結城から水戸線で小山、両毛線に乗り換えて栃木に到着。栃木といえばポスターにもよく使われるこの風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/95dda1c7c5078518d02c04b49b61afd9.jpg)
巴波川沿いに立ち並ぶこの蔵は、昔木材回漕問屋で、現在は、塚田歴史伝説館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/99/83dbbaa8a12eef31e00746cc1d29fe79.jpg)
商売は栄枯盛衰、この蔵を守ってきた人達はどうなったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ad/e4b0fa9fc356ac8e95ffcf2e96868e55.jpg)
栃木が水に恵まれた街だというのは全く知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/559480c0b87ba37f7682729ef9e9569c.jpg)
水が多い街っていいな、と単純に思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9d/6d85e069c653b51ea305d860ae043cc7.jpg)
かなり大きな堰があった。川の中には大きな鯉がたくさん泳いでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/174a6cd5e871b75e438e519b001833e8.jpg)
この景色なんか江戸時代と同じなんだろうな。
次は街道沿いの土蔵を見に行きます、以下次回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/95dda1c7c5078518d02c04b49b61afd9.jpg)
巴波川沿いに立ち並ぶこの蔵は、昔木材回漕問屋で、現在は、塚田歴史伝説館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/99/83dbbaa8a12eef31e00746cc1d29fe79.jpg)
商売は栄枯盛衰、この蔵を守ってきた人達はどうなったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ad/e4b0fa9fc356ac8e95ffcf2e96868e55.jpg)
栃木が水に恵まれた街だというのは全く知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/559480c0b87ba37f7682729ef9e9569c.jpg)
水が多い街っていいな、と単純に思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9d/6d85e069c653b51ea305d860ae043cc7.jpg)
かなり大きな堰があった。川の中には大きな鯉がたくさん泳いでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/174a6cd5e871b75e438e519b001833e8.jpg)
この景色なんか江戸時代と同じなんだろうな。
次は街道沿いの土蔵を見に行きます、以下次回。