お祭りで賑わう佐原の町をブラブラと散歩。

正面から山車がやってきた。

お祭りを知らせる幟が秋空に映える。

明治22年に建てられた与倉屋大土蔵、今はコンサート会場としても使ったりしてるようだから入ってみたいものだ。外装はもともと漆喰でモルタルとか塗ったんじゃないのかな。

清宮秀堅宅、明和2年(1765年)建築。

ほていやは和菓子の店のようだ。

造り酒屋である馬場本店。佐原には二軒の酒蔵がある。米と水、そして水運で江戸まで運べることから、昔から酒造りが盛んだった土地。
これにて見物は終了、R51で成田へ向かい買い物をしてから帰宅。

正面から山車がやってきた。

お祭りを知らせる幟が秋空に映える。

明治22年に建てられた与倉屋大土蔵、今はコンサート会場としても使ったりしてるようだから入ってみたいものだ。外装はもともと漆喰でモルタルとか塗ったんじゃないのかな。

清宮秀堅宅、明和2年(1765年)建築。

ほていやは和菓子の店のようだ。

造り酒屋である馬場本店。佐原には二軒の酒蔵がある。米と水、そして水運で江戸まで運べることから、昔から酒造りが盛んだった土地。
これにて見物は終了、R51で成田へ向かい買い物をしてから帰宅。