誰が校長を殺したか…これが中間試験?(読売新聞) - goo ニュース
だったら、テレビの推理ドラマ・小説全てを学生には見たり読ませてはいけない事になると思うんだけど。
殺したのがまずいのなら、悪口を言った。隠れて褒めた。でも同じ事だろう。
柔軟性を求められるのはこれを指摘した人物ではないのか?
殺す。と言う表現が悪いのなら、漫画・アニメの「ドラゴンボール」「名探偵コナン」は即時に発禁にしなくてはならないんじゃないか?
特にコナンは、小学生(脳が高校生でもどっちみち未成年)が殺人犯と渡り合うストーリーだし、
ドラゴンボールは、最初に無差別殺人をしまくっていた悪役が、味方になったという事だけで、過去の犯罪は無かった事にしてしまってる。
それを考えたら、生徒が知っている教師の名前というヒントがある設問なんて、大した事は無いんじゃないの。
だったら、テレビの推理ドラマ・小説全てを学生には見たり読ませてはいけない事になると思うんだけど。
殺したのがまずいのなら、悪口を言った。隠れて褒めた。でも同じ事だろう。
柔軟性を求められるのはこれを指摘した人物ではないのか?
殺す。と言う表現が悪いのなら、漫画・アニメの「ドラゴンボール」「名探偵コナン」は即時に発禁にしなくてはならないんじゃないか?
特にコナンは、小学生(脳が高校生でもどっちみち未成年)が殺人犯と渡り合うストーリーだし、
ドラゴンボールは、最初に無差別殺人をしまくっていた悪役が、味方になったという事だけで、過去の犯罪は無かった事にしてしまってる。
それを考えたら、生徒が知っている教師の名前というヒントがある設問なんて、大した事は無いんじゃないの。