親子三代夏祭りを見に行く前に千葉の「濃い」スポットを見に行こう。まずは本千葉で電車を降りて千葉城へ。
この千葉城は昭和42年に建設された鉄筋コンクリート製で中は千葉市立郷土博物館になっている。千葉氏のいた平安から戦国時代初期には天守閣を持った城はなかったので、これは全くの作り物。街のシンボルとしてもちょっと微妙な感じが漂う…。
千葉家中興の祖と言われる千葉常胤像が狙うは、シャチホコ…。
狭い道を降りて行くとこの辺りには「濃い」感じの家々が並んでいる。
この道が古くは大網街道というか土気往還。これはつい最近知った事実で、千葉寺の前を通る、今の大網街道が古くからの道だとばっかり思っていた。左手は千葉大医学部。
振り返ると千葉駅前唯一のタワーマンション。
なぜこの一角には古い建物が多く建て替えが進まないんだろう。駅からさほど遠くないし交通の便も悪くないと思うのだが…。
県庁前の辺りにも昭和な風情の商店街が残っていたけど、マンションとかが徐々に増えてきた。
次回に続きます。
この千葉城は昭和42年に建設された鉄筋コンクリート製で中は千葉市立郷土博物館になっている。千葉氏のいた平安から戦国時代初期には天守閣を持った城はなかったので、これは全くの作り物。街のシンボルとしてもちょっと微妙な感じが漂う…。
千葉家中興の祖と言われる千葉常胤像が狙うは、シャチホコ…。
狭い道を降りて行くとこの辺りには「濃い」感じの家々が並んでいる。
この道が古くは大網街道というか土気往還。これはつい最近知った事実で、千葉寺の前を通る、今の大網街道が古くからの道だとばっかり思っていた。左手は千葉大医学部。
振り返ると千葉駅前唯一のタワーマンション。
なぜこの一角には古い建物が多く建て替えが進まないんだろう。駅からさほど遠くないし交通の便も悪くないと思うのだが…。
県庁前の辺りにも昭和な風情の商店街が残っていたけど、マンションとかが徐々に増えてきた。
次回に続きます。