インフルエンザが変化を繰り返して、今までの薬が効かなくなる原因は、突然変異でよりも人が薬を飲むから。
ほとんどの人は、症状の自覚があるうちは薬を飲み続けるが、熱が下がり食欲がでてきて動けるようになると、薬を飲むのを止めてしまう。
年配の方では、次に同じ症状の時に飲もう。なんて理由で飲むのを止めて薬箱に入れてしまう人もいる。
薬と言うのは生鮮食料品と同じで、直ぐに効き目が無くなってしまう。どうかするとお腹を壊すかもしれない。
昔の薬を飲んで効いたように思うのは、プラシーボ効果に過ぎない。とおもう。
一番怖いのは、インフルエンザにかからないようにワクチンを打っているよね。それと同じ事を薬を途中で止める事で、ウイルスにとってはワクチンを打ったのと同じ効果があるんだよね。
インフルエンザにかかった人の中で、ウイルスは数は少なくなっている(少ないから症状がでないだけだ)けど、より強くなっている。
漫画で例えると、サイヤ人は死ぬギリギリまで痛めつけられても、元気になればより強くなる。
だから、薬を処方された分を全部飲まないとウイルスを殺せない。つまりは、薬を途中で止めるから、より強いインフルエンザを生み出し続けている。
次の世代を守る為にも、薬は最後まで飲み続けなければいけない。アレルギーがでれば別だよ。
ほとんどの人は、症状の自覚があるうちは薬を飲み続けるが、熱が下がり食欲がでてきて動けるようになると、薬を飲むのを止めてしまう。
年配の方では、次に同じ症状の時に飲もう。なんて理由で飲むのを止めて薬箱に入れてしまう人もいる。
薬と言うのは生鮮食料品と同じで、直ぐに効き目が無くなってしまう。どうかするとお腹を壊すかもしれない。
昔の薬を飲んで効いたように思うのは、プラシーボ効果に過ぎない。とおもう。
一番怖いのは、インフルエンザにかからないようにワクチンを打っているよね。それと同じ事を薬を途中で止める事で、ウイルスにとってはワクチンを打ったのと同じ効果があるんだよね。
インフルエンザにかかった人の中で、ウイルスは数は少なくなっている(少ないから症状がでないだけだ)けど、より強くなっている。
漫画で例えると、サイヤ人は死ぬギリギリまで痛めつけられても、元気になればより強くなる。
だから、薬を処方された分を全部飲まないとウイルスを殺せない。つまりは、薬を途中で止めるから、より強いインフルエンザを生み出し続けている。
次の世代を守る為にも、薬は最後まで飲み続けなければいけない。アレルギーがでれば別だよ。