登米市東和町、山間の細い車道を下って行くと、沢沿いの小さな集落に出ました。
集落内の三差路近くに小さな畑があって、そこに草丈1~1.5mほどの作物が植えられてい
て、枝先の方にはたくさんの果実が実っています。
果実は栗のイガを小さくしたような形で、オヤマボクチの果実に似ていますね。
二枚とも2022.11.17撮影
これは・・子供の頃に見た、ゴボウの果実かも知れません。幸い下手の畑にご老人がおら
れたので、ゴボウか否か伺うと「隣家の畑だけど、ゴボウのようだね」との返答をいただ
いた。葉もゴボウのようですから、ゴボウの果実で間違いないでしょう。
私の子供の頃は、農作物の種は自家で採種していたものですが、今はこのように作物の種
を畑で見かけることは稀になりました。作物の多くは出荷が前提になっていますから、見
た目よく、収量も多い種苗会社の種を蒔くようになったからでしょう。
2022.11.17撮影
キク科ゴボウ属の二年草で、ユーラシア大陸原産の帰化植物。草丈は1~1.5m。
我国へ伝来したのは平安時代かそれ以前で、当初は根や種子、葉などが薬草として利用さ
れた。根が一般に食用とされるようになったのは江戸時代から。
畑地で栽培されるが、逸出して耕作放棄畑や路傍などで野性化する。
主根は多肉でまっすぐ地下に伸び、長さは40〜150cm、著しく肥大する品種もある。
根出葉は長心形で長い柄があり、花時にも枯れずに残る。葉質は厚みがあり、裏面や葉柄
には灰白色の綿毛が密生する。
花期は7〜8月、種子を春に蒔くと、翌年の夏には花径を伸ばし、 アザミ似の赤紫色の頭
花を咲かせる。頭花は筒状花のみからなり直径は2~4cm、分岐した枝先に数個付く。
果実は痩果で、総苞の棘は栗のイガのようになり、衣服などに引っかかる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます