今回ご紹介するのは「神様のカルテ」(著:夏川草介)です。
-----内容-----
栗原一止は信州にある「24時間、365日対応」の病院で働く、悲しむことが苦手な29歳の内科医である。
職場は常に医師不足、40時間連続勤務だって珍しくない。
ぐるぐるぐるぐる回る毎日に、母校の信濃大学医局から誘いの声がかかる。
大学に戻れば最先端の医療を学ぶことができる。
だが大学病院では診てもらえない、死を前にした患者のために働く医者でありたい…
悩む一止の背中を押してくれたのは、高齢の癌患者・安曇さんからの思いがけない贈り物だった。
2010年本屋大賞第2位、日本中を温かい涙に包み込んだベストセラー、待望の文庫化!
-----感想-----
この作品はここ最近読んだ小説の中では一番面白かったと思います。
信州にある一般病院で働く内科医の物語です。
地方都市の一般病院の慢性的な医師不足の実態が描かれていて、主人公の栗原一止(いちと)をはじめみんな毎日フル回転で働いています。
昼は内科医の一止が夜は「救急医」の名札をさげて、外科、内科、耳鼻科、皮膚科問わずあらゆる外来患者の診療を行います。
「それで良いのかと問う声もあるだろう。むろん良いわけがない。しかし、これもまた地方病院の現状なのである」と一止は言っています。
医師が足りないから、内科が専門でも他の診療もしなくてはいけないというわけです。
他の診療をするときに「内科医」の名札だと患者が不安に思うかも知れないから、「救急医」の名札になっているとも言っていました。
なかなかの内幕ですね
テレビドラマやニュース番組の特集でも医師不足による激務が取り上げられることがありますし、実際こういうことは結構あるんだろうなと思います。
一見極めてシリアスな物語を面白くしているのは、一止の語り口でした。
一止は夏目漱石の「草枕」を学生時代から愛読していて、語り口にもそれが乗り移っています。
そんなわけでかなり古風で個性的な喋り方になっていました^^
奥さんのことを細君と表現したり、「~ではなかろうな」などの喋り方をしていたり。
この一止のキャラのおかげで物語に微笑ましさが加わっていたと思います
激務の一止を支えるのが、カメラマンでもある奥さんのハル。
二人は「御嶽荘(おんたけそう)」という築50年を超える旅館を改装した老舗アパートに住んでいます。
ハルはよくヨーロッパの山々に写真を撮りに登山しに行くようで、家を空けることも多いです。
一止のほうも激務なので、家には帰ってこないこともあります。
そんな2人が久しぶりに会うと作品の雰囲気がフッと温かくなり、とても微笑ましくなります^^
やはり支え合う夫婦というのは良いものです
そして、忘れ得ぬ「御獄荘」の面々。
絵描きの「男爵」と大学院生の「学士殿」、この2人も物語に華を添えてくれています。
一止が御嶽荘に住み着いて約5年になりますが、その間にこの2人とは仲良くなっていったようです。
みんなで晩酌をしながら他愛もないことを話すシーンとか、結構好きです。
変わり者揃いなので会話も面白いですよ(笑)
ちなみにこの作品は続編である「神様のカルテ2」が出ていて、そちらも読み終わっています。
まさかの展開もあって驚きながら読んでいきました。
そちらも近いうちにレビューを書きたいと思います
※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。
※図書ランキングはこちらをどうぞ。
-----内容-----
栗原一止は信州にある「24時間、365日対応」の病院で働く、悲しむことが苦手な29歳の内科医である。
職場は常に医師不足、40時間連続勤務だって珍しくない。
ぐるぐるぐるぐる回る毎日に、母校の信濃大学医局から誘いの声がかかる。
大学に戻れば最先端の医療を学ぶことができる。
だが大学病院では診てもらえない、死を前にした患者のために働く医者でありたい…
悩む一止の背中を押してくれたのは、高齢の癌患者・安曇さんからの思いがけない贈り物だった。
2010年本屋大賞第2位、日本中を温かい涙に包み込んだベストセラー、待望の文庫化!
-----感想-----
この作品はここ最近読んだ小説の中では一番面白かったと思います。
信州にある一般病院で働く内科医の物語です。
地方都市の一般病院の慢性的な医師不足の実態が描かれていて、主人公の栗原一止(いちと)をはじめみんな毎日フル回転で働いています。
昼は内科医の一止が夜は「救急医」の名札をさげて、外科、内科、耳鼻科、皮膚科問わずあらゆる外来患者の診療を行います。
「それで良いのかと問う声もあるだろう。むろん良いわけがない。しかし、これもまた地方病院の現状なのである」と一止は言っています。
医師が足りないから、内科が専門でも他の診療もしなくてはいけないというわけです。
他の診療をするときに「内科医」の名札だと患者が不安に思うかも知れないから、「救急医」の名札になっているとも言っていました。
なかなかの内幕ですね
テレビドラマやニュース番組の特集でも医師不足による激務が取り上げられることがありますし、実際こういうことは結構あるんだろうなと思います。
一見極めてシリアスな物語を面白くしているのは、一止の語り口でした。
一止は夏目漱石の「草枕」を学生時代から愛読していて、語り口にもそれが乗り移っています。
そんなわけでかなり古風で個性的な喋り方になっていました^^
奥さんのことを細君と表現したり、「~ではなかろうな」などの喋り方をしていたり。
この一止のキャラのおかげで物語に微笑ましさが加わっていたと思います
激務の一止を支えるのが、カメラマンでもある奥さんのハル。
二人は「御嶽荘(おんたけそう)」という築50年を超える旅館を改装した老舗アパートに住んでいます。
ハルはよくヨーロッパの山々に写真を撮りに登山しに行くようで、家を空けることも多いです。
一止のほうも激務なので、家には帰ってこないこともあります。
そんな2人が久しぶりに会うと作品の雰囲気がフッと温かくなり、とても微笑ましくなります^^
やはり支え合う夫婦というのは良いものです
そして、忘れ得ぬ「御獄荘」の面々。
絵描きの「男爵」と大学院生の「学士殿」、この2人も物語に華を添えてくれています。
一止が御嶽荘に住み着いて約5年になりますが、その間にこの2人とは仲良くなっていったようです。
みんなで晩酌をしながら他愛もないことを話すシーンとか、結構好きです。
変わり者揃いなので会話も面白いですよ(笑)
ちなみにこの作品は続編である「神様のカルテ2」が出ていて、そちらも読み終わっています。
まさかの展開もあって驚きながら読んでいきました。
そちらも近いうちにレビューを書きたいと思います
※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。
※図書ランキングはこちらをどうぞ。