PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



区画整理の工事がちゃくちゃくと進んでいます。パチパチ!
日曜日は、ほとんどがお休みですけどね。

前から気になっていたここの工事


ただいま一生懸命にやり直して(?)います。

赤い矢印のところがダメダメなので、電柱を青矢印のものに変えるようです。


青矢印のものが新たに設置されました。

何事も無かったかのように、赤矢印のものは撤去されるでしょう。無駄な工事だなあ。

こういうのって、誰かがきちんと責任をとっているのかなー。五輪関連の無駄使い批判もいいけど、もうちょっと自分たちの周りもきちんと見てほしいです。脚下照顧。
建築業者の方々に罪はありません。言われたとおりにやっているだけですから。では、誰が言っているのか?

それは、ひ・み・つ(^^)!


追伸
あ、でも、建築関係の方にもいろんな人がいます。ついにお参りの方から苦情が出たので、私も噛んだ後のガムとタバコのポイ捨てだけは、注意させていただきました。ホント、一人か二人程度なんでしょうけどね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午前中の会議が終わり、帰宅すると、どこかからサックスの音が聞こえてきたンス。
「もしかして、今夜の浅間神社のライヴの練習が、風に乗ってこんな遠くまで?」と思ったら、、、、

違いました。


失礼して、ズーム…

練習とはいえ、しばらく生演奏を聞きながらのランチになりました。パチパチ!







そんなことにも刺激され、発送作業の途中だったのですが「明日やればいいや。やっぱし、行こう!」と自転車で流山本町まで。


まずは流山駅。流鉄開業100周年を記念しての流鉄ビア電車。これはすごい!楽しい!




豚児の同級生のお店も出店してました。実行委員会の出店チョイスも素晴らしい。




駅のホームにも出られます。流山市民なのに流鉄に乗ったこと無い、という人が意外といるそうで、よい機会になったと思います。




はなさんの流し目(^^)

いやはや、準備もろもろ大変だったと思います。ぜひ毎年やってほしい、、、とは外野の無責任なわがまま(^^;)



今度は浅間神社へ。去年に続いての『切り絵行燈と音楽の夕べ』。



神楽殿で、できるのは浅間様のいいところ。


ボランティアの皆さん、本当にお疲れ様です。私も何かお手伝いさせていただきたいとは思うのですが、何もしないで申し訳ない限り。
無い後ろ髪をひかれつつ、各会場を後に。今夜は青少年補導員の流山市全体の納涼祭反省会。大いに反省しますです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さわやか千葉県民プラザに
「日本のどんぐり・世界のドングリ」
展を観に行きました。パチパチ!

むーん。すげー。でも、私の中ではやっぱりクヌギのどんぐりが最高のお友だち!



実の成り方もいろいろでおもしろい。勉強になる~。ジャボチカバほどの衝撃には出会えませんが。



でかいドングリ、欲しい~っ!赤ちゃんのげんこつくらいあるの。

本企画は9月6日(日)まで。時間は9時から21時、場所は『さわやか千葉県民プラザ』1階の県民ギャラリー。入場無料です。




、、、、、、さてさて、実はわざわざこの展示を観に行った訳ではありません(ごめんなさい)。
9月13日(日)13:30(開場13:00)にここのホールで行われる、柏マジッククラブ『第28回柏マジッククラブ発表会2015』の舞台練習だったのでした(^^;)
PRINCOちゃんは1部のトリ前の出演です。


なお、13日の本番では、観に来てくださったよい子には、お帰り時にバルーンのプレゼント(無くなり次第終了)がございます。ぜひ、ご家族そろってお越しください!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




市野谷鎮守・天神社の彼岸花が芽を出しました。パチパチ!
彼岸入りにはあと半月ありますが、その頃には見頃になるでしょうね。




流山市内の小中学校は1日から新学期が始まり、朝のワンコのお散歩中に、いろんな子たちとあいさつを交わせるようになりました。ホント、知らない子増えたなー。アパートも戸建てもどんどん増えているもんね。こりゃあ、今年の円東寺『市の谷の市』も楽しみだす。
「いいかい。キーワードはイチマルキュー。渋谷の109は東急(トウキュー)って会社のファッションビルだからイチマルキューって言うんだぜ。もう覚えたね?とにかく、10月9日(金)は本屋さんへGO!おうちの人にちゃんと伝えるんだよ…」


慶事のご案内が続いて届きました。この秋招かれたお祝い会の会場は、いずれも柏のホテル。流山にも早く出版記念パーティー、披露宴などができるホテル、できないかなー。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »