読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

エリザベト音楽大学 サクソフォンラージアンサンブル 第23回定期演奏会

2022-02-06 15:31:50 | コンサート、演奏会


(組曲「展覧会の絵」演奏後、花束を受け取った指揮者の宗貞啓二さん(右)と大森義基さん。)

2020年2月24日、広島県広島市のエリザベト音楽大学セシリアホールで行われた「サクソフォンラージアンサンブル 第23回定期演奏会」を聴きました。
ラージアンサンブルは規模の大きなアンサンブル(演奏グループ)のことで、ソプラノからバスまでサクソフォンだけで広範囲な音域をカバーし、音にオーケストラのような厚みがあります。
当時の2月は新型コロナウイルスの脅威が中国地方にも押し寄せ、コンサートや演奏会にも影響が出始めていましたが、この演奏会は何とか無事に開催することが出来ました。
大好きな曲の一つである「展覧会の絵」が登場するということでとても興味があり、ぜひ聴きに行きたいと思いました



1. H.ヴィラ=ロボス/ブラジル風バッハ第1番

編曲:宗貞啓二
指揮:大森義基



(1曲目演奏前。1曲目はサクソフォンだけで演奏しました。)

一楽章
どろどろとした始まりで、少し緊迫感がありました。
やがて凄く明るくて安らぐ音色になり、気持ちも安らいで行きました
音に厚みがあり、低音の支えで高音が引き立っていました。


二楽章
ゆったりと雄大に始まりました。
アルトサクソフォンが凄く甘い音色で演奏する場面が印象的でした。
音がこちらに向かって迫って来るような場面があったのも印象的でした。


三楽章
とてもリズミカルに始まり、雰囲気が良かったです。
そのリズムが演奏を変えて、緊迫感も出て行きました。



2. M.ブルッフ/コル・ニドライ 作品47 ソリスト:宗貞啓二

編曲:宗貞啓二
指揮:大森義基




(サクソフォンに加えてハープ、パーカッション、コントラバスも登場しました。)



(ソリストの宗貞啓二さんが登場しました。長年サクソフォンの指導をされていて、今回の定期演奏会は宗貞啓二さんの退官記念演奏会でもありました。)

暗くゆったりと始まりました。
ソリストもアルトサクソフォンでの演奏を始め、もの悲しそうでした。

ソリストの音色が明るくゆったりしたものになると、今度は速くもなり、音に緩急がありました。
サクソフォンのアンサンブルはゆったりとした音色で支えていました。

ハープもゆったりと入り、全体が高音でゆったりとしました。
とても安らぐ曲で良かったです



(演奏が終わり、拍手を受ける宗貞啓二さん。)



3. A.ウェーベルン/緩徐楽章



(左からフランスのジャン・ピエール・バラグリオリ(Jean pierre BARAGLIOLI)さん(ソプラノ)、カナダのウィリアム・ストリート(William STREET)さん(アルト)、アメリカのリチャード・ディーラム(Richard DIRLAM)さん(バリトン)、日本の宗貞啓二さん(テナー)。)

ここから「インターナショナル サクソフォンカルテット」の4人が登場しました。
最初に宗貞啓二さんのトークがあり、自身の退官記念演奏会に際し、3人が自費で来てくれたとのことでした。
また20年くらい前から年に一度コンサートをしているとのことで、国籍もバラバラのカルテットが20年も続くとは素晴らしいなと思いました

「緩徐楽章」はゆったりとした曲で、とても安らぐ音色で伸びが良かったです。




(向かって左からソプラノサクソフォン、アルトサクソフォン、バリトンサクソフォン、テナーサクソフォンの布陣は他のサクソフォンカルテットでも見たことがあり、調べてみるとこの並びになることが多いようです。)



4. F.ロセ/バラバルシグリオリ

ソプラノサクソフォンの非常にファンキーな独奏で始まりました。
全体がとても面白い音色でした。
最後の「風」が吹くような音が印象的でした



5. C.メーシー/夜の歌

ややミステリアスに始まり、ソプラノサクソフォンがとても目立っていました。
ゆったりしつつ音色が派手だったのが印象的でした。



(演奏終了後、4人それぞれに花束が渡されました。)



6. M.ムソルグスキー/組曲「展覧会の絵」

編曲:M.ラヴェル・宗貞啓二
指揮:大森義基




(「展覧会の絵」の演奏前。物凄い人数が揃いました



(宗貞啓二さんの指揮で演奏が始まりました。インターナショナルサクソフォンカルテットのメンバーも演奏に加わっています。)

「展覧会の絵」は「プロムナード」と呼ばれる、展覧会に展示されている絵から絵へと歩く際の間奏のような演奏が何度も登場する特徴があり、冒頭にも登場します。
桐本萌絵さんという、かつて2019年2月の「新進演奏家育成プロジェクト オーケストラ・シリーズ 第47回広島」で広島交響楽団との共演を聴いたことのある人による、ソプラノサクソフォンのソロ演奏で始まりました(全景写真の前列向かって一番左)。
そのプロムナードの迫力が凄かったです

音色がミステリアスになった時、チェレスタ(電子オルガンのような見た目の楽器)の低音での演奏が良かったです。
指揮が「バンッ!」と区切って演奏を終わらせたのも印象的でした。

次のプロムナードはとてもゆったりしていました。
アルトサクソフォンが演奏を先導し、ソプラノサクソフォンなどが続いていました。

とてもミステリアスな音色になり、雰囲気に引き込まれました。
バスサクソフォンやアルトサクソフォンが特に活躍していました。

次のプロムナードは桐本萌絵さんが主導し、全体が凄い迫力になっていました。

陽気な演奏になり陽気な雰囲気のまま終わり、今度は低音だけによる暗い演奏になりました。
やがて全体の迫力が増し、凄く派手で重厚感もありました。

次のプロムナードは甲高く寂しそうな音色でした。
低音の演奏も登場し、暗い雰囲気でした。

凄くコミカルな演奏になり、直前のプロムナードとの差が印象的でした。
スピードも速く、あっという間に終わりました。

ショッキングな音色で次の演奏が始まると、ソプラノサクソフォンの人がソロ演奏で主導し、かなりの速さでとてもリズミカルでした。
そこから一気にゆったりとした演奏になり、最後は力強く終わりました。

今度はとても明るくスピーディーに始まり、迫力もありました。
一気にゆったりしたかと思うと、不気味さも現れていました。

とてもゆったりとした安らぐ音色になります。
そこから一気に迫力とスピードのある演奏になり、凄さに引き込まれました。

大迫力の音色になり、「展覧会の絵」で最後に登場する「キエフの大門」の場面になります。
有名な重厚感のあるメロディの演奏が凄く良く、聴いていて涙が滲みました。
やがて「キエフの大門」の中で万を持してドラマチックできらびやかな雰囲気の「プロムナード」のメロディが登場し、演奏の終わりへと向かいました





(今回の定期演奏会で指揮をされた宗貞啓二さん、大森義基さんに花束を渡す場面。写真の一番右に写っているのは前年度に卒業された進正裕さんで、神奈川の大学院に進学されましたがこの日のために駆け付けてくれたようです。)







(3年生の梅本舜也さんによって、間もなく卒業して旅立つ4年生達への感謝の言葉が述べられていました。)




(アンコールに際し、宗貞啓二さん挨拶中。またこの当時2年生だった廣瀬奏一朗さんと田中啓悟さんは昨年11月に「Quatuor D’hommes 1st Recital」を開催し、聴かせて頂くという音楽の縁がありました



アンコール:ハチャトゥリアン/仮面舞踏会

日本ではフィギュアスケートの浅田真央さんが現役時代に演技したことでも知られている、迫力とミステリアスさを持つ曲です。



ダブルアンコール:J.マティシア/デヴィルズ・ラグ

サクソフォンラージアンサンブル定期演奏会ではアンコールが一度では終わらない特徴があります。
ダブルアンコールの曲はサクソフォンラージアンサンブル設立以来愛されてきた曲とのことです。
凄く陽気な演奏をしていて、楽しい気持ちになって演奏会が終わりました



サクソフォンラージアンサンブル、楽しませて頂きました。
プログラムの最後に物凄い人数で演奏した「展覧会の絵」が特に印象的で、音の厚みと迫力がまさにオーケストラで、サクソフォンは音色に柔らかさがあるので聴き心地も素晴らしかったです
宗貞啓二さんが挨拶で「少子化の時代の流れでサクソフォン専攻の入学生がかなり少なくなった」と言っておられ、さらに新型コロナウイルスも発生し、一般層に開放で大規模な演奏会を行うのはなかなか難しいかもしれないです。
しかしとても良い演奏会だと思うのでこれからもぜひ続いていってほしいと思い、いずれまた聴きに行けるようになってほしいと思います



-------------------------
プロフィール 2020年2月時点

指揮者紹介

宗貞啓二
サクソフォンを水野昱子、石渡悠史、故大室勇一の各氏に師事し、1975年国立音楽大学を武岡賞を受賞し卒業。
同年読売新人演奏会、皇居内桃華楽堂新人演奏会に出演。
在学中、第42回毎日音楽コンクール第1位入賞。
1976年渡仏、フランス国立ボルドー音楽院にてサクソフォンをJ.M.ロンデックス氏に、室内楽をR.ペレ氏に師事、いずれも一等賞を得て卒業。
ボルドー市栄誉賞を受ける。
現在、エリザベト音楽大学、洗足学園音楽大学の各講師。


大森義基
1991年昭和音楽大学を特別賞を受賞し卒業。
在学中に第7回日本管打楽器コンクール入賞。
1992年渡仏、翌年パリ・レオポールベランコンクール第1位入賞。
1994年パリ国際音楽コンクール第2位及び審査員特別賞受賞。
同年、フランス国立セルジーポントワーズ音楽院を審査員全員1位の主席で卒業。
これまでにソロアルバム「ヴァカンス」「ア・ラ・パリジェンヌ」「ミント」「ナイチンゲールとバラ」をリリース。
サクソフォンを市川豊、故大室勇一、宗貞啓二、ジャン=イヴ=フルモーの各氏に支持する。
現在昭和音楽大学、エリザベト音楽大学、桜美林大学芸術文化学群音楽専修の各講師。


エリザベト音楽大学サクソフォン・ラージアンサンブル

学部生4年 岡田 咲姫  金本 理久  桐本 萌絵  坂本 さくら  谷本 百衣  廣本 穂乃
学部生3年 梅本 舜也
学部生2年 田中 啓悟  廣瀬 奏一朗
チェレスタ 室川 桃子
ハープ   松本 彩
コントラバス 能見 義史  村上 和音
パーカッション 小川 裕雅  高山 桃奈  藤野 真奈美  向井 沙世  吉永 有紗

賛助出演 相川 真美  植川 緑  魚本 由貴  打明 茉奈穂  牛尾 杏里  宇津 優輔
     岡 恵里奈  岡本夏奈  小田 桃子  垣内 加純  梶谷 知世  加藤 和也
     川上 由佳  菊地 ユカリ  岸本 和宣  木山 亜希子  久保田 麻里  黒木 久美子
     小早川 香織  小林 千津  進 正裕  新宅 理恵  住田 郁子  武島 利奈
     立畠 響介  谷川 智宏  椿 義治  原口 茜  平井 千香子  深川 絹代
     福間 修人  藤井 佳樹  藤川 あゆみ  溝下 万裕佳  前田 基成  前田 悠貴
     増田 結子  宮田 麻美  森山 葵  諸富 絵梨香  柳瀬 萌  山田 美和
     山本 愛子  李 愛梨         
-------------------------


関連記事
エリザベト音楽大学 サクソフォンラージアンサンブル 第22回定期演奏会


※「コンサート、演奏会記事一覧」をご覧になる方はこちらをどうぞ。

「PERSONA5 the Stage #3」(主演:猪野広樹)

2022-01-23 14:57:31 | 音楽・映画


(”心の怪盗”として活躍する左からモルガナ、奥村春(菅原りこさん)。写真はネットより)

今回ご紹介するのは舞台「PERSONA5 the Stage #3」(主演:猪野広樹)です。

-----内容-----
自身に課せられた“更生”のため、そして悪しき欲望から人々を救うため―――
“心の怪盗”となった主人公は、腐った大人たちをどう改心させるのか!?
謎とスリルあふれるストーリーが、爽快感たっぷりのバトル・アクション、友情を育み、絆を作りながら成長していく少年少女の丁寧な心理描写と共に描かれる。

-----感想-----
PERSONA(ペルソナ)は国内外で人気を博している日本発のテレビゲームで、本舞台はゲームシリーズ5作目の舞台のパート3となります。
私が初めて「ペルソナ」というテレビゲームを知ったのは、子供時代の1999年~2000年にかけて「ペルソナ2 罪」と「ペルソナ2 罰」が発売された時で、ゲームはしませんでしたが作品概要に興味を持ったのは覚えています。
新鋭の女優、タレントとして活躍する菅原りこさんが出演するということで舞台に興味を持ち、昨年12月19日に行われた横浜大千秋楽公演のアーカイブ配信を見てみました
人の心の奥底が描かれ、アクション、歌唱、ダンスも登場する多彩な舞台を興味深く見させて頂きました




(一番右の主人公(猪野広樹さん)と主要登場人物達)




(心の怪盗団の、上段左から主人公”ジョーカー”(猪野広樹さん)、”スカル”坂本竜司(塩田康平さん)、”パンサー”高巻杏(御寺ゆきさん)、下段左から”フォックス”喜多川祐介(松島勇之介さん)、”クイーン”新島真(石塚朱莉さん)、”ナビ”佐倉双葉(福田愛依さん)、”ノワール”奥村春(菅原りこさん)。それぞれにコードネームがあります。)

「ペルソナ」という言葉は、以前より臨床心理学の流派の一つ「ユング心理学」をモデルにしていると感じていて、本舞台を見た時にペルソナの他に「シャドウ」という言葉が登場したのを見て確信しました。
ユング心理学においてペルソナは「周囲に適応し、上手く付き合って行くために付ける仮面」、シャドウは「心の中に抑圧している、自身の認めたくない部分」となっていて、テレビゲームでは「ペルソナ」を「心の中に眠る別人格が、伝来の神や悪魔の姿となって出現した特殊能力」とし、「シャドウ」は心理学とほぼ同じ定義をしています。
上記写真を見ると心の怪盗団は「仮面」を付けているのが分かり、モデルとなった言葉の名残を感じます。

物語は大きく「前半」と「後半」の二つに分かれ、前半は佐倉双葉、後半は奥村春が重要人物として登場します。
主人公は公演の度に名前が変わり、横浜大千秋楽公演では赤瀬望となっていました。
「心の怪盗」とは何なのか気になりましたが、舞台を見て行くと「悪い人の心の中(パレス)に入り込み、悪の心を成すものを盗み去り、その人物を改心させる」という怪盗だと分かり、面白そうだなと思い興味が高まりました



物語前半

主人公のバッグの中から「全会一致で決めた大物だけを狙う。吾輩達怪盗団の掟だからな」という声が聞こえてきて、声の主は猫の姿をしたモルガナでした。
モルガナは元々は人間だったらしく、元の姿に戻るために怪盗団に身を置いているようです。
主人公は全編を通じてどこか影のある雰囲気を出していて、カリスマ性があり良い演技だと思いました。




(学生バージョンの7人)



(上段左から三島由輝(田村升吾さん)、明智吾郎(佐々木喜英さん)、新島冴(茉莉邑薫さん)、下段左から奥村邦和 (松本寛也さん)、佐倉惣治郎(森山栄治さん)、モルガナ(声の出演:大谷育江さん))

国際的ハッカー集団「メジエド」が日本の怪盗団に「偽りの正義を語るのをやめろ」と脅しのメッセージを発し、メッセージを受けて怪盗団の次のターゲットはメジエドにしようとなります。
この時点での怪盗団メンバーは主人公、坂本竜司、高巻杏、喜多川祐介、新島真、モルガナです。

「怪盗団の戦略的広報(メンバーではないが怪盗団に好意を持っている)」を名乗る三島由輝が大手ハンバーガーチェーン「オクムラフーズ」でくつろいでいると、奥村春が「あの、ペットボトルの蓋、良かったら私にもらえます?」と謎の言葉で話しかけてきます。
菅原りこさんの言葉の抑揚の付け方が、2020年2月に舞台「罪のない嘘 ~毎日がエイプリルフール~」で見た時より明らかに上手くなっている気がしました
ペットボトルの蓋をリサイクル会社が引き取ってくれてワクチンに換えられるとのことで、新型コロナウイルスの影響が依然としてある今タイムリーな話題だと思いました。

主人公のSNSにアリババという者から「君は怪盗だな?心を盗んでほしい人間が居る」とメッセージが来て、さらに「改心が成功すればメジエドの情報を渡す。君達が望めば片付けることも可能だ」と言ってきます。
ターゲットの名前は佐倉双葉とのことで、「やらなければ君の名前を世に晒し通報する」と脅しても来ます。
怪盗団は「佐倉」が主人公の居候する喫茶店「ルブラン」のマスターと同じだと気付き、佐倉双葉とどんな関係なのか聞いてみようとなります。

検察官の新島冴(真の姉)が佐倉惣治郎を訪れて、「若葉」という双葉の母親のことを聞こうとします。
「認知訶学(訶は摩訶不思議の訶)が精神暴走事件と関わっている疑いがある」と謎のことを言っていました。
新島冴が去った直後、主人公が双葉のことを聞くと佐倉惣治郎はなぜ知っているのかと動揺していました。
また、高校生探偵の明智吾郎が怪盗団の前に現れ、怪盗団の捜査チームに加わることになったと言い、怪盗団メンバーを疑っているのが分かりました。
物語の進み方がミステリー調なのでどんな展開になるのか引き込まれる面白さがあります。

モルガナが「パレスは強い欲望によって歪んだ認知が具現化したもの」と言います。
怪盗団メンバーは「アリババの力を借りるために佐倉双葉のパレスを盗もう」という意見になります。
また、佐倉双葉は母親が車道に飛び込んで亡くなったのは自身のせいだと思っていることを知ります。

佐倉双葉のパレスに行くと「シャドウ」が出て来て暗い雰囲気をしていました。
パレスは簡単に盗れそうではなく怪盗団はピンチになり一旦現実世界に戻ります。
やがて佐倉双葉が一人で歌う場面になり、何もかもを諦めているような表情の絶望感が凄かったです。




(佐倉双葉(福田愛依さん))

怪盗団は再び佐倉双葉のパレスに行き、敵も出て来てバトルアクションになります。
敵を倒しながらパレスの奥に進んで行くと母親が亡くなった時の記憶が明らかになってきます。
喜多川祐介の「忘れたくて記憶を隠したのか」という言葉は印象的でした。
心の奥底に閉じ込めてしまいたいのはとてもよく分かります。
私はパレスの「核心」に迫って行くのが怖いと感じました。
佐倉双葉自身がその記憶を無くしてしまいたいと思っていて、心を楽にしたいと願うのもよく分かります。

喫茶店「ルブラン」での佐倉惣治郎のくせ者感満載の演技も面白かったです。
「ん?誰かに見られているような」が何度も登場し、「マスクを付けた人達に見られてるような」「また横浜に来てねって思ってる人達に見られてるような…」とお客さん達のことを言っていて、舞台ならではのアドリブだと思いました。

高巻杏が佐倉双葉に言った「助けてほしいって自分から伝えるのはそんなに簡単じゃないんだよ」という言葉は印象的でした。
弱さを見せるのを恥と感じたり、あるいは相手に迷惑になるのではと心配したりして、なかなか伝えられないこともあると思います。




(新島真(石塚朱莉さん)。かなり利発なキャラで、怪盗団の会話を常にリードする活躍を見せていました。)

もう一度佐倉双葉のパレスに行くと、シャドウとはまた違う「佐倉双葉の認知が生み出した怪物」が登場し、物凄い強さで怪盗団は苦戦します。
佐倉双葉もパレスに入ってきて、母親の死の真相に気付きます。
そしてついに覚醒の時を迎えます。
「自分の目と心を信じて真実を見抜く!」
それまでの抑圧された演技から一気に激情へと変わり対比がとても印象的で良かったです



物語後半

主人公、坂本竜司、新島真、高巻杏、三島由輝の5人は秀尽(しゅうじん)学園という同じ高校に通っていて、ハワイに修学旅行に行きます。
ハワイに来て1分くらい経った時に主人公と三島由輝で話す場面があり、三島由輝が「修学旅行も終わりだね」と言うと、主人公がサングラスを外して「もう終わりか!」とあまりの尺の短さに驚愕しながら言っていたのが面白かったです。

修学旅行から帰ってきて、佐倉双葉を仲間に加えた怪盗団の次のターゲットは株式会社奥村フーズ社長の奥村邦和にしようとなります。
しかし賛成の坂本竜司と反対の喜多川祐介で意見が割れ、坂本竜司が引き下がるとモルガナが苛立ちます。
坂本竜司がついモルガナにきつく当たりモルガナも怒って怪盗団を出て行ってしまいます。

怪盗団が奥村邦和のパレスに行くとロボットが出て来て早くもバトルになり、「シフトは厳守。嫌なら辞めろ。ただし手当無し」と言っていて、それが奥村邦和の認知だと坂本竜司が言います。
さらにロボットがやられて倒れると管理者ロボットが「廃棄」と言い、「社長から見た奥村フーズの社員だ」と主人公が言います。
奥村邦和がブラック企業の経営者なのがよく分かる場面でした。




先に進もうとする怪盗団に「お待ちなさい、あなた達」と言い怪盗姿の奥村春が登場し、モルガナも登場します。
モルガナが「お宝を狙って来たのなら、尻尾を巻いて帰ったほうが良い。お宝は我輩と、この美少女怪盗が貰うからだ」と言い、奥村春も台詞を言いますがその場面が面白かったです。
奥村春が「いいですか、立派な怪盗とは…あなた、どう考えてるんです!」と主人公に言うと、「俺のような正統派なイケメンのことを言う」と言い格好良く仮面を外します。
主人公が「惚れるなよ!?」と言った時の奥村春の反応に会場から笑いが起きていて、面白いアドリブ場面だったと思います。




新手の敵が出てきて怪盗団が一旦引くと言って撤収しても奥村春はおろおろしていて、モルガナに「逃げるんだよ!」と言われると慌てて逃げていて戦いに慣れていないのが分かりました。
また奥村春は奥村フーズ社長奥村邦和の娘でもあり、その人が父親のパレスに怪盗として侵入してきたということです。

現実世界に戻り、奥村邦和と春で話す場面になります。
奥村邦和は春を有力議員の息子と政略結婚させようとしていて、娘を自身の勢力を拡大するための道具としか見ていないのが分かりました。
春が下を向きながら「精一杯、務めます」と言っていたのが印象的で、言葉と対照的にとても悲しそうでした。




(奥村邦和と春)

奥村春が一人で歌う場面になり、とても上手いと思いました。
声に張りがあり、腹の底から出ているのがよく分かり、昨年8月の「辰巳真理恵 菅原りこ 追川礼章 SPECIAL CONCERT」での経験が生きていると思いました。
ソプラノ歌手辰巳真理恵さんとの共演は得るものが大きかったと思われ、良い歌唱の師に巡り合えたのではと思います。

モルガナと奥村春で話す場面になるとそこに婚約者がやって来ます。
「僕の、フィアンセからの電話はすぐに出ろ!」と言い乱暴に奥村春の腕を掴み、態度の横柄な人だなと思いました。
モルガナが立ち向かいますがやられてしまい、高いハッキング能力を持つ双葉によって家を突き止めた怪盗団がやって来て何とか事なきを得ます。

再び奥村邦和と春で話す場面になり、勝手に春を一週間後にフィアンセの家に迎えてもらうことにしていて春は驚愕します。
春が怪盗団のみんなに相談すると、喜多川祐介が「君の父を改心させれば罪人の娘というレッテルが一生付きまとうんだぞ?それでも良いのか?」と言います。
春は「他人の不幸で成り立つ幸せに甘んじたら私もお父様と同じだから」と言い、決意を固めていました。

和解したモルガナが帰って来た怪盗団と春は再び奥村邦和のパレスに行きます。
やがて奥村邦和とフィアンセの「認知上の存在」が現れ、二人揃って春のことをまるで「物」として扱っているようなことを言います。
ここからの場面が凄かったです

春「私自身も、会社のために浴して育った娘。会社のための政略結婚なのだと一度は受けました!でもこんなの話が違います!」
この時点で言い方がかなり上手くて驚きました。
最後の方になると金切り声で叫ぶような言い方になっていて、声に怒りや切迫感が強く出て、やはり以前より明らかに演技が上手くなっていると思いました。

春「お父様個人の野心のために、この男のおもちゃになれと!?」
邦和「(悪役丸出しの顔で)なあーーにを今さら。お前など最初からその程度の価値でしかないわ!」
フィアンセ「飽きるまで、たーーっぷり遊んでやるよ!」
「下の下(げのげ)ね!」
この言い方が吐き捨てるように言っていてかなり上手く、相当稽古したのではと思いました。
後半の「下ね!」は一瞬「溜め」を作ってから言っていて、吐き捨てる雰囲気が非常に良く表されていました。
声もそれまでの可憐な高音の声から低めの力強い声に変わっていて、その差がとても際立っていて上手かったです。

怒りが限界を迎えた春の「ペルソナ」がついに完全に目を覚まします!
ペルソナ「ミラディ」が春に話しかけると、春は「心はとうに決まっています!」と力強く言います。
「心は」はゆっくりとドスを効かせて言い、「決まっています!」は速く力強く言うという特徴があり、一つの台詞の中でのスピードや抑揚の変化が印象的で良かったです。




(奥村邦和、フィアンセとの対決)

春「さようなら!お父様!私はもう、あなたには従わない!」
怪盗団、春と敵達のバトルになり、春が物凄く強くなっていました
新島真が「これが、春の本当の力!?」と驚愕していました。
斧を地面と水平に敵に向けて突き出して構えながら、段の高い位置から低い位置に降りて行く場面がかなり上手かったです。
姿勢も洗練されていて、緊迫感と凄味が出ていて「隙がない」という言葉がピッタリで、まるで時代劇の「殺陣(たて)」で侍が刀を敵に向けて構えながらゆっくり歩いている時のようでした。
まさかここまで演技が上手くなっているとは驚きました。
最高に良かったです

みんなでダンスをする場面もあり、途中から春がセンターポジションに出てソロでダンスをして目立っていました。
動きが指先まで洗練されていて非常に上手かったです。





奥村春のペルソナの力の開花に、菅原りこさんの女優としての開花が重なりました。
この先さらに飛躍して行くと確信する素晴らしい演技を見せて頂きました。
声がよく通り細身でスタイルも良く、雰囲気がとてもステージ映えするという高い素質を持っているところに演技力も上昇著しい今、才能完全開花の時を迎えていると思います。
歌唱力、ダンス力、演技力の3つを備えた菅原りこさんならではの幅広い活躍の道を歩んで行けると思います。
現在21歳で今年11月に22歳を迎え、このくらいの年齢から大きく名を上げた女優には仲間由紀恵さん、有村架純さん、松岡茉優さんなどいくつもの例があるのも心強いです。
お芝居を作る人達の目に留まり良縁を得る場面も増えて行くと思われ、これからの益々の活躍がとても楽しみです


「PERSONA5 the Stage #3」、パート3から見ても十分楽しめる面白い作品でした。
たくさんあるアクションシーンや、それまで抑圧されていた人が覚醒を迎える時など見ていて気持ちが盛り上がる場面がいくつもあり、さらにはアドリブ満載と思われる笑える場面もたくさんあり、シリアスもユーモアも豊富に備えた素晴らしい舞台になっていました。
悪い人の心の「パレス」に入り込み、悪い部分を形作るものを盗み去って改心させるというのも面白く、いずれパート1から全作品を通しで見てみたくなりました。
今年はぜひパート4が上演され、素晴らしい舞台をまた見られたら良いなと思います


-----菅原りこさん出演作品、コンサートの感想記事-----
「罪のない嘘 ~毎日がエイプリルフール~」三谷幸喜
辰巳真理恵 菅原りこ 追川礼章 SPECIAL CONCERT


-----関連記事-----
「山口真帆 1st写真集 present」
「DIVER-特殊潜入班- 第二話」
「ショコラの魔法」(主演:山口真帆)
「長谷川玲奈 1st写真集 一瞬の光」
「海辺の街でもう一度、あの日の彼女に会えたなら 〜Diary〜」
「海辺の街でもう一度、あの日の彼女に会えたなら 〜Hanabi〜」

アンサンブル・プリエール 第1回演奏会 ~広島ゆかりの若手演奏家が紡ぐアンサンブルの調べ~

2022-01-10 13:39:52 | コンサート、演奏会


(左からピアノ重野友歌さん、ファゴット白井薫さん、コントラバス原田一平さん、ヴァイオリン木村紗綾さん、ヴィオラ松本麗さん、チェロ向井真帆さん、ホルン西本葵さん、クラリネット馴田洸奈さん)

1月8日、広島県広島市のゲバントホールで行われた「アンサンブル・プリエール 第1回演奏会 ~広島ゆかりの若手演奏家が紡ぐアンサンブルの調べ~」を聴きました。
それぞれが異なる管弦鍵盤楽器8人によるアンサンブル(演奏グループ)で、新年になって初めて聴く演奏会となりました
年末年始休みを機に新型コロナウイルスが感染再拡大していますが警戒を厳重にして無事に開催して頂けて良かったです。
とても楽しみにしていた演奏会で、新年初めて聴くに相応しい強力なプログラムの演奏を楽しませて頂きました



1. G.F.ヘンデル=J.ハルヴォルセン:パッサカリア



(左から木村紗綾さん、松本麗さん)

ヴァイオリンとヴィオラの2人で演奏しました。
それぞれがピッチカート(指で弦をポロンポロンと鳴らす演奏)で掛け合う演奏が迫力と切れがあって良かったです。
冒頭から小刻みに弦を刻む演奏がよく見られ、緊迫した雰囲気がありました。
時折ゆったりになることもあり、そんな時はどこか悲しそうな雰囲気になっていました。
2人で静かめのピッチカートになった場面も良く、ヴァイオリンがピッチカートの中心となりヴィオラは三味線のような音色を出してそれを支えていました。
終盤は2人でとても緊迫した小刻みの演奏になり凄い迫力でした。





(左から白井薫さん、木村紗綾さん)

1曲目の後に木村紗綾さんと白井薫さんのトークがありました。
白井薫さんが2曲目を「1曲目とは打って変わって、どちらかと言うとふざけた曲」と紹介し、さらに「ばかばかしい曲と思って聴いてください」と言うとお客さんから笑いが起きていました。
木村紗綾さんは3曲目の「ます」について華やかなメロディーが続く曲と紹介し、さらに「今日は多種多様な曲が続くので最後までお楽しみください」と言っていました。



2. C.ニールセン:セレナータ・イン・ヴァノ



(左から向井真帆さん、原田一平さん、白井薫さん、西本葵さん、馴田洸奈さん)

チェロ、コントラバス、ファゴット、ホルン、クラリネットという珍しい組み合わせの5人で演奏しました。
ゆったりとコミカルな雰囲気で始まりました。
それぞれの楽器の音がとても引き立つ曲で、各楽器の個性を楽しみました。
最後までゆったりな曲調が続いて行き、いたずらっぽく夢見心地な雰囲気がとても良かったです。

私はこの演奏会を知った時から、クラリネットの馴田洸奈さんが非常に気になっていました。
エリザベト音楽大学在学時、まだブログ記事には出来ていませんが間近で演奏を聴いたことがあり、上手い人だなと思いました。
この人が中心メンバーで登場するコンサートや演奏会をぜひもっと聴いてみたいと思っていた矢先の2020年早春、新型コロナウイルスに見舞われました。
コンサートや演奏会の開催がほとんど不可能になり、大学時代最後の1年間は演奏を聴くことが出来ず、とても悔やまれました。
その人がまさかこのアンサンブルに登場するとはと驚くとともに、再び演奏を聴けることがとても嬉しかったです
プロフィールを見ると精華女子高等学校出身とあり、「響け!ユーフォニアム3 北宇治高校吹奏楽部、最大の危機」(著:武田綾乃)という高校の吹奏楽部を舞台にした小説に登場する全国大会金賞常連の強豪校のモデルになっているのを思い出しました。
馴田洸奈さんが在籍した時代も金賞受賞とあり、やはり小説に書かれている通りなのだなと改めて思いました。
現在は東京の大学院に在学中とのことですが、今回のようにたまに広島のコンサートや演奏会に登場してくれると嬉しいです



3. F.シューベルト:ピアノ五重奏曲「ます」イ長調 D.667



(演奏前のチューニング(音合わせ)の様子。左から木村紗綾さん、重野友歌さん、松本麗さん、原田一平さん、向井真帆さん)

一楽章
短い音での始まりが印象的で引き込まれるインパクトがありました。
ヴァイオリンとピアノが目立っていて、ヴァイオリンが明るい演奏をしてピアノが宝石のきらめきのように演奏することが何度もありとても良かったです


二楽章
ヴィオラの独奏で始まりました。
二楽章でもピアノが宝石のきらめきのように他の楽器の演奏に「ふし」を付けた場面が何度もあり、そのきらめきの音色の表現力が素晴らしいなと思いました。
そしてピアノが目立つ場面もあり、軽やかにスキップしているかのようでとても上手かったです。





三楽章
ヴィオラとピアノでゆったりと始まり、それをチェロとコントラバスが支える中でヴァイオリンも入って行きました。
明るく安らぐ音色が続いて行き、ヴァイオリンとピアノは同じメロディの掛け合いを繰り返していて、明るく軽やかな雰囲気が良かったです。
ピアノのゆったりしていながらも一つ一つの音が弾んでいる音色も良かったです。


四楽章
冒頭はヴァイオリンの目立つ聴いたことのある音色で始まり、その響きに引き込まれました。
ピアノが冒頭の演奏をし、音がとても弾んでいて華やかでした。
さらにはヴィオラ、チェロ、コントラバスも冒頭の演奏をしていて、次々と繰り返されて行くのが印象的でした。
最後は全体でとても激しい演奏になりました。


五楽章
最後まで明るく軽やかでした。
五楽章のみならず、全楽章通して明るさや軽やかさが目立ち、とても心地良く聴いていられる音色の曲でした





(3曲目終了後、休憩中のゲバントホール。老若男女問わず幅広い層の人が聴きに来ていました。)





(トークをする木村紗綾さんとサポートをする重野友歌さん)

4曲目の前に木村紗綾さんのトークがありました。
最初に3月12日に行うコンサートの紹介がありました。
演奏する曲を昨年11月~今年2月までのお客さんへのアンケート結果で決める(上位の曲を演奏)という、通常のコンサートとは違う珍しい試みをするとのことです。
今回のプログラムに挟まっていたチラシに3月12日コンサートのチラシもあり、投票用のアンケート用紙も付いていたので、私もコンサートに行けるかはまだ分からないですがヴィヴァルディの「四季」より「春」で投票してみました。
中学校時代の卒業式で流れたのが思い出され、毎年春になると聴きたくなる厳かな気持ちになる曲です

4曲目のベートーヴェンの七重奏曲の紹介もありました。
6楽章まであり40分くらいある曲とのことでした。
昨年の春くらいから演奏したいと思っていたとのことで、七重奏の演奏が可能なアンサンブル・プリエールの結成によってついに実現となりました。



4. L.V.ベートーヴェン:七重奏曲 変ホ長調 Op.20



(演奏前のチューニングの様子。左から木村紗綾さん、松本麗さん、向井真帆さん、原田一平さん、白井薫さん、西本葵さん、馴田洸奈さん。
4曲目出演の女性陣はドレスの衣装替えがあり雰囲気がガラッと変わりました


一楽章
この曲はピアノ以外の全員での演奏となりました。
ヴァイオリンが演奏して他の楽器が続く掛け合いの演奏、さらにヴァイオリン以外の楽器が演奏してヴァイオリンが続く掛け合いの演奏がありました。
そこからはクラリネットとヴァイオリンがかなり目立っていて、軽快な雰囲気の演奏が続いて終わりました。




(白井薫さん、西本葵さん、馴田洸奈さんの演奏の様子)


二楽章
クラリネットを中心にゆったりと始まり、伸びやかな音色のクラリネットを他の楽器が支えていました。
その後ヴァイオリンがクラリネットの演奏をして他の楽器が支えていました。
ホルンとクラリネットで短い音を連続させる緊迫した演奏があったのが印象的でした。
クラリネットが束の間独奏になり、音がフワーッと浮遊しているようで上手いと思いました。
ヴァイオリンが目立ち、音が高音から低音まで変化が大きくこちらも不穏さとダイナミックさの表現が上手いと思いました。




(機材との位置関係で見えずらいですが、木村紗綾さんと松本麗さんの演奏の様子)


三楽章
ヴァイオリンを中心に軽快に始まりました。
最後まで楽しそうな雰囲気の楽章でした。


四楽章
ヴァイオリンとファゴット&クラリネットの掛け合いがありました。
私はクラリネットに「滑らかな音色」、ファゴットに「ファンキーな音色」という印象を持っていて、その二つがコンビを組んだ音色をはっきりと聴き取ることが今まであまりなかったのでとても新鮮でした。
良いハーモニーになっていると思い、そんな音色が聴けるのはアンサンブルならではの良さだと思います。
その後はヴァイオリンの非常に速い小刻み演奏が目立っていて、終盤に少し不穏にチェロとコントラバスが演奏した場面も印象的でした。




(向井真帆さん、原田一平さんの演奏の様子。コントラバスはいかに大きな楽器かがよく分かるのではと思います。)


五楽章
ホルンで始まり、今まで聴いてきたコンサートや演奏会でホルンがソロで先陣を切る演奏は聴いたことがなかったような気がし、こちらも新鮮に感じました。
チェロがかなり目立つ場面があり、軽快な音色で良いと思いました。


六楽章
少しミステリアスな全体での演奏で始まりました。
この楽章でもヴァイオリンとクラリネットがかなり目立っていました。
ホルンの「タータータタター」という演奏の後に他の楽器が続く演奏が4回もあったのも印象的で、回を重ねるごとにホルンのメロディが始まると「再び盛り上がるな」とワクワクした気持ちになりました



アンコール

ヨハン・シュトラウス1世:ラデツキー行進曲



(アンコール時の挨拶の様子)




(アンコール演奏時。ピアノの重野友歌さんも再登場し、この日初めてフルメンバーでの演奏になりました








ラデツキー行進曲は明るい雰囲気のとても盛り上がる曲で、聴いていると気持ちがワクワクしてきます。
お客さんからは手拍子が巻き起こり、私も一緒に手拍子していました





(アンコール終了後)

アンサンブル・プリエールの第1回演奏会、楽しませて頂きました。
新年になって初めて聴く演奏会がこの演奏会で良かったと思う素晴らしい演奏会でした。
3曲目と4曲目に大曲を揃えて、素晴らしい音色で胸いっぱいになったところにアンコールのラデツキー行進曲で軽快な気持ちにする構成も秀逸で、今年もクラシックのコンサートや演奏会をたくさん楽しんで行きたい気持ちになりました
ぜひ次回も開催され、再び演奏を聴けることを願います



-------------------------
演奏者プロフィール

ヴァイオリン 木村紗綾

広島市出身。
15歳で単身チェコに渡り、プラハ音楽院に学ぶ。
第50回コツィアン国際ヴァイオリンコンクール第1位、第2回ヴィッラフランカ・ディ・ヴェローナ国際コンクール第1位、併せて聴衆賞を受賞するなど国内外のコンクールで入賞。
チェコフィルハーモニー管弦楽団オーケストラアカデミー修了。
これまでに指揮者大植英次氏を初め、広島交響楽団やチェコにてオーケストラと多数共演。
2020-21年度チェコ国立ピルゼンフィルハーモニー管弦楽団アシスタント・コンサートミストレスを歴代最年少で務める。
現在チェコフィルハーモニー管弦楽団、プラハ交響楽団などの客演奏者として活動する他、ソロ・アンサンブルなど国内外で幅広く活動を行っている。


ヴィオラ 松本麗

千葉県出身。島根県育ち。
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽科を卒業。
在学中に成績優秀者によるstudent's concertに出演。
同大学、大学院を卒業。
在学中にヴィオラ科に転向。
これまでにヴァイオリンを須貝万紀、高旗健次、長谷川夕子、田澤明子、故名倉淑子、ヴィオラを故岡田伸夫、室内楽を山崎伸子、磯村和英、各氏に師事。
現在、都内のオーケストラにエキストラとして出演するなど、フリーランスとして活動している。


チェロ 向井真帆

広島県廿日市市出身。
愛知県立芸術大学音楽学部を卒業。
同大学大学院博士前期課程修了。
在学中、ドイツのケルン音楽大学へ留学。
第11回ベーテン音楽コンクール全国大会第1位。
第10回セシリア国際音楽コンクール室内楽部門第3位。
第22回さくらぴあ新人コンクール廿日市市教育長賞受賞。
これまでにチェロをマーティン・スタンツェライト、花崎薫、H.C.シュヴァイカー の各氏に師事。
現在広島を拠点にソロ、アンサンブル、オーケストラの客演など幅広く演奏活動を行っている。
エリザベト音楽大学非常勤副手。
あきクラシック実行委員会委員。


コントラバス 原田一平

広島県出身。
くらしき作陽大学音楽学部音楽学科卒業。
東アジア音楽芸術教育連盟設立大会記念演奏会に出演。
コントラバスを石川徹、徳原正法、樋口誠、渡辺彰考の各氏に師事。
第21回日本クラシック音楽コンクール弦楽器部門第4位。
現在、瀬戸フィルハーモニー交響楽団コントラバス奏者。
ジャパン・アカデミーアンサンブルソロイスツ主宰。
あきクラシック実行委員会委員。
四国大学短期大学部音楽科非常勤講師。


クラリネット 馴田洸奈

12歳よりクラリネットを始める。
精華女子高等学校在学中、全日本マーチングコンテスト、全日本吹奏楽コンクール金賞受賞。
クラリネットを橋本眞介、武田忠善、伊藤寛隆の各氏に師事。
室内楽を赤坂達三、万代恵子、金子恵の各氏に師事。
大植英次プロデュース威風堂々クラシック in Hiroshimaソロコンサートにてソリストとして出演。
フィリップ・ペロー氏のマスタークラスを受講。
エリザベト音楽大学卒業、現在国立音楽大学大学院修士課程1年次在籍中。


ホルン 西本葵

広島音楽高等学校を経て東京音楽大学を卒業。
在学時、特別特待奨学生として奨学金を得る。
第27回中国ユース音楽コンクール金管部門最優秀賞。
第34回ヤマハ管楽器新人演奏会金管楽器部門へ出演。
第89回日本音楽コンクールホルン部門入選及び岩谷賞。
小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトⅩⅣ・ⅩⅥに参加。
サボルチ・ゼンブレーニ、ヨハネス・ヒンターホルツァー、クリストフ・エス各氏のマスタークラスを受講。
これまでにホルンを佐々田裕美、宮本辰彦、水野信行の各氏に師事。


ファゴット 白井薫

広島県出身。
愛知県立芸術大学にて音楽学をヴァイマール・フランツリスト音楽大学にてファゴットを学ぶ。
ファゴットを岡崎耕治、水間博昭、フランク・フォルストの各氏に師事。
音楽学を原田宏司、安原雅之の元で学ぶ。
ドイツにてカメラータ・テンポラリス等に客演。
2016年、卒業論文として「アルノルト・シェーンベルクの音楽劇《幸福の手》ーーその歴史的意義について」を執筆。
愛知県立芸術大学在学時より指揮者、ソリストとしての活動や、演奏会の企画、楽曲解説の執筆など、多岐にわたる活動を行っている。


ピアノ 重野友歌

広島県呉市に生まれる。
母親の手ほどきによりピアノを始め中学校卒業後に渡英。
メニューイン音楽院を経て英国王立音楽大学に全額特待生で入学。
首席で卒業した後ドイツに移り、ハンブルグ国立音楽演劇大学で大学院修士と国家演奏家資格をどちらも最優等で取得。
2018年よりアメリカ、マイアミ大学フロスト音楽学校にてケヴィン・ケナーの下、博士課程に在籍。
2020年、日本に帰国。
リカルド・ヴィネス国際コンクール日本人初優勝をはじめ、国内外でのコンクールで数々の賞を受賞。
ソロのみならず、妹 文歌とのピアノデュオ・カントゥス、国内外のアーティストとのアンサンブルにも力を注いでいる。
全日本ピアノ指導者協会演奏会員。
エリザベト音楽大学非常勤講師。
-------------------------


木村紗綾さん出演のコンサート、演奏会
威風堂々クラシック in Hiroshima 2018
威風堂々クラシック in Hiroshima 2019
安田女子中学高等学校 第8回復興支援チャリティーコンサート
一楽章f未完成 Violin & Cello Duo Concert
木村紗綾さん ヴァイオリン・サマーコンサート
ひろしま美術館 ミュージアムコンサート(出演:木村紗綾)
CHRISTMAS IN PEACE CONCERT 2019
新進演奏家育成プロジェクト オーケストラ・シリーズ 第54回広島
木村紗綾さんオンラインヴァイオリンリサイタル ~クラシックで満ち満ちて~
第52回福山音楽祭府中エリア特別演奏会 木村紗綾ヴァイオリンリサイタル
広島プレミアムコンサート~海外から凱旋した広島のアーティスト達
音のマリアージュ Vol.1 ~あなたが決める名曲コンサート~


向井真帆さん出演のコンサート、演奏会
一楽章f未完成 Violin & Cello Duo Concert
CHRISTMAS IN PEACE CONCERT 2019


馴田洸奈さん出演のコンサート、演奏会
威風堂々クラシック in Hiroshima 2018
威風堂々クラシック in Hiroshima 2019
エリザベト音楽大学 第77回定期演奏会
エリザベト音楽大学 大学祭2019


※「コンサート、演奏会記事一覧」をご覧になる方はこちらをどうぞ。

広島プレミアムコンサート~海外から凱旋した広島のアーティスト達

2022-01-08 20:41:25 | コンサート、演奏会


(全演目終了後。左から若松成さん(ピアノ)、谷崎友美さん(ピアノ)、木村紗綾さん(ヴァイオリン)、瀬川泰代さん(ピアノ)、吉川絢子さん(ピアノ)、中川詩歩さん(ソプラノ))

昨年の11月28日、広島県民文化センターホールで行われた「広島プレミアムコンサート~海外から凱旋した広島のアーティスト達」を聴きました。
よく演奏を聴く広島出身ヴァイオリニストの木村紗綾さんが出演されるということで興味を持ちました。
「ORIZURU国際平和音楽祭」という催しの一つとして行われたコンサートで、コンサート名にあるとおり海外で活動しているアーティストが出演されました。
声楽、ヴァイオリン、ピアノの演奏があり、初めて訪れるホールでしたが非常に響きも良く、それぞれの演奏を楽しませて頂きました




(広島県民文化センターホールのステージ。非常に響きの良いホールでした



1. 中川詩歩さん(ピアノ伴奏:吉川絢子さん)

1. ヘンデル:オペラ「リナルド」よりLascia ch’io pianga(私を泣かせて下さい)
2. ドビュッシー:マンドリン
3. フォーレ:夢の後に
4. サティ:ジュ・トゥ・ヴ

コンサートの最初に登場したのがソプラノの中川詩歩さんで、1曲目の「Lascia ch’io pianga(私を泣かせて下さい)」が非常に印象的でした。
タイトル日本語訳の「私を泣かせて下さい」からは想像もつかないような安らぎを感じる音色で、一気に歌唱に引き込まれて行きました。
どの曲も安らぎや軽快さが感じられ、歌詞は外国の言葉でも音色に魅力があり、様々な雰囲気が伝わってきて聴き入っているうちにあっという間に終わった気がします。



2. 瀬川泰代さん

1. ライネッケ:左手のためのピアノソナタ
2. 吉松隆:タピオラ

瀬川泰代さんは右手に病を患ったのを機に左手一本で演奏するピアニストになったとのことで、どんな演奏になるのかとても気になりました。
その演奏は「片腕の演奏には片腕ならではの良さがある」とはっきり感じるものでした
独特のダイナミックさ、立体感があり良い演奏だと思いました
片腕での演奏用のピアノソナタもこのコンサートで初めて聴き、クラシックの新たな奥深さを知りました。



3. 木村紗綾さん(ピアノ伴奏:谷崎友美さん)

1. スメタナ:わが祖国より
2. フバイ:カルメン幻想曲

木村紗綾さんのヴァイオリン演奏は何度も聴いていますが2曲とも初めて聴く演奏でした。
スメタナの「わが祖国より」はゆったりと叙情的な音色になることもあれば激しい音色になることもあり、変化の豊かな曲でした。
「カルメン幻想曲」は、木村紗綾さんの演奏ではワックスマンのカルメン幻想曲を聴いたことがありますが、フバイのは初めて聴きました。
2曲とも木村紗綾さんの特徴の「音の切れの鋭さ」が発揮され、それが叙情的であったりミステリアスであったりといった作品世界とよく合い、切れの良い音色に魅了されました。



4. 若松成さん
(全てショパンの曲)

1. ノクターン
2. ワルツ
3. 舟歌

どの曲もショパンらしい繊細さや可憐さが出ていて良かったです。
ピアノから出てくる繊細な音や可憐な音を聴いていると気持ちが穏やかになって行きました。
ショパンのピアノ曲には独特なロマンチックさがあるなと改めて思い、これからの演奏会でも様々なピアノ曲を聴いてみたくなりました。


今回は気楽に雰囲気を楽しもうと思い曲名以外は何もメモせずに聴いていましたが、その中で木村紗綾さんが挨拶時に「大勢の人の前で演奏出来ることが嬉しい」と言っておられたのは印象的でした。
新型コロナウイルスの問題でなかなか思うようにコンサートを開催出来ない時期が続いていたので重みのある言葉でした。
昨年秋頃からは比較的コンサートを開催出来るようになっているので何とかこのまま維持されてほしいです。
クラシックの音色に気持ちが明るくなったり救われたりすることもよくあり、今回出演された方の演奏もまたどこかで縁あって聴けると良いなと思います



-------------------------
演奏者プロフィール

中川詩歩《ソプラノ》

エリザベト音楽大学演奏学科声楽専攻および同大学院修士課程修了。
パリのエコール・ノルマル音楽院にて最高課程高等コンサーティスト科ディプロムを審査員満場一致の首席にて取得し卒業。
またトゥール地方音楽院や多数のマスタークラスにてバロック声楽を学ぶ。
これまでに升田裕子、益田遙、林裕美子、波多野睦美、Anne-Marie Rodde、Nina Uhari、jerome Correas、Noemi Rime、Claire Lefilliatre 各氏に師事。
これまでにペルゴレージ「スターバト・マーテル」バッハ「ヨハネ受難曲」、ヘンデル「メサイア」、モーツァルト「レクイエム」、メンデルスゾーン「エリア」などのソロやアンサンブルなどを数多く行う。
フラワーフェスティバル開会式「花ぐるま」演奏、新進演奏家育成プロジェクトにて広島交響楽団と共演、マツダスタジアムにて国歌歌唱、韓国にてInternational Music Expo出演、パリ中央室内楽団と共演。
欧米、アジアなど世界各地で演奏。
ウィーン国際音楽ゼミナール、スイス・アローザ国際音楽講習会、ベルリン、ルクセンブルク、フランス各地にて著名な教授陣のもとマスタークラスに参加。
第19回大阪国際音楽コンクール歌曲部門Age-U部門第2位。
第21回九州音楽コンクール声楽一般部門審査員特別賞受賞。



瀬川泰代《左手のピアニスト》

安田女子高校、エリザベト音楽大学、同大学研究生を経て、2018年タレントミュージックマスターコース(イタリア)ディプロマ取得。
2020年グラーツ芸術大学大学院 コンサートピアノ科(オーストリア)を満場一致の最優秀の成績で卒業。
高校3年時に局所性ジストニアを右手指に発症を機に左手のピアノ曲を専門に学ぶ。
エリザベト音楽大学卒業後、演奏活動・国際ピアノコンクール受験は左手だけでの取り組みである。
2017年 City of Vigo国際ピアノコンクール2位(スペイン)、2018年Val Tidone国際コンクールSilvio Bengalli 4位(1位なし、イタリア)、Nuova Coppa Pianisti国際コンクール3位、現代音楽賞(イタリア)、2019年Primavera Pianistica コンクール2位(ベルギー)などこれまでに12の国際ピアノコンクールで受賞。
2018年館野泉氏が審査委員長を務める左手のピアニストのための公開オーディション(石川県)最優秀賞受賞。
14ヶ国で演奏活動を展開。
ルーマニア国立バカウ交響楽団、広島交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢と左手のためのピアノ協奏曲を共演。
ソリストとしてエヴメリア国際音楽祭、いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭に出演。
2021年東京2020パラリンピック聖火リレー全国集火式広島県代表に選出されたことにより県知事表敬訪問、「広島県の火」集火・出立では出立宣言と被爆ピアノ演奏を行う。
これまでに、平本恵子、濵本恵康、横山幸雄、池場文美、アンドレアボナッタの各氏に師事。



吉川絢子《ピアノ》

エリザベト音楽大学、同大学院修士課程を首席、総代で修了。
6年間続けて特待生としてザビエル奨学賞受賞。
同大学院博士後期課程修了、博士号(音楽)を取得。
フランス、スイスにてマスタークラスを修了。
これまでに広島交響楽団、チェコ・フィルハーモニー弦楽四重奏団、ドビュッシー弦楽四重奏団と共演。
エリザベト音楽大学付属音楽園講師、比治山大学短期大学部非常勤講師、安田女子大学、安田女子短期大学非常勤講師。
東広島市音楽普及啓発事業登録アーティスト。



若松成《ピアノ》

名古屋市出身。
2003年東京芸術大学音楽学部付属音楽高校卒業。
2008年ハンガリー国立リスト音楽院卒業、修士課程修了ハンガリー国家演奏家資格取得。
2017年ドイツ国立カールスルー音楽大学ソリストディプロマコースを首席で卒業ドイツ国家演奏家資格取得。
これまでに服部浩美、播本枝末子、青柳晋、ジョルジュ・ナードル、ソコライ・バラージュ、バラニャイ・ラースロー、ケヴィン・ケナー、アンジェイ・ヤシンスキー、ベルンド・ゲツケ、ペーター・アイヒャーの各氏に師事。
2004年ヌエバ・アクロポリス国際ピアノコンクール(イタリア)最高位、併せて古典派特別賞。
2014年エンニョ・ポリーノ国際ピアノコンクール(イタリア)最高位など、ヨーロッパ各地の国際ピアノコンクールで優秀な成績を修め、東ヨーロッパからドイツ、イタリア、フィンランドに至るまでヨーロッパ各地で広く演奏活動を展開する。
日本でも精力的に演奏活動を行っており、2007年宗次ホール・オープニングコンサートの一環としてリサイタルを行い、2011年まで同ホールにて毎年ソロリサイタルを開催する。
2012年、2013年フィンランド国内12の都市にてコンサートツアーを行い好評を博す。
2017年9月にドイツより帰国、名古屋、広島を中心に演奏活動、コンクール審査、後進の指導にあたっている。
全日本ピアノ指導者協会会員、日本クラシック音楽コンクール、ブルグミュラーコンクール、ピティナピアノコンペティションG級、特級審査員。



木村紗綾《ヴァイオリン》

広島市出身。3歳よりヴァイオリンを始める。
安田女子中学校卒業後、15歳で渡欧し、プラハ音楽院に首席入学。
第50回コツィアン国際ヴァイオリンコンクール第1位、第38回チェココンセルヴァトワール・ギムナジウム国際コンクール第1位、第2回ヴィッラフランカ・ディ・ヴェローナ国際コンクール第1位、併せて聴衆賞を受賞するなど国内外のコンクールで入賞。
ドヴォルジャーク音楽祭にて指揮者、ヤロスラフ・クルチェク氏とバッハのヴァイオリン協奏曲を共演。
2016年よりチェコフィルハーモニー管弦楽団オーケストラアカデミーに在籍し、プラハの春音楽祭、スメタナ音楽祭など国内外の演奏会、ツアーに多数出演し、2018年修了。
2017年イタリアで開催されたインターハーモニー音楽祭ではコンサートミストレスを務める。
2011年度ヒロシマ平和創造基金ヒロシマスカラシップ奨学生、2016年より大植英次氏プロデュース威風堂々クラシック in Hiroshimaにてコンサートミストレスを務め、チャリティコンサートなどソリストとしても多数共演。
第54回文化庁委託事業新進演奏家育成プロジェクト オーケストラシリーズにて広島交響楽団と共演。
現在チェコフィルハーモニー管弦楽団、プラハ交響楽団などの客演奏者として活動し、2020年秋よりチェコ ピルゼンフィルハーモニー管弦楽団アシスタント・コンサートミストレスに歴代最年少で就任し、国内外で活動中。



谷崎友美《ピアノ》

広島音楽高等学校卒業。
エリザベト音楽大学を4年間学費全額免除の特別奨学生として通い首席で卒業。
同大学院在籍中、ヒロシマ・スカラシップ、エルネスト・ゴーセンス奨学金を得て渡独し、国立フォルクヴァング芸術大学修士課程を修了。
帰国後、エリザベト音楽大学修士課程を修了と共にセシリア賞受賞。
ドイツ、広島でソロリサイタルを行う他、伴奏、室内楽などにも取り組んでいる。
現在、エリザベト音楽大学非常勤副手、付属音楽園講師。
-------------------------



木村紗綾さん出演のコンサート、演奏会
威風堂々クラシック in Hiroshima 2018
威風堂々クラシック in Hiroshima 2019
安田女子中学高等学校 第8回復興支援チャリティーコンサート
一楽章f未完成 Violin & Cello Duo Concert
木村紗綾さん ヴァイオリン・サマーコンサート
ひろしま美術館 ミュージアムコンサート(出演:木村紗綾)
CHRISTMAS IN PEACE CONCERT 2019
新進演奏家育成プロジェクト オーケストラ・シリーズ 第54回広島
木村紗綾さんオンラインヴァイオリンリサイタル ~クラシックで満ち満ちて~
第52回福山音楽祭府中エリア特別演奏会 木村紗綾ヴァイオリンリサイタル
アンサンブル・プリエール 第1回演奏会 ~広島ゆかりの若手演奏家が紡ぐアンサンブルの調べ~
音のマリアージュ Vol.1 ~あなたが決める名曲コンサート~


谷崎友美さん出演のコンサート、演奏会
エリザベト音楽大学 2018年度卒業演奏会
第52回福山音楽祭府中エリア特別演奏会 木村紗綾ヴァイオリンリサイタル


※「コンサート、演奏会記事一覧」をご覧になる方はこちらをどうぞ。

年末年始の働き方見直し

2022-01-02 23:01:23 | ウェブ日記
近年、年末年始の働き方見直しの動きが見られるようになりました。
「元日も営業」「お正月三が日も営業」に対して、「三が日はお休みしますで良いのでは」という意見が出るようになってきました。
私はこの意見に賛成です。
例えばコンビニのように、元日からお店を営業して頂けるのはとても助かりますが、義務ではないので、お休みする方向に舵を切るのも大いにありだと思います。
「我が社は元日から営業します」と偉い人が言ったとして、その言葉は従業員さんを無理やり元日から出勤させないと成り立たないのは忘れてはいけないと思います。

コンビニなどの「24時間営業」も同じように見直す動きが少しずつ広がっています。
私はこうした動きは「行き過ぎた便利さ」への揺り戻しの動きと捉えています。
便利を追求するあまり、どことなく社会全体がギスギスしてしまったのかも知れません。

もちろん病院の関係者や神社の初詣対応の巫女さんなど、人手が必要な分野もあります。
そういったもの以外の分野で徐々にお正月をお休みする動きが広がって行けば、今より少し社会がゆったりするのではと思います。
元々日本人は「働き過ぎ」と言われているので、お正月三が日くらいは休める人が少しでも増えて行くのは良いことだと思います。
ギスギスしない働き方になって行くことを願います

謹賀新年

2022-01-01 15:20:02 | ウェブ日記
新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

元日の今日は三つの神社に初詣をしました。
そのうち二つの神社で御神酒(おみき)を頂きました。
御神酒は神様にお供えして霊力の宿った日本酒のことで、ご利益があるとされ、特にお正月の三が日はたくさんの神社で振る舞われます
普段はあまりお酒を飲まない私も御神酒は喜んで頂きます。

今日の初詣で御神酒を頂いた際、最初の神社では巫女さんがチラチラと何か言いたそうにこちらを見ていて、何だろうと思ったらその巫女さんが御神酒の係でした。
どうやら「御神酒をご所望ですか」的なことを言おうとしたものの、緊張もあり話しかけて良いものか戸惑っていたようです。
「御神酒を頂けますか」と話しかけると、戸惑いつつ「どうぞ」と言い手元の御神酒を示しました。
私が御神酒を飲み終わる数秒の間に場の雰囲気に慣れてきたようで、飲み終わると爽やかな笑顔で紙コップを回収してくれました。

何だか気持ちが温かくなりました
初詣ならではの初々しい光景だったなと思います。
きっとお正月期間中のアルバイトの巫女さんと思われ、高校生くらいに見えました。
明日と明後日も多く人が初詣に訪れると思うので、上手く御神酒を渡せることを祈ります。

温かな気持ちで元旦(1月1日の朝)、そして元日(1月1日)を過ごせて良かったです。
このまま温かく穏やかに三が日を過ごしたいと思います。
そして今年もマイペースにブログやツイッターを楽しんで行きたいと思います

2021年大晦日

2021-12-31 14:51:29 | ウェブ日記
2021年の大晦日を迎えました。
12月は雪のパラつく日が何日もあり、それだけ寒さが強烈なのを感じました。
昨日と今日も二日続けて雪が降り、とても寒くなっています
ホワイトクリスマスならぬホワイト年越しとなりました。
雪の降る景色もたまには悪くなく、白くパウダーのかかった山を見ていると無の境地になってきます。

今年も依然としてコロナウイルスの脅威はありましたが、昨年末に比べると収まる兆しが見えた気がします。
ワクチンで抗体を持つ人が増えたからなのか、ウイルスの毒性が変異をしていくうちに登場した当初よりも弱まってきたからなのか、あるいはその両方なのか、詳しくは分かりません。
それでも「何とかなるかも知れない」という希望が見えているのは嬉しく思います。
オミクロン株という新たな変異株が徐々に広がる傾向を見せてはいますが、やることはこれまでと変わらないです。
引き続き気を付けながら日々を過ごして行きたいと思います。

ブログは今年も思うようなペースでは書けませんでしたが、それでも続けることは出来ました。
月によってはかなり更新回数が少なくなったこともあり、何とか週に1~2回は更新出来るペースにしたいです。
ブログとツイッターの二つのツールを使っているので、来年はそれぞれへの力の振り分けを上手くすることが出来たらなと思います。

読書も今年は終盤に失速してしまったものの、昨年の途中までと違って意欲自体はあります。
終盤に意欲が爆発したのはクラシックコンサートの方でした。
秋から年末にかけてコンサート復活の動きが活発になり、様々なコンサートが行われました。
それまで思うように聴けずにいたこともあり、たくさんのコンサートを聴くことが出来てとても嬉しかったです
来年もぜひたくさんのコンサートが開催されてほしいと思います。

2021年も残り半日を切りました。
来年こそはぜひ新型コロナウイルスの問題が本格的に収まる年になってほしいです。
それでは皆さん、今年も一年ありがとうございました。
良いお年をお迎えください

年の瀬

2021-12-29 16:39:22 | ウェブ日記
今日は12月29日で、年の瀬を迎えています。
今年の残りは今日を入れても残り3日で、暮れも押し迫ってきました。

私は昨日28日が今年の仕事納めで、今日から1月3日まで年末年始休みとなります。
今年の年の瀬は当初、新型コロナウイルスの問題も落ち着いているので2年ぶりに実家に帰ろうかと思いました。
しかし12月に入ってから仕事で気持ちが疲れてしまい、帰省する気力がなくなりました。
実家への行きと帰りだけでもかなりの時間がかかり、益々疲れそうなので断念しました。
二年続けて山陽で年越しを迎えます。

29日ともなると、外を歩くと門松などのお正月飾りも目につくようになってきます。
クリスマスが終わってまだ4日ですが新年を迎える準備がどんどん進んでいるのが分かります。
私もずっと沈んだ気持ちのまま年末年始休みを過ごすのも嫌なので、何とか気持ちを切り替えて過ごして行きたいです。
晴れた日は日差しを浴びて日光浴しながらウォーキングをしたり、年越しそばのような「その時ならでは」の食べ物を食べたりもして、のんびり楽しんで行けたらと思います

第九ひろしま2021  Freude(フロイデ)コンサート

2021-12-26 19:43:00 | コンサート、演奏会


12月19日、広島県広島市の広島サンプラザホールで行われた「第九ひろしま2021  Freude(フロイデ)コンサート」を聴きました。
ベートーヴェンの交響曲第9番(合唱付き)が演奏されるということで興味を持ちました。
フロイデとは「歓喜」という意味で、交響曲第9番第4楽章で歌われる「歓喜の歌」から来ているようです。
日本の年末と言えばベートーヴェンの交響曲第9番がよく演奏される印象があり、広島でもやっていると知って嬉しくなりました

演奏プログラムは次のとおりです。


第1部「実力派ソリスト達による至高の響演」
■モーツァルト:歌劇「後宮からの逃走」K.384『序曲』『さあ戦いだ!』
■モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」K.492『序曲』『もう飛ぶまいぞ、この蝶々』『恋とはどんなものかしら』『とうとう嬉しい時が来た』

「合唱団員必見!?マエストロ・下野や指導者たちによる第九ひろしま ここだけトークショー」

第2部「ベートーヴェン 交響曲第9番ニ短調Op.125『合唱』」





(第九ひろしまの開演前。開演後の第九合唱時は、正面奥に数十人布陣するエリザベト音楽大学の学生による合唱団が活躍しました。)

会場内にはテレビカメラも入っていて、後日テレビやラジオの番組でも放送される大きなコンサートでした。
中国放送(TBS系列)の横山雄二さんと河村綾奈さんの両アナウンサーがコンサートの司会をされていました。

第1部はコンサートに出演する4人のソリスト(ソロ歌唱者)を中心とした演奏が行われました。
モーツァルトの歌劇にスポットを当て、全部で6曲演奏されました。
「後宮からの逃走」の『序曲』はオーケストラのみの演奏、『さあ戦いだ!』はテノール升島唯博さんが歌唱しました。
「フィガロの結婚」の『序曲』はオーケストラのみの演奏、『もう飛ぶまいぞ、この蝶々』は久保和範さん、『恋とはどんなものかしら』は彌勒忠史さん、『とうとう嬉しい時が来た』は種谷典子さんが歌唱されました。

トークショーでは「交響曲第9番」や「第九ひろしま」の興味深いことを話していました。
指揮の下野竜也さんが初めて第九を聴いたのは1985年の鹿児島県の「県民第九」とのことで、第九を指揮したくて指揮者になったとも言っていました。
また「日本三大第九」の一つが広島の「第九ひろしま」とのことで、非常に興味深かったです。
第九は「今年の歩み」を投影して聴くと良いかも知れないとのことで、各楽章についての簡単な説明もありました。
第1楽章は神秘的に始まり、戦っているような闘争の音色があったり、癒しもあったりします。
第2楽章も第1楽章と同じ傾向にあり、第3楽章は祈りの音色とのことでした。
第4楽章は「また来年に向かって行く」とのことで、短い言葉で分かりやすく各楽章の特徴を言っていて流石だと思いました

第2部「ベートーヴェン 交響曲第9番ニ短調Op.125『合唱』」が始まると、気持ちがどんどん研ぎ澄まされて行きました。
会場の広島サンプラザホールは今回初めて訪れ、第1部の時にホールの特徴としてクラシックコンサートには不利な印象がありましたが、交響曲第9番を前にするとそんな印象は消えて行きました。
身が清められる演奏でした。
第4楽章の非常に有名な、多くの人が学校の音楽の授業で習うと思われる「ミミファソソファミレドドレミミレレ」の音色は楽器のみでの演奏の時も、ソリストが目立つ演奏の時も、オーケストラソリスト合唱団全体での大迫力の演奏の時も、常に魅了されました。
全体での大迫力の演奏の後、合唱団のソプラノ中心の神聖な雰囲気の歌唱は聴いていて鳥肌が立ちました。
天から神聖な光が差し込むような音色で、そのまま天国に連れて行かれるかのような境地になりました。


アンコールとして「蛍の光」が合唱されました。
これも鳥肌が立ち、途中で泣きそうになりました。
魂を揺らすものがありました。


ベートーヴェンの交響曲第9番(合唱付き)の生演奏は今回初めて聴きました。
聴きに行って良かったと思いました。
今回はエリザベト音楽大学の1・2年生が合唱団を作ってくれていましたが、新型コロナウイルスの問題さえなければ、希望する一般の人が大規模な「合唱団」となり、第4楽章の合唱を行っていたことも知りました。
ぜひ今度は一般の人も参加する「第九ひろしま」を聴いてみたくなり、来年こそ実現出来ることを心から祈ります



-------------------------
演奏者プロフィール

指揮 下野竜也

広島交響楽団音楽総監督(2017年4月就任)。
1969年鹿児島生まれ。2000年東京国際音楽コンクール<指揮>優勝と齋藤秀雄賞受賞、2001年ブザンソン国際指揮者コンクールの優勝で一躍脚光を浴びる。
国内では、定期的にNHK交響楽団定期公演に招かれる他、国内主要オーケストラに客演し、コンサート、放送などに登場している。
また、国外ではコンクール優勝後、ローマサンタチェチーリア管、ミラノ・ヴェルディ響、チェコフィル、プラハフィル、シュツットガルト放送響、南西ドイツ交響楽団、オーストリア室内管、ボルドー・アテキーヌ管、ロワール管、コートダジュール・カンヌ管、ストラスブール管、クラコフフィル、シンフォニア・ヴァルソビア、バルセロナ響などを指揮。
これまでに、読売日本交響楽団の初代正指揮者(2006年11月~2013年3月)、同団首席客演指揮者(2013年4月~2017年3月)、京都市交響楽団常任客演指揮者(2014年4月~2017年3月)、同団常任首席客演指揮者(2017年4月~2020年3月)を歴任。
2011年1月、広島ウインドオーケストラの音楽監督に就任し現在に至る。
2002年出光音楽賞、渡邉曉雄音楽基金音楽賞、2006年第17回新日鉄音楽賞・フレッシュアーティスト賞、2007年第6回齋藤秀雄メモリアル基金賞、平成24年度(第63回)芸術選奨文部科学大臣賞、2014年度第44回東燃ゼネラル音楽賞奨励賞、2016年南日本文化賞・特別賞などを受賞。
鹿児島市ふるさと大使。おじゃんせ霧島大使。
京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻教授。
NHK‒FM「吹奏楽のひびき」パーソナリティ。



ソプラノ 種谷典子

広島県出身。
国立音楽大学卒業。
同大学院修士課程オペラ専攻を共に首席で修了。修了時に声楽専攻最優秀賞受賞。
宮内庁主催桃華楽堂新人演奏会にて御前演奏を行う。
新国立劇場オペラ研修所第16期修了。
第24回リッカルド・ザンドナイ国際コンクールにて特別賞受賞。
第16回東京音楽コンクール声楽部門第2位受賞。
文化庁新進芸術家海外研修制度研修員としてイタリア及びスイスにて研鑽を積む。
オペラでは、『フィガロの結婚』スザンナ、『ドン・パスクワーレ』ノリーナ、『なりゆき泥棒』ベレニーチェ等を演じるほか、コンサートでは東京フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団等と共演。
ヴィヴァルディ『グローリア』、チルコット『レクイエム』等、ソリストとしても常に高い評価を得ている。
21年二期会『魔笛』パパゲーナで出演。22年『影の無い女』鷹の声に出演予定。
二期会会員



カウンターテナー(アルト) 彌勒忠史

千葉大学卒業、同大学院修了。
東京藝術大学卒業。
イタリア政府奨学生として渡伊。
イタリア国内外劇場でオペラ、演奏会に出演。
平成24年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。
演出や執筆など多彩な活動を展開しており、15~18年市川海老蔵特別公演《源氏物語》においては歌唱及び音楽アドバイザーを務める。
16年佐渡裕指揮『夏の夜の夢』オベロン、18年A.バッティストーニ指揮「カルミナ・ブラーナ」出演。
NHKラジオ・イタリア語講座講師。
CD「No early music, No life?」(朝日新聞推薦盤)など多数。
著作『イタリア貴族養成講座』(集英社)、『歌うギリシャ神話』(アルテス・パブリッシング)など。
在日本フェッラーラ・ルネサンス文化大使。
二期会会員



テノール 升島唯博

島県出身。
エリザベト音楽大学卒業。
デトモルト音楽大学、リューベック音楽大学、同大学院修了。
オランダ・オイレギオ国際声楽コンクール優勝。
08年ブレーメン歌劇場とソロ契約を結び『魔笛』モノスタトス、『サロメ』ユダヤ人、ロッシーニ『マホメット2世』セリモに出演する他、ハンブルク州立劇場『アトランティスの皇帝』ハルレキン、ハイデルベルク・オペラ劇場『天国と地獄』マーキュリー、ミュンスター州立劇場『ユリッセの帰還』ピザンドロ、『盗賊』フラゴレット、『夢食い小人』タイトルロール、オイティーン夏季オペラフェスティバル『道化師』ペッペ、『イル・トロヴァトーレ』使者、『ピノキオ』タイトルロールを演じる。
国内では日生劇場をはじめ数々の舞台で活躍。
近年では東京二期会『ばらの騎士』ヴァルツァッキ、『蝶々夫人』ゴロー、新国立劇場『ばらの騎士』元帥夫人の執事、『魔笛』モノスタトスに出演。
二期会会員



バリトン 久保和範

東京藝術大学、及び同大学院修了。
文化庁オペラ研修所修了。
文化庁在外研修員としてニューヨークに留学。
第1回ヴォーチェブリランテコンクール第1位。
兵庫県知事賞受賞。
第6回奏楽堂日本歌曲コンクール第1位併せて木下保賞受賞。
新国立劇場では、開場記念『健・TAKERU』稲置をはじめ、『天守物語』『俊寛』『ドン・ジョヴァンニ』『ピーター・グライムズ』『夕鶴』等出演。
また、東京二期会『フィガロの結婚』フィガロ、『蝶々夫人』シャープレス、兵庫県立芸術文化センター『こうもり』ファルケ、『セビリアの理髪師』バルトロ等のほか、蜷川幸雄演出「仮名手本忠臣蔵」等、ミュージカルにも数多く出演している。
京都市立芸術大学教授。
二期会会員



管弦楽 広島交響楽団

合唱団 エリザベト音楽大学全学科1・2年生
-------------------------


※「コンサート、演奏会記事一覧」をご覧になる方はこちらをどうぞ。

HiKaRi Library Concert 2021年12月

2021-12-12 15:27:02 | コンサート、演奏会


(ノリノリな演奏を披露するHiKaRiのrio(浦川莉緒)さん)

12月11日、山口県周南市立徳山駅前図書館の1階スペースで行われた、新感覚音楽ユニットHiKaRi(ヒカリ)のHiKaRi Library Concertを聴きました。
HiKaRiはヴァイオリン、ピアノ、エレクトーンという珍しい編成で毎回多彩な音色を奏でている山口県の音楽ユニットです。
ヴァイオリンのクラシカルさや音の伸びやかさ、ピアノのきらびやかさや繊細さ、エレクトーンのドラマチックさや変幻自在さといった、楽器それぞれの持つ良さが上手く発揮されていて良いユニットだなと思い、6月から毎回コンサートを聴かせて頂いています。
今回はクリスマスソングの選曲をしたとのことで、どんな演奏になるのか楽しみにしていました



1. 「ディズニー」より:プリンセスメドレー(3人で演奏)



(rio(浦川莉緒)さん演奏中)



(RIONさん演奏中)



(KAORIさん演奏中)

気持ちが癒やされる音色で、明るくとてもドラマチックでした
ヴァイオリンのピッチカート(指で弦をポロンポロンと弾く演奏)の後にピアノが続く「掛け合い」の演奏があり良いアクセントになっていました。

今回はピアノがグランドピアノでした。
周南市立徳山駅前図書館では12月11日から1月10日まで「ライブラリーミュージックラウンジ」というイベントが行われ、期間中はグランドピアノが設置されます。
HiKaRiがイベントのオープニングアクトを務め、これはピアノの音色がこれまで以上にパワーアップするなと思いワクワクしました





(1曲目終了後、トークをするKAORIさん。HiKaRiのリーダーで、コンサートの司会進行を担っています。)



(RIONさん)



(rioさん)



2. RIONさん作曲:Dear(ヴァイオリンとエレクトーンで演奏)





RIONさん作曲ということで、さすがシンガーソングライターと思いました。
エレクトーンで始まり、ゆったりとした癒やしのメロディでした。
ヴァイオリンも入り、2人でしばらくゆったりとした音色を奏でます。
その中でエレクトーンが次々と音を変えていて多彩なのが印象的でした。

曲調が変わって軽くスキップしているような雰囲気になります。
エレクトーンはマスカラやトランペットのような音になり、多彩さが一段と際立っていました。
雰囲気がとてもドラマチックで、優雅に伸びる音色が良いと思いました



3. カルロス・ガルデル:ポル・ウナ・カベーサ(ピアノとヴァイオリンで演奏)





(横から見るとヴァイオリンを演奏時にどう構えているかがより詳しく分かります)

タンゴの有名曲で、クラシックのコンサートでもよく演奏されることがあります。
迫力が物凄く、その迫力にどこか悲しみもあってとても引き込まれる音色でした。



4. Shakatak(シャカタク):Night Birds(ピアノとエレクトーンで演奏)





トークで、クリスマスイルミネーションの時期にピッタリと見て選曲したと言っていました。
かなりロマンチックな演奏で、エレクトーンがギターのような音色になった場面が甘く格好良い音色で特に良かったです。
ピアノの音もかなり良く、光の粒のようになっていました



5. 葉加瀬太郎:情熱大陸(3人で演奏)



(毎回思いますが、エレクトーンは両手両足を使っての演奏になるので自在に弾けるようになるのが大変だと思います。)



(同じ横から見た演奏でも、3曲目の時とは弓を持つ右手の角度が違うのが分かると思います。地面に対して水平に近い時が低音、垂直に近い時が高音の演奏で、ヴァイオリンの演奏も奥が深いです。)



(ピアノは今回、グランドピアノが登場したのがとても嬉しかったです。電子ピアノでも十分良い音は出ますが、グランドピアノになると音のきらびやかさが上がる気がします。)

リズミカルなエレクトーンとピアノで始まり、ヴァイオリンも入って行きました。
物凄く盛り上がった演奏になって3人ともノリノリでした。
終盤に音の構成がかなり良いなと思いました。
エレクトーンの「タンタンタンタン」という一定のリズムで作るベース音の上をピアノの硬質できらびやかな音色が走り回り、さらにヴァイオリンはダンスしているような躍動の音色で、3つ合わさって非常に良い音色になっていました。
「新感覚音楽ユニット」HiKaRiの特色がよく出た演奏でした



6. マライア・キャリー:恋人たちのクリスマス(3人で演奏)







とても明るくノリノリで、音が楽しそうでした。
ヴァイオリンの伸びが特に良いなと思い、楽しく伸びやかな演奏でこちらも気持ちが楽しくなりました



7. 桑田佳祐:白い恋人達(3人で演奏)








最初、「聴いたことがあるが何の曲だったか」と思いながら聴き、サビに来たところで「白い恋人達」と気付きました。
とても癒やされる演奏で、上手いなと思いながら癒やしの音色に聴き入りました。



8. 坂本龍一:戦場のメリークリスマス(3人で演奏)







ピアノで始まり、繊細で上手い演奏に引き込まれました。
エレクトーンがシャシャシャと印象的な音で演奏し、それがドラマチックで良いなと思いました。
ヴァイオリンも繊細な演奏で入って行き、3人でとてもロマンチックに誇りも感じる演奏をしていました。
終盤にヴァイオリンが有名な「タ、タ、タ、タ、ターン」という演奏をそれまでより音程を高くした時が良く、ロマンチックさと繊細さで心が神聖になりました。



9. 映画「天使にラブ・ソングを」より:Joyful Joyful(3人で演奏)







明るくノリが良く楽しそうな演奏でした
聴いていてこちらもとても楽しくなりました。
ラストの曲にピッタリだと思い、「演奏が楽しそう」というHiKaRiの特徴にもよく合っていて良いと思いました。


クリスマスムードのコンサート、楽しませて頂きました
後半はクリスマスの曲が次々登場し、エレガントな衣装も相まって非常にムードが高まったなと思います。
明るく楽しい曲がたくさん登場していたのも良く、楽しさは音楽の原点と感じさせるHiKaRiというユニットの良さが凄く発揮されていました
次は来年2月に開催とのことで、またぜひ聴きに行きたいと思います



-------------------------
演奏者プロフィール

ヴァイオリン【rio(浦川莉緒)】(ヴァイオリニスト)

ソロからオーケストラ演奏はもちろん、クラシックからポピュラーまで幅広いジャンルを手掛ける実力派ヴァイオリニスト。
音楽大学首席卒業。
フランスへ短期留学、数々のコンクールで入賞し実績を残しながら、国内外の著名なマスタークラス等で研鑚を積み演奏活動を始める。
人柄が現れる音色に魅了されるファンも多い。


ピアノ【KAORI】(ヤマハ音楽教室講師)

乳幼児から大人までの幅広い層への総合音楽指導にあたる。
自身もコンクールなどでは実績を残し、現在は生徒から多くの優秀生を輩出するなど、ピアノ指導を通じて音楽育成を行っている。
イベント等での演奏をはじめ、他楽器の伴奏者としても活動し、関係者から高い支持や信頼を得ている。


エレクトーン【RION】(音大生/シンガーソングライター)

3歳で初めて作詞作曲をし、5歳からエレクトーン曲等の作曲をする。
毎年全国各地のコンサートで自作曲を演奏し高い評価を得る。
また、毎年数々のコンクールでの受賞歴を持つ。
ソロ活動としては様々なプロアーティストと多彩なコラボをし、全国各地の多くのミュージシャン、関係者から評価を得ている。
シンガーソングライターとして2020年春、CDデビュー。
2021年春、セカンドアルバム発売。
FM山口『SING&SMILE』を制作。OA中!!
-------------------------



-----HiKaRiのコンサート-----
HiKaRi Library Concert Vol.27(2021年6月)
HiKaRi Library Concert Vol.28(2021年8月)
HiKaRi Library Concert 2021年10月
HiKaRi Library Concert 2022年4月
HiKaRi Library Concert 2022年6月


-----rioさん登場のコンサート、演奏会-----
エリザベト音楽大学 Autumn Concert
エリザベト音楽大学 第77回定期演奏会
一楽章f未完成 弦楽四重奏コンサート
エリザベト音楽大学 ザ・シンフォニック・エンターテインメント
威風堂々クラシック in Hiroshima 2019
エリザベト音楽大学 2019年度卒業演奏会


-----徳山ゆかりのフォトギャラリー -----
出光興産徳山事業所 「海賊と呼ばれた男」ゆかりの地
遠石八幡宮 整った綺麗な神社


-----徳山ゆかりの小説-----
「海賊とよばれた男 (上)」百田尚樹
「海賊とよばれた男 (下)」百田尚樹


※「コンサート、演奏会記事一覧」をご覧になる方はこちらをどうぞ。