アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

やきもの散歩道A 常滑 22

2020年01月18日 | Weblog

この窯の一番の特徴は10本並んで立っていることです。ただ隣接する雑木林や急傾斜で全部を見渡には難があります。たまたま飛んで来てくれた二羽のハトが風景に少し変化を付けてくれました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やきもの散歩道A 常滑 21

2020年01月18日 | Weblog

側面の段々に添って八個の窯が並んでいて、中を覗いてみることができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やきもの散歩道A 常滑 20

2020年01月18日 | Weblog

傾斜地を利用したこの登り窯は明治20年に造られ昭和49年まで使われていました。形として残っているものとしては日本最大級のもので、国の重要有形民俗文化財に指定されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やきもの散歩道A 常滑 19

2020年01月18日 | Weblog

焼き物と言えば薪を焚くイメージが強いのですが、大量に土管や瓶を造るための燃料の変遷も経験していました。昭和末期にニーズが無くなって今は産業遺産としてのみ窯は存在しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やきもの散歩道A 常滑 18

2020年01月18日 | Weblog

散歩道Aのほぼ中間まで来ました。展示工房館では「両面焚倒焔式角窯」という難しい名の窯と煙突が保存されています。この窯は大正の時代に石炭を燃料とする窯として造られ、のちに重油焚きに改造され昭和46年まで使われたものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする