こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

産經新聞ネット版には書いてある事が、ここには無い。

2010-10-15 22:47:39 | Weblog
「仙谷内閣」評に本人プンプン 「全部がおちょくり」(朝日新聞) - goo ニュース

産經新聞のネット版には、おちょくり発言の前に
>> 菅直人内閣で異様な存在感を放つ仙谷由人官房長官が、15日の参院予算委員会で、政府参考人として菅内閣の天下り対策に批判的な答弁をしたキャリア官僚に対し「彼の将来が傷つき残念だ」と発言し、審議が一時紛糾した。批判的な官僚に対する人事権の発動とも受け取れ、「公衆の面前で官僚を恫(どう)喝(かつ)した仙谷氏の罷免を求める」(自民党中堅)との声も出てきた。<<
とあったのだが、アサヒ・マイニチ・ヨミウリのネット版にはどれにも書かれていない。
庇っているのかねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニー映画を信じてはいけません。

2010-10-15 22:17:02 | Weblog
ディズニー『美女と野獣』にもう一つの物語があった!ヒロインのベルは美人姉妹だった? - goo 映画

今更いうのもなんなんですけど、原作とかけ離れたストーリーなんで「タイトルと主人公の野獣」だけを残して、現代人に受け入れやすい別物。
その事を知らない子供達が大半になっている。
原作ではヒロインは3人姉妹の末っ子で、父親は商人だった。
商人がベルのためにバラを摘もうと、野獣の敷地に無断侵入したのだったが、野獣は快く迎えて接待をした。が、商人が欲を出した為に野獣の怒りに触れて監禁されてしまう。
父親の代わりにベルを屋敷にこさせる。ベルの美しさに丁寧に求婚するが断られる。
父親が病気? かなかにかで心配になり、一時帰宅したいといってきたベルを、野獣は断腸の思いで帰宅を許す。
ただ、日時までに帰ってこないと自分は死んでしまう。とベルに告げて送り出す。
帰宅したベルに、野獣の屋敷での生活があまりにもすばらしくて、羨ましがった2人の姉が、ベルが野獣の屋敷に帰るのを妨げる。
やっとの事で日限ギリギリに帰宅したベルの前には、ひん死の野獣が居た。彼の求婚を受け入れると野獣は元の姿に戻った。
なので、ベルが野獣とあう前にはいじめられてはいなかった。
恋敵の猟師は存在していない。

ディズニーに限らず、特に昔話の原作と映画は同じだと思ってはいけない。あと、現在の絵本も原作とはかなり違っている。と指摘する研究も多くある。
残酷な描写が一切無く、めでたしめでたし。で終わるのは大抵、最近書き直されているらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな方法で密輸しているのかな?

2010-10-15 20:51:34 | Weblog
レアアース 中国、禁輸正当化? 「密輸増、通関厳しく」(産経新聞) - goo ニュース
どんな状態でレアアースを密輸しているんだろう?
希土類といえど、所詮は土なんだから、専用の積み込み施設のある港から、専用の船に乗せて移動するしかないわけだし、受け入れる側もそれなりの施設が無ければ無理だと即座に思いつくのにね。
だいたい年2万トンだというなら、一回の密輸量はどれくらいだと言うんだろうか?
一度に1トンとすれば、2万回!! も密輸をしていた事になる。10トンでも2千回!! それを見つけられないとしたら、中国税関は無能という事になるけど、認めちゃったんだ。
ノーベル平和賞選定で分かったように、貿易や国防を外国に頼らなくて生活が出来る国家のみが、正義を主張出来る。
歴史の授業で習わなかったのかな、日本が戦争を始めたのは石油を止められたからだって。その前に軍事力のバランスをとるために削減を迫られて拒否した(一国同士なら互角でも連合をして責められたら完全に負けるのが分かっていた)からなんだけどね。
今後、もし国連の場で、常任理事国5ヶ国 対 日本 の構図になった時に、何分間対決姿勢を保てるだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費を下げるなんて出来るのか?

2010-10-15 08:33:36 | Weblog
人類の消費生活「地球1.5個分必要」 WWF発表(産経新聞) - goo ニュース
生活水準を今より落とす事が出来るか? と実生活で考えれば「出来ない」と答える人がほぼ全員だろう。
収入を得る為の構造が、ものを作って売る。それが大部分を占めているからね。
また、消費行動は満足感を与えてくれるから、感情面でも減らす事は難しい。
その枠組みを壊さずに、全員の所得を増やしながら消費を抑えるなんて無理な話だ。
可能性があるとしたら、全ての製造業の1/10以上を再生産する企業にする事だろう。
家電や車を途上国に輸出する企業も業界で運営して、その分の利益で新製品の価格を抑える事が出来るようにする。
製造業者には部品ごとの材質表示を購入者に渡すようにして、処分する時は業者が只で引き取る。
これを地方でも行えるようになれば、リサイクルも増えるだろう。

エコポイントを買う時ではなく、処分する時につけたらどうだろう。
買う時には処分費を加算しておいて、再利用出来る状態にあわせてポイントがつく。
そのポイントで新製品が安く買えるようにする。
最低(ポイント制実施前の製品)でも運搬費くらいはポイントがつけば、不法投棄する人は減るだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする