ヤボ用で川崎へ行ったときに駅撮りで京急を撮ってみた。
川崎大師駅。大師線は地下化工事をしているから、そろそろ記録に残したほうがいいかもな。
この鉄塔について昔はなにも思わなかったけど、今は結構萌える。港町にて。
小学生時代は、230形だった。中学時代に700形となり、気がついたら1000形、1500形と少しずつ進歩している。
京急川崎というよりも、いまだに京浜川崎と呼んだほうがしっくりくる。各駅停車800形が入線、ちなみに電車そのものよりも情景メインなのでこんな中途半端な写真になっている。
新1000形ドレミファインバータの快速特急入線。昔は特急がメインで、たまに快速特急、急行だったけど、今は快速特急メインの運転らしい。
川崎大師駅。大師線は地下化工事をしているから、そろそろ記録に残したほうがいいかもな。
この鉄塔について昔はなにも思わなかったけど、今は結構萌える。港町にて。
小学生時代は、230形だった。中学時代に700形となり、気がついたら1000形、1500形と少しずつ進歩している。
京急川崎というよりも、いまだに京浜川崎と呼んだほうがしっくりくる。各駅停車800形が入線、ちなみに電車そのものよりも情景メインなのでこんな中途半端な写真になっている。
新1000形ドレミファインバータの快速特急入線。昔は特急がメインで、たまに快速特急、急行だったけど、今は快速特急メインの運転らしい。