上り詰めた先にあったのが竹生島宝厳寺本堂(弁才天堂)です。まつられているご本尊の「大弁才天」は江ノ島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つで、なかでももっとも古いので「大」の字をつけて呼ばれています。4日ほど前に降った雪が残っていました。
国宝・都久夫須磨神社本殿から同じく国宝の唐門そして重文の観音堂をつなぐ廊下は豊臣秀吉の御座船「日本丸」の骨組みを利用して急斜面に懸けられています。それゆえ舟廊下と名付けられ、これも重文となっています。
上り詰めた先にあったのが竹生島宝厳寺本堂(弁才天堂)です。まつられているご本尊の「大弁才天」は江ノ島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つで、なかでももっとも古いので「大」の字をつけて呼ばれています。4日ほど前に降った雪が残っていました。
国宝・都久夫須磨神社本殿から同じく国宝の唐門そして重文の観音堂をつなぐ廊下は豊臣秀吉の御座船「日本丸」の骨組みを利用して急斜面に懸けられています。それゆえ舟廊下と名付けられ、これも重文となっています。