アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

たらい薬師の岩井山延算寺 本坊 5

2021年06月11日 | Weblog

お庭の造りは客殿持仏堂ご本尊の弥勒菩薩を象徴する梵字をかたどっていると言われます。同じ造りの庭園は、日本国内では平安朝時代に造られた京都浄瑠璃寺の庭園とこちらの庭園だけとのことです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらい薬師の岩井山延算寺 本坊 4

2021年06月11日 | Weblog

一目見て歴史ある作りに見える庭園は、平安時代の公家の住宅の神殿造りの庭園風に造られています。このお寺に参詣する人の未来往生だけでなく現生安穏を祈って造られていると説明されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらい薬師の岩井山延算寺 本坊 3

2021年06月11日 | Weblog

「たらい薬師」として民が拝んでいたところに、空海が訪れ、立派なお寺を建立しこの薬師如来さんを御祀りしました。たらいの上に安置されていた時の村人たちの呼び名は、そのまま今に伝わっているのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらい薬師の岩井山延算寺 本坊 2

2021年06月11日 | Weblog

本坊の庭園は、岐阜市郊外の隠れた名勝になっています。805(延暦24)年唐から帰国した最澄が彫り上げた薬師如来像の一体が空を飛んでこの地で修行していた僧の前に降り立ちました。像は地元農民が用意した「たらい」の上に乗せてお祀りしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらい薬師の岩井山延算寺 本坊 

2021年06月11日 | Weblog

小野小町の皮膚病を治癒したお寺さんは延算寺の別院でしたので、日を改めて本坊を訪れました。名称は「高野山真言宗準別格本山延算寺」山号は岩井山です。ご本尊は薬師如来です。別名の「たらい薬師」にドラマがありました。(6月3日撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする