アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

たらい薬師の岩井山延算寺 鐘楼 3

2021年06月12日 | Weblog

鐘楼の丘にヤマボウシが今を盛りと咲いていました。名前の由来は、花の形が比叡山延暦寺の山法師に似ていることからとか。そうだとしたら、とてもたくさんの山法師さんに見つめられていることになりますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらい薬師の岩井山延算寺 鐘楼 2

2021年06月12日 | Weblog

本堂横から鐘楼に通じる階段はとても急ですが、しっかりした石造りです。何百年の歴史の間、毎日お勤めの僧が踏みしめ続けてきています。除夜の鐘はお参りに来た善男善女も鐘付きができるそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらい薬師の岩井山延算寺 鐘楼

2021年06月12日 | Weblog

地元の庄屋さんが目の病気治癒のお礼に寄進したとされる鐘楼は、お城を思わせるような堂々とした石垣に支えられた台地に建っています。棟札に天和3(1683)年9月12日に建立とあり、山深い田舎の村にも信心深い人がいた時代だったのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらい薬師の岩井山延算寺 本堂 2

2021年06月12日 | Weblog

すっきりした入母屋造りの本堂は兵火で焼失しましたが、1643(寛永20)年に再建されました。もとは檜皮葺屋根を銅板葺きに変わっています。1000年以上前にこの屋根の美しさを表現する建築士がいたわけですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらい薬師の岩井山延算寺 本堂 

2021年06月12日 | Weblog

伝教大師(最澄)の彫った仏様の像がたらいの上に祀られてからしばらくして、この地に弘法大師(空海)が訪れました。盥の上の仏様を見て、これはもったいないと、立派なお寺を建立、延算寺と名付けました。1200年前のことです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする