことです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年の長谷寺牡丹まつり記録、全5回の最終回です。パチパチ!
今回はお花を中心に。


まずは御約束。緑色の牡丹、豆緑(とうろく)。牡丹の原種と言われています。蕾みたいですが、これが咲いている状態です。


つづいて、緑の桜、御衣黄(ぎょいこう)。3,4年前、市野谷自治会で、フォレストレジデンスマンションの向かいの調整池の周囲に、御衣黄桜を植えようという話がありました。苗木を20本くらい確保してありますし、この話はまだ無くなっていないと思います。

◆緑なのになぜ黄という字がつく?
大昔、日本では色は全て白、黒、赤、青で表したそうです。明るいか、暗いか、暖かい色か、寒い色か、その4色だけ。だから、緑なのに青虫とか青い山脈とか、黄色なのに赤い太陽とか、、、長くなるので割愛。やがて中国から五行説が入ると黄色というものが加わり、白、赤、黄、青、黒の5色になったのだとか。仏教の五色と一緒ですな。そこで、この緑だけど若干クリームがかったこの桜の色は、萌黄(緑)などと同じく、高貴な方の着る衣の黄色!となったのでしょう。あくまで私の推測です。違っていたらごめんなさい。




月輪院入り口から見た、登廊脇の牡丹。







階段を駆け下りる、諸堂参拝中の修行僧たち。かつて平安時代に清少納言が「私が手すりにつかまりながら必死に階段を昇っている脇を、若い僧侶たちがお経をとなえながら、カタカタと高下駄を履いて、やすやすと上り下りしている」と書いていましたが、ちょうどこんな状況だったのでしょうか。





今年は石楠花(しゃくなげ)も、満開できれいでした。





六角堂前庭の石楠花。





姫空木(ひめうつぎ)





本坊玄関脇の八重山吹。実の(蓑)一つだになきぞ悲しき~





本坊の玄関から中庭を見た図





本坊の牡丹園から本堂を見上げるの図。せっかく長谷寺にお参りに来たのに、本坊に寄らずに帰る方が大勢いらっしゃいます。ここからが一番いい写真が撮れるんですけどねー。集合写真などは必ずここで撮ります。
「5分もかかりませんよ」とご案内するんですが、その5分が無いのだそうです。私は暇な人生で良かった…




お茶処で法話をする青年僧侶。この牡丹まつりと秋の紅葉の時期は、弘法大師空海上人の御影堂(みえどう)と、このお茶処、そして境内随所で僧侶が法話や案内をしております。話の合間におこちゃまにバルーンを配る、ちょっと内気な中年僧侶もいます(^^)



以上、今年の長谷寺牡丹まつりお詣り記録でした。明日は円東寺大施餓鬼会です。とりあえず日中は天気もって欲しいのー。やはり日頃の行いが、、、、(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GWの長谷詣の続きです。パチパチ!

今回は長谷寺の本堂(国宝)からの眺めいろいろ~


399段の石段を登り終えてくるっと振り向くと額がかけられています。かつて、春日大社の宮司・中臣信清の息子が原因不明の病気にかかった際、長谷の観音様にすがって、霊験を得ます。カラスが腫れた足から小さな蛇をくわえ飛び去り、病気が治ったというのです。喜んだ信清は御礼にと長谷寺の登廊に屋根を寄進されました。その故事が描かれています。



早朝から一心にお参りをされる方



外舞台に出ると、いい気持ち!
「京都の清水寺みたい」、という方がいますが、一応、こちらの方が古いのですよ、、、、




舞台から境内が一望にできます。大きな杉は天狗杉といって、天狗と小僧(後に長谷寺の能化職についた英岳という僧侶)のお話が残っています。中央の遥か遠くに見えるのが本坊。




振り向くと「大悲閣」の額が。大悲とは大いなる慈悲をもった方、つまり観音様。大悲閣とは観音様のおうち、という意味になります。




床長押が長年の風雪により、、、、というより、お詣りの方々のケツ圧で、でこぼこに擦れています。




近くによると、こんな感じ(^^)




下手を見ると、長谷型灯篭に五重塔が。知人を案内する時は必ずここで記念写真を撮ります。



これから、朝のお勤め。始まる前に修行僧が説明をしています。長谷寺では『祈りの回廊』という名前で、一般の方も朝のお勤めに参加できるようになっております。



つづく~




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨夜はデビット・ストーンのマジックレクチャーを受講しました。パチパチ!
同時通訳は日本アマチュアマジック界の重鎮、おなじみ二川滋夫先生。

いやはや、いいレクチャーでした。トークは下ネタが多いんだけど、師の風貌がそれを全然下品に感じさせない。やはりパフォーマーは清潔感やスタイリッシュさが求められるようなーと(^^;)
そして、ミスディレクションとはかくあるべし、という師の言葉が非常に印象的な演技、手順ばかりでした。

以下、ざっと備忘録


○コインルーティーン
鮮やか。コインがデックに変化。ため息ばかり。
○選ばせたカードにサイン。ペンのカラーチェンジ。関係ないカードのコーナーを破っておでこに張り付ける。スナップチェンジで、破れたカードが観客の選んだカードに変化。おでこのコーナーも変化。
誰でもできるように改良したところを説明してくれたが、できません…
○シルクとコイン。ワインボトルの出現。バルーンからの出現、他人のジャケットからの出現
よく知られた現象を専用ホルダーで
○カード バックコントロールの一考
きっと有名な技法なんだろうけど、右から左に忘れてしまう…
○カードケースの瞬間移動。ギミック
これまでの流れがあるからいいが、下手な人がいきなりこれをやると、たぶん観客は瞬間移動に気付かない。
○シールを貼ったカードの変化。シールのカラーチェンジ。ギミック
作り方を解説して欲しかった
○ジュースの入ったグラスの出現
日本人でもやる人多し。ただ、あれだけ動いていたのに、、、と驚いた
○サインしたカードが観客のジャケットの中の携帯電話の中から出現。CELLギミック。
CELLは商品

◆ここからは『TOOL』ギミックを使ったものをいろいろ
◇観客の選んだカードの色が変化。デック全ての色が変化
◇ナイフに刺さった2枚のカードがいずれも2人の観客の選んだカード
◇4枚のエースの出現、10枚ずつのカードが観客の言った数だけ飛行
◇フーディーニと書いたカードがケースから脱出
◇オムニデックを使った案、人体移動イリュージョンをカードでやる案、他
最後に
○バルーンイーティングのフィニッシュについて

今回、全国レクチャーツアーの最終回ということで、一番のウリであった『TOOL』が、なんと売り切れ!がちょーん…
あのギミックがあれば、ポール・カリーのカラーチェンジングデックがテクニック不要で出来てしまいます。その他にも可能性は無限大。
でもまあ、テクニックがあれば要らないじゃん、という話でもありますが。
アイデア豊富な人はいくらでも応用が考えられるのでしょうが、私は自分の未熟さにただ落ち込むばかり。

ちょうど、今日、『バルーンマジック』の最新号(74号)が届いたんだけど、今号は日本人作品が、これでもかっ!とたくさん入賞していました。すごい作品をみて、ただ落ち込むばかり。
ふだん何の努力もしていない私は、本来落ち込む資格すら無いのですけど。

「落ち込んで、開き直って、受け入れる」

日々これの繰り返しだなー。
人の作品やショーを見ているだけじゃ意味ない。少しでもいいから実際にやってみないと!

道を聞いて動かずんば 千里何か見ん(遍照発揮性霊集)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、朝から市野谷の鎮守、天神社のお掃除。パチパチ!



きれいになりました~



さらに、今日はな、なんと。流山おおたかの森SCのTOHOシネマズに、『百瀬、こっちを向いて。』主演の早見あかり、他の皆さんが舞台あいさつに来ました。残念ながら初日挨拶では無いけど、2日目に来るなんてスゲー。





それもそのはず、この映画は、流山で撮影が行われたんス。
聖地巡礼用の撮影場所マップ。

撮影場所は流山北高校、江戸川大学、江戸川河川敷、流山電鉄、JAとうかつ中央、南流山中学校。





という訳で、家内と豚女児と(豚児は部活の為、欠席)で映画を観に行きました。しかし観たのは『百瀬、』ではなく、、、、、




『クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん』(^^;)




いやあ、笑った笑った(^^)
さすが日曜日。館内は阿鼻叫喚。でも、これこそファミリー映画だよねー。子どもたちの
「危ない~!」
「落ちる~!」
「だったら二人ともおとーさんにすればいいじゃん!」
などのマジ絶叫には、本編以上に楽しませてもらいました。

女子高生の豚女児は「カンドーした~!泣いた~」と賜ってましたが、私自身は“逆襲”、という言葉から、 『嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲』を期待していたので、うるっとはきましたが、正直あそこまでは泣けませんでした。『モーレツ!大人帝国』と、『アッパレ!戦国大合戦』を超えるしんちゃんにはもう出合えないのか、、、、。



夜は、柏でデビッドストーンのレクチャーに参加。鮮やかなクロースアップマジックに、久しぶりに興奮しました。これは備忘録として別にまとめようと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




講演会の告知です。
同じ日の午後に松戸のお寺で法要があり、ちょうどいい具合に参加できそうです。パチパチ!


円東寺『森のベジカフェ』のメニューは東城先生の理念に則ったものになっております。お手伝いいただいている女性陣も、柏の葉自然に学ぶ会のメンバーです。


東城百合子先生講演会
「食生活がつくる明日の希望」。

健康は食卓から。
近年、食生活の変化から様々な病気が増えています。食は命の源です。
日々の食事を手作りする事によって、心も体も変わっていきます。
そして、それは明日の希望へと繋がります。
50年に余る健康運動を通じて「自然療法」「自然食」を伝えて来られた東城先生から、
食卓から伝えるいのちの大切さ、私達日本人の食生活の在り方など、みな様とご一緒に学んでいきます。

[開催日]
2014年5月17日(土) 10時~12時半(9時半開場)

[開催場所]
松戸市民会館 (千葉県松戸市松戸1389-1 松戸駅東口より徒歩7分)

[料金]
入場無料(お席は先着順となります。)

[主催]
柏の葉自然に学ぶ会

[後援]
柏市教育委員会・松戸市教育委員会・流山市教育委員会



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »