教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

「教育情報回路」概念の検討(8)―系統化と集積循環機能の充実(1910~20年代)

2015年02月21日 23時55分55秒 | 教育会史研究

 さて、情報回路の検討は、1910~20年代。最新の研究では、以下の動向は1900年代から始まっていたようですが、やはり全国的に本格化するのはこの時期だと思います。以下、出典を示す場合は以下のように表記してください。
  ↓
 白石崇人「「教育情報回路」概念の検討」教育情報回路研究会発表資料、於・東北大学、2012年11月25日。
または
 白石崇人「「教育情報回路」概念の検討」教育情報回路研究会発表資料、於・東北大学、2012年11月25日(「教育史研究と邦楽作曲の生活」http://blog.goo.ne.jp/sirtakky4170、2015年2月13~23日)。


 3.「教育情報回路」概念による教育会史試論

(4)教育会の系統化と情報集積・循環機能の充実 (1910年代~20年代)
 明治後期以降、道府県教育会は、郡市教育会の系統化と教育雑誌の改善によって、地域会員を組織化してその情報発信・受信・交流を促す機能を高めた48)。この機能向上の根幹には、同時期における郡市教育会の発展・充実があると思われる。例えば、大正期の郡市教育会(または道府県教育会部会)は、郡内の教員団体・組織(校長会・教員会・方部会・初等教育研究会など)と連携またはその育成・後援を図るとともに、近隣郡市で連合を組んで独自の事業(展覧会など)を実施した49)。また、全国的な女教員問題を契機として、地域の女教員をその力量形成と動員のために女教員会へと組織化し50)、全国的な情報回路へと動員していった。
 大正期の郡市教育会は、独自に研究調査を組織して、師範学校附属小学校訓導などの協力や県外の新教育実践校への視察派遣などによって、活発に情報収集・受容に努めたようである51)。また、地域で展開する多様な教育運動とも接続した。すでに、新教育運動と教育会についてはもちろん、郷土教育運動と教育会52)、報徳運動と教育会53)、ペスタロッチ記念祭にともなう運動と教育会など54)、多様な運動との連動接続関係が明らかにされている。また、大正末期以降から昭和戦前期にかけて、村教育会も地域の教員の教育研究活動を支え、それを地域に発信する機能を果たした55)。なお、これらの郡市町村教育会の活動は、単独で行われたというよりも、当該地域の講習会や教員の研究会などと連動していたようである。いわば、郡市町村教育会は、多様な機関・組織によって形成されていた郡市町村単位の教育情報回路において、その重要な一部として機能していたといえる。
 これら郡市町村教育会における教員の自主的な研究活動や情報収集・受容の成果は、県教育会雑誌へと提供・集積され、県内各地へ配信されていった56)。また、郡市教育会は、従来に引き続き、連合教育会における道府県単位・地方単位の輿論形成へと定期的に参加し続けた。道府県教育会は、雑誌編集・刊行や連合教育会開催により、郡市単位での情報集積の成果をさらに集積し循環させる機能を果たしていった。大正8(1919)年には、帝国教育会と道府県市教育会とが加盟して、帝国連合教育会を成立させた。
 大正期以降は、道府県単位・地方単位・全国単位での教育会の系統化が進み、情報回路が充実した。明治期ととくに異なる点は、郡市単位で形成・集積・循環する情報の質が、郡市教育会やその他の教員会・研究会等の活動によって高まったところにある。教育会の情報回路を通して循環する情報が地域の教育にいかなる影響を与えたか、道府県を超えた情報循環の実態はどのようだったかなど、まだまだ研究課題は多く残っている。

48)山田恵吾「地方教育会雑誌からみる教員社会―一九〇〇―一九二〇年の『茨城教育』(茨城県教育会)の分析を通じて」梶山編『続・近代日本教育会史研究』、197~228頁。
49)須田将司「大正期福島県における教育会活動の重層性―郡内方部会と郡市連合教育会の存在」梶山編『続・近代日本教育会史研究』、283~316頁。
50)小山静子「女性教員たちが集うということ―全国小学校女教員会議と全国小学校女教員会」梶山編『続・近代日本教育会史研究』、229~249頁。
51)永江由紀子「大正期の地方教育会における「新教育」への対応―福岡県を事例として」梶山編『続・近代日本教育会史研究』、317~343頁。
52)板橋孝幸「昭和戦前期秋田県における郷土教育運動と地方教育会―農村の小学校を重視した施策の転換に着目して」梶山編『続・近代日本教育会史研究』、407~432頁。
53)須田将司「恐慌から戦時に至る地方教育会の動向に関する一考察―学務部・郡教育会・児童常会に着目して」梶山編『近代日本教育会史研究』、267~302頁。
54)清水禎文「郡制廃止前後における地方教育会の課題とペスタロッチの受容をめぐって」梶山編『続・近代日本教育会史研究』、377~406頁。
55)板橋孝幸・佐藤高樹「農村小学校の学校経営と村教育会―宮城県名取郡中田村を事例として」梶山編『近代日本教育会史研究』、221~266頁。
56)佐藤高樹「大正新教育をめぐる情報の流入・交錯と地方教育会―宮城県を事例として」梶山編『続・近代日本教育会史研究』、345~375頁。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「教育情報回路」概念の検討... | トップ | 「教育情報回路」概念の検討... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

教育会史研究」カテゴリの最新記事